糖尿病は「治せる」、しかも意外に速く、必要なことや血糖値がすぐ改善しやすい人とは [すらいむ★] (125レス)
1-

1
(4): すらいむ ★ 03/12(水)23:35 ID:fWk6tUtN(1) AAS
糖尿病は「治せる」、しかも意外に速く、必要なことや血糖値がすぐ改善しやすい人とは
薬を使わずに血糖値が正常な状態が続く「寛解」は可能

 糖尿病は体を弱らせて生命を脅かす慢性疾患であり、失明、腎不全、心疾患のリスクを高める。
 しかし近年、この病気が必ずしも一生付き合わなければならないものではないことが明らかになりつつある。

 世界保健機関(WHO)によれば、世界では8億3000万人以上が糖尿病を患っており、そのうち95%以上が2型糖尿病だ。
 2型糖尿病は、1型とは異なり、成人になってから発症する傾向にある。
 また、米国人の約3分の1が糖尿病予備群だが、そのうち80%以上は自分がそうだと気づいていない(編注:日本の厚生労働省の「令和5年国民健康・栄養調査」では「糖尿病が強く疑われる者」の割合は男性16.8%、女性8.9%)。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナショナル ジオグラフィック日本版 3/11(火) 11:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8fdfe2066ea5b393c8c86c57614b966e8d25829
106: 04/02(水)12:06 ID:jAY0dVmE(1) AAS
CASE STUDY OF HIGH BLOOD GLUCOSE CONCEN-TRATION EFFECTS OF 850MHz ELECTROMAGNETIC FIELDS
USING GTEM CELL
GTEMセルを使用した850MHz電磁界の高血糖濃度効果の事例研究

N. Boriraksantikul, K.D. Bhattacharyya, P.J.D. Whiteside, C. O'Brien, P. Kirawanich,
J.A. Viator, and N.E. Islam
Progress In Electromagnetics Research B, Vol.40, 55-77, 2012

※携帯電話を模倣したGTEMセル(電磁波放射装置)内にヒト血液を置き、照射の影響を調査したところ、
規制値未満の2Wの放射出力で血液内のグルコース値(血糖値)が短時間で変動したことを示す研究結果。
グルコース(ブドウ糖)は赤血球や脳の直接的なエネルギーであると同時に、細胞内の解糖系で
ATP産生に使われる必須の栄養素。
107: 04/02(水)12:26 ID:lO7by73s(1) AAS
糖尿病よりここに大量に居るハゲ君たち治す方が喜ばれるからな
108: 04/02(水)12:47 ID:ryB0qt5u(1) AAS
糖尿病になった医者が、薬飲みたくないので食生活を改善して治ったっていってたよ
109: 04/02(水)21:54 ID:Klfa1554(1) AAS
今でも血糖値を下げるためにメトホルミンは使われている?
110: 04/02(水)21:56 ID:E/dksCjS(1) AAS
普通に使われている
俺も
111: 04/14(月)18:47 ID:DshlO6P3(1/2) AAS
>>97
糖質とりすぎて死んだ奴のが圧倒的だろよ
そもそも、お前の糖質制限して死んだ奴って例えば誰だよ、糖質依存のデブよ
112: 04/14(月)18:47 ID:DshlO6P3(2/2) AAS
>>100
普通にワクチン接種だろ
113: 04/17(木)10:36 ID:LyFYPcih(1) AAS
ダイエットしてる人って、体重を無理に減らしたり
リバウンドしたりして、身体に無用な負荷をかけてるイメージがあるな
114: 04/18(金)23:36 ID:mO8F+0er(1) AAS
食いすぎは負荷だからな
そもそも1日に3食なんてここ100年での欧米からの食生活であって
本来なら食えない日や1日1食はデフォだろよ
だから血糖値を上げるホルモンは多数あるのに下げるのはインスリンだけだ
人間本来は常に食えないのに出来上がってるんだわ
115: 04/19(土)13:19 ID:W2W+0F32(1/2) AAS
なるほど。一日一食でやってみる。
116: 04/19(土)15:55 ID:Fqe59yD0(1) AAS
>>1
単に高カロリーの取り過ぎだろ
食べたカロリー分、運動して消費しろデブ
117
(1): 04/19(土)22:52 ID:W2W+0F32(2/2) AAS
仮に一日一食だとしたら、具体的にどんな食事が良いですか

ちなみに、身長170cm、体重53kg、ヘモグロビンA1cが9くらい
118: 04/19(土)23:09 ID:BLWES5PQ(1) AAS
存在しない病気の代表格
119
(1): 04/20(日)03:43 ID:QmqO7K+W(1/2) AAS
>>117
高たんぱくで食物繊維をとって少量の精製されてない穀物の糖質『制限』食でいいだろ
120: 04/20(日)03:52 ID:fS59TkHp(1/3) AAS
なるほど。ありがとう。
121: 04/20(日)05:39 ID:yQlhrInC(1) AAS
ただこれやると胃が縮むので
栄養を積極的に摂取しなければならない高齢域に達してからとても困ったことになる
まあ早めに枯れるようにこの世からおさらばしたいならいいのだろうが
そんなふうに思えるのは元気いっぱい(本人の自己認識とは違うことも)で
死が遠い時だけなんだよな
122
(1): 04/20(日)12:29 ID:fS59TkHp(2/3) AAS
>>119

一説に、タンパク質は腎臓に負荷がかかる、とか

プロテインパウダーやプロテインバーは避けるべきですか

食物繊維のサプリメントにはいろいろ種類があるようですが、どれが良いですか
123
(1): 04/20(日)16:11 ID:QmqO7K+W(2/2) AAS
>>122
普通に食材から接種すればいいだろ
タマゴや鶏むね肉や、魚
何でそこでわざわざ加工され添加物入ってるプロテインがでてくるかわからんわ
おからパウダーとか水に浸して食っとけや
124: 04/20(日)17:18 ID:fS59TkHp(3/3) AAS
>>123

>おからパウダー

貴重な情報をありがとうございます

ホットミルク、カフェオレや味噌汁に入れて試してみます
125: 04/22(火)23:11 ID:e5hCU8NW(1) AAS
ちょ、ちょ、ちょうちょ来い
こっちのシッコは甘いぞ
こっちのシッコはしょっぱいぞ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.572s*