[過去ログ] 【木星】木星に巨大な何かが衝突したっぽいです 2019/08/14 (182レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16
(8): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/14(水)19:46 ID:+icdwpMj(1) AAS
アマチュアの貢献する余地あるのが不思議。
太陽系内の惑星くらいは、
正式な天文台がリレーしながら常時観察する体制になっているべきだし、
既に当然そうなってるはずだと暗黙に想定してた。
40: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/14(水)21:48 ID:xVrinCrE(2/2) AAS
>>16
ヒント:そんなカネはない
50: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/14(水)23:09 ID:+/5YdHU5(1) AAS
>>16
惑星こそアマチュア天文家がリレー監視すりゃいいだろう。
職業天文家は深宇宙の観測で忙しい。
59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/15(木)00:31 ID:W+dW8lbs(1) AAS
>>16
ほんこれ

まあ大型望遠鏡は世界中から需要あるから、近傍天体でも常時監視なんて難しいんだろうな
小型天文台でも用途は様々だろうし
69: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/15(木)04:57 ID:IhwUikJT(1) AAS
>>16
近年は観測機器や情報インフラの普及により、アマチュア観測者の情報はかなり有用となっている
と、NHKのオーロラ番組で言ってた
84: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/15(木)11:12 ID:v42jsoVt(1) AAS
アマチュアの中でもガチ勢なのに流星群見るのに望遠鏡ってよく分からん人だ

>>16
天文台は研究者に時間割り当てて使わせてるからね
惑星だけに拘ってたら他の研究が全然捗らなくなってしまう
95: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/15(木)15:53 ID:I6qYq/65(1) AAS
>>16
専門家はそんな近所の星なんか観察してない
遠くを見つめるプロの目
107: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/15(木)20:16 ID:7hRvxLxD(1) AAS
>>16
別スレからだけど

80 ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/07/31(水) 12:57:48.59 ID:PRtovsYc
>>9

マジレス

・砂粒ほどのものを見つけることができる→ホント
・見つけたものはずっと追跡できる→ やればできる

・砂粒でも「全部」見つけちゃう  ← 大嘘
省4
168: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/09/09(月)01:13 ID:xAfMtuax(1) AAS
>>16
なんでそんな自分ルールで確信できるのか謎
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.193s*