[過去ログ] 【物理】量子もつれ効果で猫を撮影、ウィーン大 (325レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
276
(1): 2014/09/19(金)06:16 ID:AbE8Y5oV(1) AAS
>>275
> 確定し相手に伝わる

どう伝わるんですかねえ
277: 2014/09/19(金)07:13 ID:qCfQxFaM(1) AAS
>>276
それがわかればアインシュタインも悩まずに済んだといってるに
それがわかれば量子コンピューター時代にすでになってる。
それがわかれば量子物理と、古典物理がとっくに融合してる。
278
(1): 2014/09/19(金)07:52 ID:UgLAI9KN(2/2) AAS
>>274
それならこの実験とも符合するしこの記事においては納得が行くんだが、
皆のレスが滅裂で混乱するわ…
279: 2014/09/19(金)08:43 ID:htgarVr1(1) AAS
>>278
 >>111
280
(2): 2014/09/19(金)19:15 ID:N30gS5QD(1) AAS
もう少し詳しく説明してるページあった。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52172828.html
http://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/f/5/f59e10ee.jpg
なのに、まだちんぷんかんぷんだよ〜
281: 2014/09/20(土)02:31 ID:4S++/0xx(1) AAS
あー、つまりシュレディンガーの猫の体全部の素粒子ともつれ関係の素粒子が、箱の中と外にあれば、中の猫の状態が、外のもつれあい状態の素粒子でわかるというわけか。
なるほどな
箱の中を開けて(光を当てる)観察して確定しなくても、これなら観測できるわ。
ただ脈拍まではわからないから、姿形だけの状態だけでは猫が生きてるか死んだかどうかまではわからんな

まだアノマリーは残るな
282: 2014/09/20(土)04:41 ID:S2SeJ0rc(1) AAS
>>280
これ、bの経路を通っている緑の光が無ければ、なるほどと思えるんだけどな。
283
(1): 2014/09/20(土)04:59 ID:PWeCT1mS(1/2) AAS
量子もつれで情報が送れるとかまだ言ってんのか
284: 2014/09/20(土)05:32 ID:uYP0+WFk(1) AAS
>>283
送るというより、瞬時に伝わるんだがね
ウィルス仕込む暇もなく
285: 2014/09/20(土)08:30 ID:qgFoOWFS(1/2) AAS
瞬時に伝わるはずという理論と、瞬時に伝わったという実験結果は揃っているんだっけ
距離があっても伝わるという実験ならあった気がする
286
(2): 2014/09/20(土)08:57 ID:xRkCTXl8(1/2) AAS
距離が有っても(瞬時に)伝われば、瞬時に伝わったんじゃね?
287
(1): @転載は禁止 2014/09/20(土)09:16 ID:ojwLMmG+(1/2) AAS
過去に戻って(過去を変えて)現在に戻るという話もあるよね。
それなら超光速ではない。

結局超光速で伝わるのと同じだけど、、。
288
(2): 2014/09/20(土)09:30 ID:qgFoOWFS(2/2) AAS
>>286
(瞬時に)伝わったことを証明した実験があるんだっけ

>>287
瞬時に伝わるというのは、哲学もしくはSFの世界の話ということ?
289: 2014/09/20(土)10:24 ID:xRkCTXl8(2/2) AAS
>>288
いや、俺は特に知らないけど、>>286は量子もつれで離れた所に情報が伝わったんだったら瞬時に伝わったことになるんじゃ無い?って意味だけど。
290: @転載は禁止 2014/09/20(土)14:35 ID:pyin4BsJ(1) AAS
>>288
>哲学もしくはSF
過去にもどる話は今年のサイエンスにでてたよ。
哲学、SFのたぐいじゃないと思ったけど。
良く覚えてないが、弱い測定とかいうのやれば実際そうなっているとかじゃなかったかな、、、。

