[過去ログ] 【カルト日本会議/反日本国憲法】「憲法24条は同性婚を否定していない」宇都宮地裁が初の判断 (201レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
172
(1): 2019/09/22(日)22:25 ID:s+xHypp/0(3/3) AAS
>>171
憲法で禁止されているわけでなければ、立法で肯定できるということに他ならないんだが、理解できるか?
173
(2): 2019/09/22(日)23:56 ID:xriAfOZg0(1) AAS
>>172
>憲法で禁止されているわけでなければ、立法で肯定できるということに他ならないんだが、理解できるか?

残念ながら、憲法24条の場合は、そういう脱法や曲解は通用しない。

何故なら、条文内に「両性」と「夫婦」という語彙が記載されているからな。
この「両性」と「夫婦」という語彙が含まれる事により婚姻の権利を付与する対象が明確に「異性愛カップルに限定」されてる訳。

そして、表意文字である漢字で「両性」「夫婦」という語彙を使用してると語彙の意訳が不可能てなり、
そうすると、条文の解釈変更も「禁じてないから」という消極的理由による脱法も不可能となる。

お前らにとって実に不運だったのは、憲法24条の条文に「両性」「夫婦」という語彙を用いており、
表意文字である漢字を用いる日本語という言語の性質上、語彙の意訳変更が不可能である点だな。
省1
174
(2): 2019/09/23(月)05:31 ID:Urlfhc+j0(1/2) AAS
>>173
残念ながら、今回宇都宮地裁の判決ではその理屈は全否定されてる。無駄な長文ご苦労さま。
次からはソースくらい読もうねw
175
(1): 2019/09/23(月)16:54 ID:wEiRbt0V0(1) AAS
>>174
残念ながら、件の裁判の争点は「憲法24条が同性婚を否定するか否か」ではなく「同性カップルでも不倫相手に賠償請求出来るか否か」だよ。

従って、裁判の判決の主文は「同性カップルでも不倫相手に賠償請求出来ます」であり、憲法24条について「否定してないと思います」というのは単なる傍論に過ぎない。

つまり、こちらが主張する条文内の「両性」「夫婦」という語彙の意訳についての言及が無いばかりか完全無視されてるので、お前がドヤる「全否定された」という事実は存在しない。

次からは判決文と憲法24条くらい読もうねw
176: 2019/09/23(月)19:45 ID:xLbAa5Vm0(1) AAS
>>174
一審の判断が全てじゃないからな
177
(1): 2019/09/23(月)20:16 ID:Urlfhc+j0(2/2) AAS
>>175
残念だけど、傍論であっても判決であること、法解釈を示したことには変わらないので
判決文読んでない?判決文に書いてあるよ?

ちなみに同性婚訴訟ではないけど、過去に最高裁は憲法24条の解釈について
「当事者間の自由かつ平等な意思決定に委ねられるべき」と判例を示してる。
なぜ判決で「両性」と言わずに「当事者間」と言い換えたか、行間を理解できる?

ネトウヨおじさんが同性婚に反対してる間にも社会は変わり続けてるので
頑張って追いついてね
178
(2): 2019/09/24(火)00:57 ID:gmp/tG1m0(1) AAS
>>173
「両性」を「男女」と解釈するのは間違っていない
ただし、憲法24条は異性婚以外を否定する趣旨ではない
そういう解釈を地裁はした

最高裁判決(2015年12月)では、憲法24条1項について
「婚姻するかどうか、いつ誰と婚姻するかについては、
当事者間の自由かつ平等な意思決定に委ねられるべきであるという趣旨を明らかにしたと解される」

憲法24条は、「婚姻は男性、女性の異性間でのみできる」ことを規定した条文ではなく、
あくまで、婚姻における男女の平等の実現と、意思の尊重を規定したものにすぎない

例えば、国民の健康的で文化的な最低限度の生活を、政府は憲法25条に基づいて保障しなければならないが、
省1
179
(2): 2019/09/24(火)01:46 ID:z50z3g3M0(1/11) AAS
>>177
残念ながら単なる傍論の域から抜け出す事は永久に不可能。
何故なら「判決の主文ではない」というのが1点、もう1点は「否定していない」とだけしか述べる事が出来なかった事だな。

その「否定していない」という根拠も「憲法24条には『同性婚禁止』という明確文言は見当たらない」という極めて消極的なものであり、
同法内の「両性」「夫婦」という語彙は丸無視したのに加え、積極的に「肯定されている」とまでは言えてない。

つまり「肯定出来る積極的な根拠」は全く示されていないのだから、件の傍論を以て
「同性婚は合憲」などという法解釈など到底出来る水準のシロモノではないんだよ。

>ちなみに同性婚訴訟ではないけど、

だったら、この時点でこの裁判の判決も「憲法24条における同性婚の是非」とは無関係だな。
省8
180: 2019/09/24(火)01:47 ID:z50z3g3M0(2/11) AAS
>>178

>>179参照
181
(1): 2019/09/24(火)08:30 ID:Dp35dhF30(1/5) AAS
>>179
>>178読めよ
ものすごい長文書いたのに全部間違ってるぞw
残念だけど、まぁバカなりに頑張ってな
182
(1): 2019/09/24(火)17:03 ID:z50z3g3M0(3/11) AAS
>>181
あのくだらないコピペの連投を何度も読んだ上で、こちらは憲法24条の正しい解釈に基づき親切に教え諭してやってるんだよ。
そもそもあの駄文コピペの判決文ですら、「同性婚を否定していない」というのが精一杯の「消極的根拠」でしかなく、「同性婚を肯定(または容認)している」という根拠たり得ないからな。

