[過去ログ] 佐竹氏を語るスレ 4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
657: 2012/10/18(木)11:30 ID:m5z30LOa(1/4) AAS
現在は周辺を合併しているから、近頃の情報だけだと誤解されてしまう。
住所を見た場合、郡山市○○町となっている地域の多くは、
○○の部分が、昔は△△郡○○村として、郡山とは別に存在していた地域。
それらの地域で明治・大正生まれの人は、郡山との合併後でも
郡山駅周辺に行くことを、"郡山へ行く" と普通に言う。

昔の郡山という地域は水利がなかったので人口は少ない。
周辺地域、山を背負うような地域に人口があった。

現在のような郡山となったのは明治政府の行った
安積疎水による開拓以降のこと。
戦国時代は、単なる寂しい宿場町です。
659: 2012/10/18(木)12:39 ID:m5z30LOa(2/4) AAS
?
郡山城 ?
どこの郡山 ?
まじめな話で
661
(1): 2012/10/18(木)13:46 ID:m5z30LOa(3/4) AAS
拝見させていただきました。

そこに書かれていることは、戦国時代以前の話ですね。
しかも、その城によった勢力が当時どの程度の勢力範囲
をもっていたかの話で、純粋な郡山という地域の話では
ないように思います。

城が築かれた場所というのは要害や勢力範囲の機動上
の中心かもしれませんが、戦国時代後期からに見られる
城下町を持つ場合でもなければ人口があることの裏づけ
にはならないと考えます。

事実、郡山という地域は、ほぼ荒野と言って良い場所で
省1
663: 2012/10/18(木)16:21 ID:m5z30LOa(4/4) AAS
>>662
元が廃藩置県当時の話だから
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.242s*