[過去ログ] セキュリティに関するニュースを淡々と伝えるスレ9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
488: 2020/02/04(火)00:29 AAS
フィッシング詐欺・こんな感じで引っかかる…事前に見て予防!
https://report.hot-cafe.net/antiphishing-test-vtr-9847
フィッシング詐欺は、技術レベルが多少低くても行え、人の心理に
つけこんでいるため同じやり方でも通用することから、増えていると思われます。

もちろん、新しい手法を取り入れている詐欺も発生しており、メール送信元や従来の
URLを見て判断ができづらい状況も発生しています。

手口を見ておくと気がつくかも
被害にあう瞬間をみておくと、同じような状況で気づく可能性が高まりますので、
動画などで確認しておきましょう。

被害を受けやすい人は反射的に動く人
省5
489
(1): 2020/02/04(火)18:02 AAS
感染拡大中のマルウェア「Emotet」、JPCERT/CCは無償の検出ツールをオープンソースで公開
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1233198.html
 一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2月3日、システムが
「Emotet」に感染しているかどうかを確認できるWindows向けツール「EmoCheck」を
リリースした。バイナリに加えソースコードも公開されており、“GitHub”のプロジェクト
ページから無償でダウンロードできる。
 「Emotet」は昨年10月以降、感染事例が急増しているマルウェア。実在の組織や人物に
なりすましたメールに「Microsoft Word」文書ファイルを添付し、ユーザーを巧妙に唆して
ファイルのコンテンツ(マクロ)を実行させることで、パスワードなどの機密情報を詐取したり、
他のPCへ「Emotet」の感染を広げる事例が確認されている。
省7
490: 2020/02/05(水)08:27 AAS
>>489
通常のセキュリティソフトでは検出しないのかよ?
マイクロソフトの月例悪意検出も企業さんではやらなかったりするんかな?
そんな所ならば勝手に感染しておれ
491: 2020/02/06(木)13:34 AAS
「Windows 7」を使用するIoTデバイスを狙ったマルウェア攻撃が活発に
https://japan.cnet.com/article/35149041/
いまだにWindows 7を使っているIoTデバイスを狙ったマルウェアによる攻撃キャンペーンが発生していると
TrapX Securityの新しいレポートが警告している。
Windows 7のサポート終了は、製造業のような業界で特に影響が大きい。
製造業は同OSを搭載した組み込みデバイスに依存しており、これらのデバイスは容易にアップデートできないため
今回指摘されているような攻撃にネットワークが無防備なのだ。
レポートによると、今回の攻撃キャンペーンのマルウェアはIoTデバイスの誤動作を引き起こし
製造現場で働く労働者の負傷や、製造の中断、機密情報の漏えいといった実害を招くおそれがある。
492: 2020/02/06(木)13:37 AAS
Chromeブラウザ、不快な動画広告ブロックを8月5日から開始
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/06/news067.html
米Googleは2月5日(現地時間)、Chromeブラウザで3種類の動画広告をブロックすると予告した。
8月5日に開始する計画。
493: 2020/02/07(金)19:24 AAS
ソフトバンク宮内社長、ロシアと関係のあった元社員が持ち出したのは「基地局設置の手順書」
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1234022.html
 ソフトバンクの宮内謙代表取締役社長は、1月下旬、同社元社員が警視庁に
不正競争防止法違反の容疑で逮捕されたことを受けてコメントした。

宮内氏
「大変ご心配をおかけし恐縮です。ロシアの諜報機関とコンタクトがあった社員だが、警察庁、
公安の捜査に協力してきた。ただひとつ申し上げたいのは、少なくとも、彼(逮捕された元社員)
のポジションでは個人情報など通信の秘密や、機密性の高い情報へタッチできる部隊では
なかった。ご安心いただければ」

 逮捕された元社員が流出させたという情報について「(ロシアに流出したとされる情報は)
省8
494: 2020/02/08(土)21:22 AAS
3つのメジャーなオンライン詐欺の手口とその対抗策
https://www.gizmodo.jp/2020/02/3-of-the-most-common-mobile-scams.html
SIMスワップ
あなたになりすました詐欺師が、あなたの契約している携帯電話会社に連絡し、なんだかんだと
理由をつけて、自分のSIMカードにあなたの電話番号を紐づけるように仕向け、あなた宛ての
メールや電話を自分のスマホで受けとれるようにする...それがSIMスワップ詐欺です。

