[過去ログ] 【新司法】租税法スレ4【選択科目】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
314: 2020/05/12(火)12:05 ID:YhWn+Ogc(1/3) AAS
租税法の問題、ほかの科目よりも判例の事案そのまんまって感じじゃね?
百選と類似の事例判例の事案なんだが。
それで判例同旨でもよかったりするのではないかな。

論証は立法趣旨と、対象の性質をどう見るかに尽きるよな。
都合のいい事実は強調し、都合の悪い事実は過小評価。
両サイドから評価して、軍配を上げたら、60点は固い。
倒産法や経済法よりも典型に見えるよね。
315: 2020/05/12(火)12:09 ID:YhWn+Ogc(2/3) AAS
30年の採点実感を書いている人、平成一桁代の司法試験合格者だろ。
50歳もすぎていまだに判例同旨とか、いかに租税法の世界がガラパゴスかって分かるw
316: 2020/05/12(火)12:16 ID:YhWn+Ogc(3/3) AAS
租税法はとにかくまずは判例、判例、また判例。そのあてはめ方を調べる。
条文解釈の体裁をとるのは、あたりまえ。
刑事系ではほぼ無理だが、租税法では論証の充実があればなお結構。
刑法のような論証があれば高得点間違いなし。
自分で作るしかないね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.678s*