[過去ログ] 【宇宙工学】太陽光で帆走する宇宙船「LightSail 2」が帆を広げる段階に到達[07/03] (86レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 一般国民 ★ 2019/07/03(水)20:00 ID:CAP_USER(1) AAS
太陽光で帆走する宇宙船「LightSail 2」が帆を広げる段階に到達
https://jp.techcrunch.com/2019/07/03/2019-07-02-crowdfunded-solar-sail-spacecraft-moves-closer-to-flying-on-light-alone/
2019/7/3
TechCrunch

画像:
https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2019/07/lightsail-earth.jpg

【科学(学問)ニュース+】

 Planetary Societyがクラウドファンディングした宇宙船であるLightSail 2が米国時間7月2日に朗報をもたらした。
 先週、SpaceXのFalcon Heavyに相乗りして宇宙に運ばれた同機がついに、正規の軌道に乗った。

 LightSail 2は本日の早朝、そのことを伝えてきた。
省15
67: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/04(木)16:37 ID:PPAtatCB(2/3) AAS
>>60
ソーラー電力セイルはイオンエンジンとの併用を前提としたセイルだから勘違いしちゃうのは仕方ないね
ソーラー電力セイル試験機であってその電力を使うためのイオンエンジンは イカロスには 
搭載されてないってだけで
68: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/04(木)16:44 ID:PPAtatCB(3/3) AAS
>>32>>42>>63
何年前の情報だよ
そもそもの運用期間は半年に金星フライバイまでやんけ
69
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/04(木)18:36 ID:vUX0k+H4(1/2) AAS
>>64
知ってるし当然イカロスとの違いも取材してるし別記事で取り扱ってる
嘘は書いてないんだしその辺はご愛敬だろ

注目されるのは姿勢制御だろうね
イカロスも当然挑戦したけど光圧を利用したゆっくりしたもの
今回は地球の軌道上で頻繁に姿勢を変えることになるからリアクションホイールで積極的に行う
それに帆がついて行けるのかどうか膜面の力学的に相当複雑な問題
これがクリアできると衛星の運用期間が飛躍的に延長されるから実用面で有意義な技術
70
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/04(木)18:43 ID:vUX0k+H4(2/2) AAS
惑星間飛行を目指してるイカロスとは全く違う目線だろうね
イカロスは木星圏を目指してるようだけど火星以遠をどうするか目処がついてない
イオンエンジン積んだとしても無理なんだよなぁ
71: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/04(木)19:05 ID:bbcf+5u4(1) AAS
※5
イカロスもなんだけど、アメリカでも別のグループでナノセイルDってやつが
すでに帆の展開まで成功してるはずなのよね。
確かにライトセイルが初号機失敗してるので、ライトセイルとしては初めてになるんだけどね。
72: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/04(木)19:42 ID:WlAgmG90(1) AAS
>>70
木星のほうが火星よりは遠いぞ
73: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/04(木)20:20 ID:0t2seQnT(1) AAS
OKEANOSはミッション期間が10年20年の単位だからなぁ
後から来たのに追い越されかねない
74: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/04(木)20:58 ID:mnvy941f(1/2) AAS
ほっておけアノス
75: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/04(木)21:00 ID:QF0EWauI(1) AAS
>>69
カッコ悪いです
76: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/04(木)21:03 ID:mnvy941f(2/2) AAS
JAXAは、米国惑星協会との間で「イカロス」と「ライトセイル1号」について
相互に応援キャンペーンを実施しました。
「ライトセイル1号」は、米国惑星協会が、2010年末に打ち上げて、
高度800km上空の地球周回軌道で約5.5mの帆に光を受けて
太陽が宇宙でも推進力になることを実証する探査機です。
私たち月・惑星探査プログラムグループ(JSPEC)は、
世界中からメッセージを募ることでこのキャンペーンが国際交流の輪を広げ、
ソーラーセイル研究の理解を深めるよい機会になることを願っています。
77: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/05(金)03:28 ID:AGnmkoxM(1) AAS
ボイジャーやパイオニアは普通にニューホライズンズに近いうちに追い越される予定じゃなかったか
78: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/05(金)08:09 ID:c7mHYD2p(1) AAS
ニューホライズン最速伝説は冥王星まで。
じわじわ減速して、最終到達スピードは太陽系グランドツアーで加速したボイジャーに及ばない。
79: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/05(金)09:26 ID:Q08ck6U+(1) AAS
惑星協会も地味に頑張ってるな
80: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/05(金)12:04 ID:FYxvQyQg(1) AAS
オーディーンの音楽といえばラウドネスだけれども、宮川泰と羽田健太郎のサウンドもヤマト完結編に引き続いて素晴らしかった。
81: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/05(金)17:34 ID:kTWM0nfZ(1) AAS
日本テレビのバラエティ番組「巨泉のこんなモノいらない!」のテーマ曲はオーディーンのBGM
当然ながらヤマトのBGMに雰囲気が似ていた
82: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/13(土)15:47 ID:XwmD5zuI(1) AAS
すでにオーディーンがあるじゃん
83: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/24(水)11:32 ID:IhdlknUO(1) AAS
We specialize in the highly reliable Kyocera solar cells manufactured by domestic manufacturers and propose optimal systems. (September 2008: Signed contract for Kyocera technical agent)

"Reliable quality and abundant know-how"
Prior to the world, succeeded in mass
production of solar cells using
polycrystalline substrates by casting
method. A manufacturer that has
always led the industry since
establishing today's mainstream
technology. It is also safe to realize a
certain quality from raw materials to
省10
84
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/31(水)08:03 ID:dYudTLCA(1) AAS
イカロスと何が違うんだ?
85: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/01(木)08:00 ID:Xg80Htub(1) AAS
>>84
イカロスは気液平衡スラスタを主推進器に
ソーラー電力セイルを副推進器につかっている

ライトセイル2はソーラーセイルしか持たない
86: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/02(金)12:22 ID:1S9fNR4O(1) AAS
推進器だけじゃなくてリアクションホイール用いた積極的な姿勢制御
地球周回するには回転する帆を広げたままで頻繁に方向を変えなきゃならない
帆の巻付き抑えるための微妙なさじ加減が難しい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.233s*