フィッシングメッセージ
フィッシングといえば、間髪入れず「メール」と言ってしまいそうですが、今やこの手口は
SMSやインスタントメッセージにも広まっています。電子コミュニケーションの方法が何であれ
、スマホ経由であなたを巧みに誘導して情報を引き出し、第三者があなたのスマホを利用
省8
495: 2020/02/13(木)22:44 AAS
Intel、ルネサスUSB 3.0ドライバに脆弱性があるとし「使用停止」を勧告
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1234673.html
米Intelは11日、同社製品に関する6件の脆弱性を報告。
このなかで、Intelのルネサス エレクトロニクスUSB 3.0ドライバに権限昇格の脆弱性があると報告し(INTEL-SA-00273)
ユーザーに使用停止を求めている。脆弱性共通識別子はCVE-2020-0560。

 影響があるのは、Intelが提供しているルネサス エレクトロニクス製USB 3.0コントローラのドライバで
すべてのバージョンが該当している。認証されたユーザーが、ローカルアクセスを介して特権の昇格の可能性があるとしている。
ルネサスに確認したところ、この脆弱性はWindows 7以前のドライバを対象としているもののため
Microsoftよりリリースされたドライバを使用できるWindows 8/10以降では問題は発生しない。
496
(1): 2020/02/25(火)10:17 AAS
[このSSIDに要注意! スマホでフリーWi-Fiを安全に使うための方法とは] - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/1235254.html
 スマートフォンの通信容量を節約するために、カフェやコンビニのフリーWi-Fiを使っている
人も多いのではないでしょうか? しかし、街中で提供されている公衆無線LANの中には、
データが暗号化されない状態で接続されてしまう場所も少なくありません。おりしも2月1日
〜3月18日は「サイバーセキュリティ月間」として、セキュリティ関連の考え方について、
理解を深めようという時期でもあります。大切な情報が盗まれることがないように、しっかりと
対策しておきましょう。
497
(1): 2020/02/26(水)11:04 AAS
PCやプリンターからも中国が情報窃取か
https://vpoint.jp/world/usa/155127.html
 米国内で使用されている大手電子機器メーカーの製品が、中国政府による情報収集に
利用される可能性があると情報サイト「チャイナ・テック・スレット」が警告。共和党の
ルビオ上院議員は、これらの機器によって米国の技術が中国に盗まれる可能性があると警告した。

 同サイトによると、大手プリンターメーカー、レックスマークと中国のパソコンメーカー、
レノボが結んだ契約は、中国政府の情報機関への協力をすべての企業に求める2017年の
法律に基づき、米国内での製品から入手したデータ、情報を中国に送信することが認められている。

 ルビオ氏は24日、この報告書の公表に合わせて行ったテレビ会議で、「州、地方レベルで
システムに使用されており、知的財産の窃取のような事態が起こり得る」と指摘、両社の
省1
498: 2020/02/27(木)03:35 AAS
>>496
オリンピックが始まったら外国から多数の人々が訪れる事になるが
以前から問題視になっているのがその人達への公衆無線Wi-Fi提供です
日本のインフラ事情って果たして本当にまともに整備されているでしょうかね?
499: 2020/02/27(木)10:24 AAS
>>497
こえー
こんなんばっかだな
500: 2020/03/09(月)11:40 AAS
AMD製CPUが2つの新しい攻撃に対して脆弱 〜グラーツ工科大学などのセキュリティ研究者が指摘
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1239574.html
 2011年から2019年の間に製造されたAMD製CPUが2つの新しい攻撃に対して脆弱で
あることが、グラーツ工科大学などに所属するセキュリティ研究者らによって明らかにされた。
これに対し米AMDは3月7日(現地時間)、新しい攻撃ではないとの声明を発表している。