例えばあの駄文コピペ内にある…

>婚姻における男女の平等の実現と、意思の尊重を規定したものにすぎない

…という部分は憲法24条内の「両性」という語彙の歪曲した解釈による産物だが、
「婚姻における男女の平等の実現と意思の尊重の規定」をするだけなら殊更に「両性」という語彙を用いる必要は全く無い。

更に、その後に続く「夫婦」という語彙に至っては、憲法24条内に実在するという事実までもが完全に無視され葬り去られている。
省3
183
(1): 2019/09/24(火)17:20 ID:p2nQb2/n0(1) AAS
同性カップル間で不貞行為があった場合に異性間の内縁関係と同じ権利が認められるかを争った訴訟ってのが笑える
184: 2019/09/24(火)18:07 ID:z50z3g3M0(4/11) AAS
>>183
変態A「俺の彼氏の肛門を掘りやがって!」
変態B「うるせえ!アイツは俺の彼氏だ!」
変態C「喧嘩は止めろ、俺はお前ら両方を愛してる!」

こんな感じか?w
185
(1): 2019/09/24(火)18:27 ID:ybVnynln0(1/3) AAS
>>182
お前は「憲法が肯定しているか」に固執するけど、そこが問題ではない。
同性婚に限らないが「憲法が肯定していなくても、禁止していなければ合憲」ということを理解しろよ。つまりただの立法政策の問題。

例えば憲法は成年者の選挙権は肯定してるが、未成年の選挙権は肯定していない。しかし現在のように18歳の未成年に選挙権を与えることは違憲ではない。なぜなら憲法で禁止されていないので合憲。同性婚も同じだと今回宇都宮地裁の判決で解釈を示したんだよ。

判決文で24条に触れた内容は、法的効力を持つ判決の一部であり、意味のない傍論ではない。
お前は「裁判の判決なんか意味ない!僕の意見が正しい!」と言ってるガキと同じ。
186
(1): 2019/09/24(火)18:57 ID:z50z3g3M0(5/11) AAS
>>185
お前は「憲法が否定していないから」に固執するけど、そこは全く同性婚を肯定出来る材料にはならない。

憲法24条に限った議論の場合は「憲法が否定していなくても、特定の語彙により権利を付与する対象は限定される」ということを理解しろよ。つまりただの語彙の意訳の問題。

例えば憲法は成年者の選挙権は肯定してるが、未成年の選挙権は肯定していない。
しかし現在のように18歳の未成年に選挙権を与えることは違憲ではない。
理由は、憲法24条とは違い選挙権を付与する対象を特定の語彙を用いて限定していないからだ。

判決文で24条に触れた傍論には法的拘束力はなく、そもそも当該裁判の争点にすらなっていない与太話に過ぎない。

お前は「裁判の傍論は主文と同じ!条文内に記載された不都合な語彙は無視する!」と言ってる単なる変質者。
省1
187
(1): 2019/09/24(火)19:27 ID:Dp35dhF30(2/5) AAS
>>186
>憲法24条に限った議論の場合は「憲法が否定していなくても、特定の語彙により権利を付与する対象は限定される」ということを理解しろよ。

お前、毎回長文書いてるけど全部間違ってるよ。
憲法が否定していないことは合憲であり、立法政策の問題だと理解しろよ。
お前がデマを言い続ければ憲法や法律が変わるわけではないので。

>違うと言うのなら、憲法24条内の「夫婦」という語彙は、どういう処理をするのか 逃 げ ず に 解説してご覧?

判決読めよ。「両性」や「夫婦」という語彙が論点ではないぞ。
何で判決読まないの?読んでも理解できないのか?
188
(3): 2019/09/24(火)20:13 ID:z50z3g3M0(6/11) AAS
>>187
お前、毎回>>1の裁判の傍論「だけ」に依拠して勝ち誇ってるけど根本的に間違ってるよ。
件の傍論にある「憲法が否定していない」ことを以て合憲とはならず、憲法24条内の語彙の意訳の問題だと理解しろよ。
お前がデマを言い続けても憲法24条内の語彙の意訳が変わるわけではないので。

>判決読めよ。「両性」や「夫婦」という語彙が論点ではないぞ。

お前こそ判決「熟読」しろよ。「同性婚が合憲か否か」が論点ではないぞ。

>何で判決読まないの?読んでも理解できないのか?

お前が何で判決「熟読」しないの?熟読したら「同性婚が合憲か否かは争点ではない」「法的拘束力のない傍論ですら同性婚を肯定してはいない」という事を理解したくないのか?
省4
189
(1): 2019/09/24(火)20:20 ID:ybVnynln0(2/3) AAS
>>188
こいつ裁判所より自分が正しいと思ってる
バカだろw
190
(1): 2019/09/24(火)20:29 ID:z50z3g3M0(7/11) AAS
>>189
こいつ裁判所が「同性婚は合憲だという主文の判を出した」と勘違いしてる
バカだろw
191
(1): 2019/09/24(火)20:34 ID:Dp35dhF30(3/5) AAS
>>188
>「憲法が否定していない」ことを以て合憲とはならず、憲法24条内の語彙の意訳の問題だと理解しろよ。

合憲とは憲法が禁止していない状態を指すわけで、憲法24条の語彙の意訳の問題ではないぞ。何で何度も同じ間違いを繰り返すんだ?
お前は裁判所より自分が正しいと言ってるだけだろ。判決を覆すことができるのは上級裁だけだ。お前じゃないんだよ。
1-
あと 10 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.192s*