【週刊現代】グーグルが日本のマスコミに「宣戦布告」か…新聞社に突きつけた「不平等条約」の中身と「AI記者」驚愕の実力 [すらいむ★] (137レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

84: 04/17(水)13:18 ID:bb3GjJB4(1/2) AAS
外国の政府の支配下・影響化にあるサービスに依存してしまうと、
間接的に外国の意図によってバイアスを加えられてしまったり、
世論を操作されてしまうだけだ。そうして属国扱いにもなる。

たとえば書籍の流通をそれが紙であれ電子であれ、特定の外国
企業に依存してしまうと、その外国企業が取り扱わないと決めた
書籍は流通に乗らないだろうし、扱いを求めて迎合したような
内容の本が増えたりするだろう。たとえば尖閣は日本の領土だ
というような主張が入っている本はなんとか理由を付けて売ら
れない取り扱われないというようなことになる。物事には
両面あるのに、その片側だけの主張の本ばかりが扱われたり
省3
85: 04/17(水)21:07 ID:bb3GjJB4(2/2) AAS
国内の企業による国産の検索エンジンを立ち上げるべきだろう。
ブラウザで昔はURLを入れるだけだった場所に、いまではURLだけでも
あるいは不完全なURLでも、さらには適当な文字列を入れると、
それがGoogleの検索エンジンと連動していてURLの候補を出す
という仕組みが安易に取り入れられている。Firefoxですらそうだ。
それによりGoogle社が、誰が何を検索しているかだけではなくて
どのWeb頁をどのデバイスの利用者がブラウズしているかをすべて
記録してデ−ターを集積し、それを第三者の求めに応じて金で売ってる。
 そのようなことをユーザーが許可した覚えはないのだがね。
ブラウザを作っている会社や組織もGoogleに抱き込まれているのだと思う。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.548s*