★【祝】2019年、法科大学院の入試者数が激増★ (641レス)
1-

28: 2019/07/15(月)08:43 ID:XlaQzsNE(2/5) AAS
それに新制度では学生の囲い込みも可能になる。

例えば東大ローは定員230人だから半分の115人は東大枠となる。
早慶中から入りづらくなる。

これまで大卒の身分で修習に入れるのは23歳の年からだったが
新制度では22歳の年から可能になる。
再度、東大生の中でも法曹人気は高まるだろう。

よって2023年からは人数・レベルとも司法試験は相当難化する。
29
(1): 2019/07/15(月)09:36 ID:tt3kRVFs(1) AAS
予備の合格人数は2022まで現状維持もしくは緩やかに減少させて、2023から大幅に減らす感じか?
30: 2019/07/15(月)09:51 ID:ZmBeub67(1) AAS
合格者減らせ減らせ
31
(2): 2019/07/15(月)11:25 ID:VDx515WK(1) AAS
何にも考えていない奴らが多いんだなw
金と時間を浪費した上に、未来の失権者、あるいは軒弁、即独、廃業者
いずれにしてもロー教授の豊かな老後のための肥やしになれるのは貴重な体験だ
32
(1): 2019/07/15(月)12:32 ID:W2+PjwVG(1/3) AAS
>>26
学生数は増えないよ。
法曹コースが作られると、一般入試の定員が削られる。

つまり1500人体制を維持すると、永久に司法試験合格率が40%以上になり
削られた法科大学院一般入試はいまよりはるかに難化する。
推薦入試を拡大すると、一般入試が難化するのは大学入試の世界でも起こってきたことだし。
33: 2019/07/15(月)12:37 ID:W2+PjwVG(2/3) AAS
>>31
みんないろいろ考えているだろ。
数年後には、司法試験は大幅に合格率が上がり
法科大学院入試も総難化してしまう。

それに加え未修は、来年から定員が自由化でやはり
定員が減るから、今年は駆け込み需要で不調だった未修入学者が
激増したんだよ。
34
(1): 2019/07/15(月)12:44 ID:W2+PjwVG(3/3) AAS
>>29
予備は、大幅に合格者を大幅に減らすときは
同時に受験資格が設定されるかもね。

法科大学院が定員を超過し高倍率入試で安定したら、予備は本来の目的の社会人専門入試にしても良いわけだし。
35: 2019/07/15(月)12:51 ID:XlaQzsNE(3/5) AAS
>>32
今年はローの入学者が増えたとはいえ、まだまだ定員割れ。
定員2253人、入学者1862人。
ロー生はまだまだ増える。

今年のロー入学者が受験する2年後には間違いなく、受験者数は増える。
合格者数が1500人で変わらなければ、当然合格率は下がる。
36: 2019/07/15(月)12:55 ID:XlaQzsNE(4/5) AAS
>>34
予備の受験資格を制限しないでも
予備合格の9割を占める
現役大学生3年以上と現役ロー生が予備を受験するメリットは全くなくなるんだから
制限する必要性がない。
37: 2019/07/15(月)12:58 ID:Ksq6Lmby(1) AAS
予備の受験資格設定するくらいなら予備廃止でいいでしょ
今だって社会人の合格者50人くらいで、仮にこれがなくなったって特に影響ないだろうし
38
(1): 2019/07/15(月)13:43 ID:cKsM1bKN(1) AAS
再来年も受験者は減るぞ
たかだか200人入学者が増えても卒業率など考えれば受験者は150人程度しか増えない
一方で入学者が多かった時期の失権者大量に発生するからどう考えても受験者は減っていき、最終的には3000人弱くらいで安定する
39
(1): 2019/07/15(月)17:00 ID:XlaQzsNE(5/5) AAS
>>38
今年の司法試験がラストの26年度ロー修了生はあと1,171人。
合格するなり失権するなり辞退するなりで来年にはいなくなる。

一方、来年受験資格を得る30年度ロー入学生は1,621人。
新規1,621人>失権1,171人だから単純計算しても増えるよ。

その後入学者が増え、失権者が減少するから、司法試験受験者が減ることはない。
40
(1): 2019/07/15(月)17:35 ID:ogOWn9dd(1/2) AAS
>>39
計算方法がちょっと違うな。
受験生の減りは、失権に加えて
合格者の1500人も当然に減る。
それに加えて、失権前のあきらめ組もいる。

つまり少なく見積もっても2000人は減るんだよ。
それに対して今年の未修入学者数は、早くて3年後
残り半数は1年留年で4年後。
退学者もかなり出るだろう。

法科大学院の在学受験が認められる四年後くらいから
省2
41: 2019/07/15(月)17:42 ID:ogOWn9dd(2/2) AAS
あとは、予備の合格者がどれくらい出るかの問題だな。
これはあと2年くらいは横ばい。
法科大学院が安定したら減少。
法科大学院経由の受験生が、増える2023年以降は急激に減少の
になるかも知れない。
予備合格者はさじ加減一つでどうにでもなるから予想が難しい。
42: 2019/07/16(火)23:02 ID:shu7PMX2(1) AAS
予備は単に合格者、合格率が伸びてたから
人が集まっていただけ
安易な制度だな
43
(1): 2019/07/17(水)03:17 ID:XiJ2haDv(1/2) AAS
詳細を見てみたら
受験者数や入学者数を伸ばしたローって
社会人入学が増えたところだね(´・ω・`)
44: 2019/07/17(水)14:09 ID:bTAdCux6(1) AAS
>>43
社会人‥再ローの人が多そう
45: 2019/07/17(水)14:36 ID:JH6s3IGl(1) AAS
司法試験が簡単になったってやつを間に受けたんかな
46
(1): 2019/07/17(水)16:35 ID:XiJ2haDv(2/2) AAS
東大京大慶應など一流は増えてない。
早稲田阪大など二流は社会人を増やして大幅増。
甲南など三流は増えていない。

新制度で現役大学生の予備合格者がローに流入してくることを考慮に入れると
東大京大慶應など一流は難化した上で司法試験合格率が上がる。
早稲田阪大などの二流は司法試験合格率が下がる。
甲南など三流は潰れる。
47: 2019/07/17(水)21:44 ID:TQq6olN0(1) AAS
>>46
東大は激増してるけどな。
それに、それはあくまで短観だろ。

複数年度で難化が始まると、上位が難しくなると
次は必ず中下位が難しくなる。
そして最終的には、下位大学が一番倍率が高くなる。

平成初期の私大総難化を見てれば分かるだろ。
1-
あと 594 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s