 セキュリティ研究者によると、CPUの電力消費とパフォーマンスを最適化するため、AMDは
L1Dキャッシュに“way predictor”と呼ばれる機能を追加し、目的のアドレスがどのキャッシュ
ウェイに存在するかを予測している。しかし、この機能をリバースエンジニアリングした結果、
2つの攻撃方法が見つかったという。1つ目の“Collide + Probe”は論理コアをタイムシェアリング
する際、物理アドレスや共有メモリを知らなくても対象のメモリアクセスを監視できる。
省3
501: 2020/03/10(火)09:15 AAS
グーグルの認証アプリ「Authenticator」、ワンタイムパスワードが盗まれるおそれ https://japan.cnet.com/article/35150489/
502: 2020/03/13(金)15:34 AAS
中小工場にもサイバー攻撃 トレンドマイクロがおとり調査
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56752820T10C20A3TJC000/

8日に1回の頻度でサイバー攻撃を受け、深刻な被害も6回
503: 2020/03/13(金)15:54 AAS
>監視装置で単純な攻撃は防ぐものの、遠隔から操作できる隙を用意したという。

トレンドマイクロはふざけんなよ
わざと穴を空けているんじゃねえよ
そんなのはリモート操作の脆弱性を放っているんだろうし、パスワードも設定していないシステムかも知れない
そんなザルのセキュリティなんて不正アクセスし放題やないかよ
504: 2020/03/16(月)16:19 AAS
「ウイルスバスター ビジネスセキュリティ」で深刻度の高い複数の脆弱性 〜実際の攻撃も確認
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1241141.html
 トレンドマイクロ(株)は3月16日、「ウイルスバスター ビジネスセキュリティ」で
深刻度の高い複数の脆弱性(CVE-2020-8468、CVE-2020-8470、CVE-2020-8598、
CVE-2020-8600)が確認されたと発表した。“CVE-2020-8468”については実際の
攻撃事例に悪用されていることが確認されており、警戒を要する。

 脆弱性の内容は、以下の通り。“CVE-2020-8468”以外の脆弱性は、今のところ悪用の
報告はないとのこと。
505: 2020/03/17(火)16:47 AAS
怪しいサイトは「タチコマ」に報告、ユーザー参加型の実証実験が開始――KDDI総研など
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1241349.html
 KDDI総合研究所、セキュアブレイン、横浜国立大学、神戸大学、構造計画研究所、金沢大学、
岡山大学、情報通信研究機構(NICT)の8者は、スマートフォンを狙うWeb媒介型攻撃の
実態把握と対策向上のためAndroidアプリ「タチコマ・セキュリティ・エージェント・モバイル」
(タチコマ・モバイル)を頒布、ユーザー参加型の実証実験を実施している。

 タチコマ・モバイルは、Android向けのアプリ。NICTの委託研究「Web媒介型攻撃の対策技術の
実用化に向けた研究開発」(WarpDrive)において開発された。アニメ「攻殻機動隊S.A.C.」
シリーズのキャラクター「タチコマ」をモチーフにしたデザインとなっている。
506: アマゾンジャパンサーバー陥落 2020/03/18(水)02:11 AAS
みたかのりりこってやつ 全部漢字で検索してみ みたか の 莉 さと 子 ストーカー

https://i.imgur.com/B1qoXSq.png

最近アマゾンジャパンのサーバーに侵入して
顧客情報抜いた上一部改竄までした札付きのブラック・ハッカー

ちなみに俺はカスペ入れてたけど普通にマルウェア仕込まれてこいつに遠隔操作されてました(爆)
ソーシャルハッキングもするからカスペ社員の方も気をつけてくださいね
507: 2020/03/19(木)20:59 AAS
バージョン77でデフォルトでFTPサポートを無効にするMozilla Firefox
セキュリティ上の理由によりFTPサポートを断念する世界
https://news.softpedia.com/news/mozilla-firefox-to-disable-ftp-support-by-default-in-version-77-529499.shtml
将来MozillaはFTPのサポートを完全に廃止する予定でユーザーがフラグ画面からもFTPサポートを有効にすることはできなくなります。
Google自体もセキュリティ上の懸念からChromeでのFTPサポートをやめることを決めており
「現在のChromeのFTP実装では、暗号化接続(FTPS)もプロキシもサポートされていません。
ブラウザでのFTPの使用は少ないため既存のFTPクライアントの改善に投資することはできません。
4月にリリースされるバージョン82のリリースでGoogle ChromeのFTPサポートを完全に削除する予定でしたが
COVID-19の取り組みの一環として、Chromeの新しいメジャーリリースを当分しないことを発表しました
1-
あと 495 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.140s*