[過去ログ] 【森ゆう子議員】不思議ですねえ。「嘉悦大学」という固有名詞だけで、すぐに高橋洋一先生のところへ内閣府からご連絡がいくというのは (270レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
196
(1): 2019/10/20(日)19:18 ID:85cdpI0K0(1) AAS
>>1
>>1
【日本の解き方】森ゆうこ議員「質問通告問題」の真相 役所の連絡は取材の確認のみ、通告漏れ批判は議論のすり替えだ
https://www.zakzak.co.jp/soc/amp/191019/dom1910190003-a.html

森氏のツイートによると、質問通告を事前に公務員が漏らすのは公務員法違反で、その結果、「炎上」して議員が萎縮して質問できなくなるのは議員の質問権剥奪にあたり、憲法違反だということらしい。

 このロジックだけでも十分におかしいが、そもそも国会での質問通告が漏れたら困ることなのか。議員の中には通告内容を事前に公表し、話題を集めようとする人も多い。

 答弁側でも、通告項目だけで質問内容が分からないと、いろいろと手持ち資料を準備することもある。特に、通告された項目中に固有名詞があれば一応確認しておくのは役人の常識だ。筆者への確認もそうした最低限のものだったのだろう。
こうした無駄を省くためにも通告期限までに通告者はきちんと説明するというルールになっている。

 筆者に連絡してきた関係者は、前記のような確認だけで、森氏のその他の通告などを伝えていないので、情報漏洩(ろうえい)はなく、答弁のための最低限の対応で、全く問題ない。

 今回、森氏が通告期限までにきちんと担当省庁に説明しておけば、筆者への確認も不要であり、筆者もこの騒動に巻き込まれなかったはずだ。

 森氏のロジックのうち、「炎上して質問できなくなる」というが、そもそも今回、ネットが炎上したのは、森氏の質問通告をめぐり、台風が来るにもかかわらず役人が待機を余儀なくされたからだ。
それなのに、通告項目が漏れたという議論にすり替えようとしている。筆者を含め多くの人が迷惑したが、被害者のように振る舞うのはいかがなものだろうか。
1-
あと 74 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s