[過去ログ] 「ストレスが白髪を生み出すメカニズム」が解明される 2020/01/23 (167レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(7): 朝一から閉店までφ ★ 2020/01/25(土)19:38 ID:CAP_USER(1) AAS
2020年01月23日 15時00分00秒

フランス革命で処刑されたマリー・アントワネットが、処刑の前日に一夜にして白髪になったという逸話のように、「ストレスが髪を白くする」とする話が多数伝えられていますが、そのメカニズムは長らく不明でした。アメリカのハーバード大学とブラジルのサンパウロ大学の合同研究チームが、マウスを使った動物実験によって、そのメカニズムを解明しています。 

Hyperactivation of sympathetic nerves drives depletion of melanocyte stem cells | Nature
https://www.nature.com/articles/s41586-020-1935-3
How the stress of fight or flight turns hair white
https://www.nature.com/articles/d41586-019-03949-8
Scientific evidence found for role of stress in hair whitening | EurekAlert! Science News
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-01/fda-sef012120.php
Stress speeds up hair greying process, science confirms | Science | The Guardian
https://www.theguardian.com/science/2020/jan/22/stress-speeds-up-hair-greying-process-science-confirms
省8
148: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/29(水)17:56 ID:iw5mufyQ(3/5) AAS
2018/05/06
【研究】「ストレスで白髪が増える」という俗説は本当だった!ストレスホルモンを制御する遺伝子が色を作る毛包を変化させる
2chスレ:newsplus
『PLOS Biology』に掲載された研究によれば、体が攻撃を受けると、細胞はインターフェロンという化学信号を発する。
インターフェロンはウイルスを撃退し、防衛機構全般を強化させるために、細胞を変化させる。
ところが、この防衛機構の思わぬ副作用として、髪の色を作る細胞のスイッチが切れてしまうのである。
この発見から、髪や皮膚の色素を制御する遺伝子は、先天性免疫機構をも制御する働きを持っていることが窺える。
このことは、尋常性白斑のような色素異常と先天性免疫機構との関連を理解する助けとなるだろう。
尋常性白斑は、皮膚の色が斑状に薄くなる症状で、人口の0.5〜1パーセントの人に発症する。

■ショックのあまり1日で髪の毛が真っ白になることはある?
省16
149: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/29(水)17:56 ID:iw5mufyQ(4/5) AAS
2004/12/24
【遺伝子】白髪防止:2種類の遺伝子が色素細胞の元になる幹細胞守る
2chスレ:scienceplus
2009/02/27
【医学】白髪は毛包への過酸化水素の蓄積によって生じる
http:
//gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1235670506/
2009/06/12
【遺伝子】白髪の原因はDNA損傷 毛根の色素幹細胞が枯渇
2chスレ:scienceplus
省8
150: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/29(水)17:57 ID:iw5mufyQ(5/5) AAS
2016/02/05
【医学】毛包幹細胞が色素幹細胞を維持する仕組みを解明 17型コラーゲンが白髪と脱毛を抑える
2chスレ:scienceplus
2016/03/02
【遺伝学】白髪化促す遺伝子特定 白髪化を遅らせたり食い止めたりする技術の開発につながる可能性
2chスレ:scienceplus

2017/05/10
【医療】「白髪になる遺伝子」米研究チームが偶然発見 治療薬開発へ[05/09]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1494344834/
151: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/30(木)13:23 ID:/Akwr+Iy(1) AAS
1/30
【人間科学】ストレスで白髪、メカニズム解明 米大研究チーム[01/23]
2chスレ:scienceplus
152: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/30(木)21:45 ID:UeXke2o/(1) AAS
ソース>明日のジョー

一瞬で白い髪になった。これほどすごいソースはない。
153: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/02(日)04:08 ID:HDa8Qu+4(1) AAS
https://i.imgur.com/Dzxm4aZ.jpg
154: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/02(日)23:47 ID:AfyRdRVb(1) AAS
バカ左翼は白髪のドフサ多いよな
155: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/05(水)15:06 ID:oe/zAuDx(1) AAS
頭髪関係は とにかく

治す方法

これに尽きる
156: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/05(水)21:48 ID:dJT5FUb/(1) AAS
抜けるのが問題なのに、育毛ばかり攻める。
原因に目を向けず、他者の症状ごとの結果から得た仮定の仕組みばかり科学行使する。
状況改善じゃなくて、強引な治療は臭いものには蓋をして捨てないで消臭剤まくのと同じよ。
157: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/09(日)21:29 ID:iesxwGg7(1) AAS
マリーアントワネットの金髪が白髪になっても見た目はそんなにインパクトないよな
日本人は黒髪でなおかつ太いから白髪が目立つけど
158: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/10(月)05:53 ID:w8ujNU4o(1) AAS
てか、ノルアドレナリンって抗うつ薬に結構入ってるやつじゃね?
だから白髪になるのか。
159: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/10(月)06:04 ID:/bUqkPTP(1) AAS
これ一夜にして白髪になった理由になってなくない?
160
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/11(火)03:47 ID:medhoVQQ(1) AAS
>>5
俺は抜けないけど切れて短くなる。
161: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/11(火)04:25 ID:CeiQD/NI(1) AAS
>>160
たんぱく質不足だろう。

https://pts-goodshape.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMG_3191.jpg
銅と酵素とビタミンCでノルアドレナリンがドーパミンから変換される
だがノルアドレナリンは必須であり、これを乱すのを制御しているのが
セロトニン、精神的病はドーパミンでもノルアドレナリンでもない、
セロトニン不足が原因だ。
https://www.ohara-ch.co.jp/meitantei/images/vol01_1.jpg
162: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/03/04(水)13:18 ID:VWwvh9Q7(1) AAS
>>93
鼻毛ならよく見る
163
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/03/09(月)00:23 ID:Fb1zLEyn(1) AAS
確かに、ストレスの影響は大きいだろうな。
最近かなり増えてきた。
164: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/03/09(月)00:43 ID:zRCRX6pY(1) AAS
>>163
老化です。
165
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/03/09(月)13:45 ID:mbU15ngN(1) AAS
鼻毛の白髪が増えてきたんだけど、これもストレスか?
166: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/03/09(月)19:28 ID:DfWb2GVx(1) AAS
抜け毛の季節ですね
167: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/03/11(水)15:58 ID:983a6MjG(1) AAS
>>165
電解質のアンバランスを疑え、ミネラルは協調するより拮抗するのがほとんどであり
特定のミネラルを補給すれば他のミネラルを追い出してバランスが崩れる仕組みだ。
つまり同じ成分だけを濃縮した人工物こそバランスを崩す原因となる。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.162s*