【週刊現代】グーグルが日本のマスコミに「宣戦布告」か…新聞社に突きつけた「不平等条約」の中身と「AI記者」驚愕の実力 [すらいむ★] (137レス)
1-

69: 04/16(火)15:13 ID:r5LmnDPS(2/2) AAS
AIでコピペして著作権侵害
70: 04/16(火)17:15 ID:mcwY+lT6(1) AAS
米グーグルがヤフー広告制限 公取委に改善計画提出か 独禁法違反
https://news.yahoo.co.jp/articles/430cdeb336bf1aed40cc2bee3775d0b48773ec84

>>68
対等な力関係ではないからか
不平等条約
71: 04/16(火)18:41 ID:/JnTiMNz(1) AAS
そうだ、アヒルさんを育てよう!
72: 04/16(火)19:00 ID:RJ6gK6NO(1) AAS
AIをわしんとこの記事によって調教したるぐらいの気概をもてよ
73: 04/16(火)19:32 ID:Ha16nZCy(4/4) AAS
西側さんは 一社独占とかを嫌うからねぇ

日本のメディアは対抗できずに負けるね

自由競争の怖さよな
74: 04/16(火)20:09 ID:97rhCaee(1) AAS
従来の日本でのまとめではなく
AIがまとめた文章を読まされる羽目になるんだな
この記事のサイトの別記事で
真田広之のアメリカでの日本文化理解への
長年の我慢強い努力が賞賛されてるんだけど面白かった
75: 04/16(火)22:54 ID:9T8z9Bot(1) AAS
日本のマスゴミなんて滅びてしまえば良い
日本人に毒ワクチンを推進した反日組織
76: 04/16(火)23:00 ID:2r3yRt0D(1) AAS
網羅的に情報出すだけならそりゃAIのが強いだろうけど
「この情報は都合が悪いから出さないでね」
「この情報は都合が良いから強調して繰り返し報道してね」
みたいなサジ加減はAIには難しいだろう
もちろん一般的に求められるのは網羅的な情報な訳ではあるが
77: 04/17(水)02:16 ID:NwFIqiHu(1/2) AAS
ニュース記事を選択して読もうとすると
全面ポップアップ動画CMが現れて強制的に18秒CMが流れ始める。
終わったかと思うとスキップできる3分CMが流れ出す。
ようやく読み始めるが数行スクロールするとまたポップアップCMが…
「あなたのPCはウイルス感染しています」みたいな詐欺CMも平気で流れる。 
78: 04/17(水)02:20 ID:NwFIqiHu(2/2) AAS
記事ごとに広告料払わないと払ってない記事ページは検索の対象外にするぞ、みたいな契約?
79
(1): 04/17(水)02:38 ID:QLFXG+cp(1) AAS
コンピュータのもっともすぐれている機能は、データ収集と分析、というのは当たり前の話。
Googleの哲学は、ネット上の世界中のデータを収集してデータベースを作り分析することを信念に始まった。
MySQLも使いこなせない日本人って、世界から完璧の遅れたな。インド人はこの点では超能力を発揮する。不思議な民族だよな。
80: 04/17(水)02:52 ID:Bbc9ZZpC(1) AAS
>>79
>コンピュータのもっともすぐれている機能は、データ収集と分析、というのは当たり前の話。

そんなの、大昔からの常識

>Googleの哲学は、ネット上の世界中のデータを収集してデータベースを作り分析することを信念に始まった。

それ、研究レベルでは日本も含めあちこちでやってたし、最初に商用化したのはYahooな

Googleは完全に後追いの猿真似だけど、そのデータベースを支配したいアメリカ政府のゴリ押しで大きくなった
81: 04/17(水)09:47 ID:lxZxFhXD(1) AAS
宣戦布告ってか潰してくれないかね
癌だろこいつら
82: 04/17(水)10:40 ID:yIyhzg6c(1) AAS
>>68
それが立場は反対なんだよ
新聞社はGoogle Newsに記事を掲載することで自社サイトへの流入を期待してる
つまり、Googleが記事を掲載しないと新聞社は自社サイトのPVを失ってしまうことになる
形式上、Googleは新聞社に使用料を支払っているがこの使用料はほんとに微々たる額
で新聞社の利益には一切貢献はしない。
記事の内容はGoogle Newsに記事を掲載すると新聞社は自社サイトへのユーザー
流入を期待できるが同時に、GoogleのAIがその記事の内容を機械学習用の
データとして利用させる許諾を与えてしまうというものになる。
つまり新聞社としては背に腹は変えられず、許諾するしかしようがないというのが本音
83
(1): 04/17(水)12:24 ID:dNsY6+Pk(1) AAS
Googleも結局は広告企業
電通や博報堂みたいなもの
Googleの都合で検索結果を操作する
公平公正な報道が実現するわけではない
84: 04/17(水)13:18 ID:bb3GjJB4(1/2) AAS
外国の政府の支配下・影響化にあるサービスに依存してしまうと、
間接的に外国の意図によってバイアスを加えられてしまったり、
世論を操作されてしまうだけだ。そうして属国扱いにもなる。

たとえば書籍の流通をそれが紙であれ電子であれ、特定の外国
企業に依存してしまうと、その外国企業が取り扱わないと決めた
書籍は流通に乗らないだろうし、扱いを求めて迎合したような
内容の本が増えたりするだろう。たとえば尖閣は日本の領土だ
というような主張が入っている本はなんとか理由を付けて売ら
れない取り扱われないというようなことになる。物事には
両面あるのに、その片側だけの主張の本ばかりが扱われたり
省3
85: 04/17(水)21:07 ID:bb3GjJB4(2/2) AAS
国内の企業による国産の検索エンジンを立ち上げるべきだろう。
ブラウザで昔はURLを入れるだけだった場所に、いまではURLだけでも
あるいは不完全なURLでも、さらには適当な文字列を入れると、
それがGoogleの検索エンジンと連動していてURLの候補を出す
という仕組みが安易に取り入れられている。Firefoxですらそうだ。
それによりGoogle社が、誰が何を検索しているかだけではなくて
どのWeb頁をどのデバイスの利用者がブラウズしているかをすべて
記録してデ−ターを集積し、それを第三者の求めに応じて金で売ってる。
 そのようなことをユーザーが許可した覚えはないのだがね。
ブラウザを作っている会社や組織もGoogleに抱き込まれているのだと思う。
省4
86: 04/18(木)11:56 ID:U7p6RkSo(1) AAS
「グーグルが悪評を放置」医師ら60人が提訴へ…地図上の口コミ、「営業権の侵害」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240417-OYT1T50174/
 米グーグルが提供するインターネットの地図サービス「グーグルマップ」の口コミ欄で、一方的に投稿された悪評を放置されて営業権を侵害されたとして、全国の医師ら約60人が18日、グーグルに損害賠償を求める集団訴訟を東京地裁に起こす。悪質な投稿を書かれた側が、投稿者自身ではなく、サービスを提供するプラットフォーマーの賠償責任を問う訴訟は異例だ。(以下略)
87: 04/18(木)12:16 ID:RyZO7alS(1) AAS
グーグルはNHKに邪神料払えよ
88: 04/19(金)22:00 ID:qGxb5n9J(1/2) AAS
>>26
たしかに 営利目的なだけの 臭すぎるマスコミになってしまったわけだな
1-
あと 49 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.548s*