[過去ログ] 【宇宙開発】3Dプリンタでロケットエンジンノズルを製造 燃焼試験に成功  欧州宇宙機関(ESA) (8レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★ 2020/03/09(月)11:32 ID:CAP_USER(1) AAS
欧州宇宙機関(ESA)は2020年3月3日(現地時間)、3Dプリンタで作ったロケットエンジンノズル(スラストチャンバー)が初の燃焼試験に成功したと発表しました。より手軽に製造が可能になり、製造・打ち上げのコスト削減につながると注目されます。

いまや様々な分野で3Dプリンタが用いられ、大きなものでは仮設の建物、航空宇宙の分野でも部品の製造に使用されています。特に多く必要とされない、いわゆる「ワンオフ」のものを手軽に製造できる特長は大きな魅力です。

 ロケットというものは数多く量産するものではなく、打ち上げのたびに作るという受注生産品。そういった意味では、3Dプリンタの特長によく合致したものといえます。

 しかし、ロケットの心臓部ともいえるロケットエンジンに関しては、高温高圧の燃焼ガスに耐える必要があるため、これまでは精度を出しにくい3Dプリンタの進出は難しいと考えられてきました。

 今回、ESAが実験を行ったのは、中型ロケット「ベガ(Vega)」シリーズの2段目用として将来採用する予定であるM10エンジンのスラストチャンバー。メタンガスを燃料とする、推力10トンクラスのロケットエンジンです。
省8
2
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/03/09(月)11:55 ID:a5k5ywGx(1) AAS
3Dプリンターのルーツは土器づくり
古の縄文人や弥生人たちもこれでワンオフの土器を手軽に作っていた
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/03/09(月)12:53 ID:JHVihFHB(1) AAS
>>2
勝手な定説をでっち上げは朝鮮人が起源
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/03/09(月)21:15 ID:q7r2gvZF(1) AAS
日本の職人芸も風前の灯火って奴?
5
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/03/10(火)16:18 ID:FS4mVBoA(1) AAS
形は作れても仕上げは職人芸が要る
6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/03/11(水)02:58 ID:SwpfnhI0(1) AAS
>>5
職人がいないと考えるところから革新が始まる
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/04/07(火)04:30 ID:+j33uI8m(1) AAS
2019/12/14
【テクノロジー】肝臓の全機能をもった「ミニ肝臓」を3Dプリンタで作ることに成功[12/19]
2chスレ:scienceplus

4/6
3Dプリンターで人工呼吸器代用装置、データ無償提供 広島大などのチームが新型コロナ受け [137818622]
https:
//leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1586126739/

【宇宙開発】「宇宙飛行士のおしっこ」を月面基地の建材に利用する可能性が浮上 NASA
2chスレ:scienceplus
月面基地の建材として有望視されているのが、月のレゴリスを用いたジオポリマーコンクリートです。
省4
8: 2020/05/17(日)13:52 ID:RYjZUkdN(1) AAS
5/15
【研究】「低カロリーでも満腹」な3D印刷食品、摂取量管理も容易に 阪大など「FoodFab」開発 MIT [しじみ★]
2chスレ:scienceplus
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.122s*