【宇宙】「ブラックホールに突入したらどう見えるのか」をNASAがシミュレーション [すらいむ★] (87レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

78
(1): 社説+で新規スレ立て人募集中 05/11(土)21:16 ID:6UEsVKpA(5/5) AAS
>>77
高校生レベルの万有引力から求める。
ホーキング放射などは一旦無視して100%ブラックホールに吸収されるとする。
角運動量は無視。
スカラー定数は無視する。全て比例式で求める。

表面重力は吸い込まれるものの質量に依存せず(重いものも軽いものも落下加速度は同じ)シュバルツシルト解よりブラックホール質量に反比例する
地球に物が落ちるのと原理的には同じ
だが地球の重心が核の1点に対してブラックホールはシュバルツシルト半径を縮められないため(半径内はこれ以上モノが詰め込めなくなっている)その分重力はシュバルツシルト半径が増せば増すほど減る(表面重力=質量/表面積=M/R2=1/R)
特異点に向かって落ちていくが、地平面付近では潮汐力差によりひしゃげて来る
そしてブラックホール表層にひっつく
省9
79
(1): 社説+で新規スレ立て人募集中 05/11(土)23:06 ID:aXpodBnl(3/3) AAS
>>78
>吸い込まれる質量プラスエネルギーは、ブラックホール表面積の増加に完全に置換される。
>古典力学と相対性理論での計算では、他次元にエネルギーは漏れ出さない。

そうだったのですね.。ということは>77にて書き込んだ余剰エネルギーがホーキング放射になるというのは無理筋なのですね。
とても理解しやすく読みやすい文章でのご指摘、感謝いたします。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.595s*