信号伝達というか相互作用するとしたら、
空間を飛び越えて起きる訳ないだろうから、
光子が通ってきた世界線(過去から現在までの)上をたどるしかないと思う。
291: 2014/09/20(土)15:56 ID:8BL/1pYi(1) AAS
実は量子力学の理論的な欠陥が明らかになるとかいうことは無い?
292
(1): 2014/09/20(土)15:57 ID:dP2WqTYd(1) AAS
別に光速超えてなくてもいいんだけど、片方は猫に触れてない光子だけで結像してるってのは、この実験の趣旨と思っていいんだよね?
だとしたら光速以下でも以上でもなく、伝わると考えるのが間違いで、
元から猫の形をしているのを見ているだけ、というのが時間をさかのぼるという説明になるのかしら
293: 2014/09/20(土)20:33 ID:FTPj2KOL(1) AAS
なるほど!
294
(1): 2014/09/20(土)20:43 ID:/aWV8tuW(1/3) AAS
>>292

なぜ触れてない光子の方も猫の姿をしてるのかは、もつれあい関係だからだろ
そして触れてる方の光子の情報を変えれば、触れてない方も同時に変わる。
この変化は同時であって、光速以下ではない。同時なんだよ。
情報がレーザー光線を光速でつたわってくるんじゃない。
それがもつれあいの性質だろ
295
(3): 2014/09/20(土)20:51 ID:ZEKxMEvf(1) AAS
>>294
同時なの?
それだと超光速通信ができてしまうと思うのだが
296: 2014/09/20(土)20:55 ID:/aWV8tuW(2/3) AAS
>>295
同時だよ
それがもつれ合いの性質。
光速もくそもないの。
ほんとここ、何度言えばわかるんだかな。
とにかく原因はだれも解明できてないんだが、同時なんだよ。
297: @転載は禁止 2014/09/20(土)21:23 ID:ojwLMmG+(2/2) AAS
>>295
eprとかだと通信には使えないみたいだね。
観測結果をコントロールできないから。

ただ、サイエンスゼロで人の思いが量子的ランダム発生装置に
影響を及ぼす実験を紹介してたね。
もしかしたら、これで超光速通信できるかも?
298: 2014/09/20(土)21:59 ID:/aWV8tuW(3/3) AAS
もつれあいについては、そもそもの理由がわかってないだけじゃなく、半減現象とか突然消滅とかもあるからな
もつれあい状態を安定に沢山つくったり、長時間保つことなど、技術的な課題が山積み。
だから、通信ができたりするのは、まだまだ先の未来だろうけどね
299
(2): 2014/09/20(土)23:34 ID:PWeCT1mS(2/2) AAS
>>295
情報が伝えられる訳じゃないから超光速通信が出来る訳じゃない。
そもそも同時も糞もない。相関の速度なんてのが定義できる訳じゃないし、
加えて同時なんてのは慣性系によって異なるしな。
300
(1): 2014/09/21(日)01:11 ID:TpIxVl1d(1) AAS
>>299
猫のスリットCを通った光子による結像Aともつれた光子対による結像B
AC<<ABで観測点がBに十分近ければ超光速通信じゃない?
もつれた光子対が連続して射出されていたら、
Cの形状を変えたら猫のアニメーションだって送れるぞ
301
(1): 2014/09/21(日)01:17 ID:hYgaz2sc(1) AAS
>>299
その古典物理から離れないうちは、永久に理解できないだろう
ましてや慣性系とか言ってるようじゃ無理
302: 2014/09/21(日)01:45 ID:isIfBfsW(1/2) AAS
>>300
>>1の像はもつれた光子を合流/分離して二つの像を取り出してるんだぞ。

もつれた光子対が情報が送れるとかの妄想を持ってる奴はコレだから困る。
303
(2): 2014/09/21(日)08:09 ID:dXsVxOHy(1/2) AAS
「もつれ」の理由とか言ってるが、そもそも「もつれ」って理論的に予想されてるだけだろ?
304: 2014/09/21(日)08:14 ID:isIfBfsW(2/2) AAS
>>303
アスペの実験って知ってるか? 知らんか
305: 2014/09/21(日)08:54 ID:2N4mwxCq(1/2) AAS
>>301
全く関係ないとは言えないだろ。
慣性系による制約で瞬時に伝わってるように見えるだけかもしれんぞ。
306: @転載は禁止 2014/09/21(日)09:10 ID:/irlsmyX(1) AAS
よくわからないんだけど、信号を送るとしたら、猫の絵のオリジナルの場所だろ?
そこからどこか超光速で伝わっているところがあるの?
全部光速(以下)じゃないの?
307: 2014/09/21(日)09:56 ID:2N4mwxCq(2/2) AAS
>>303
お前の脳内ではな。
308: 2014/09/21(日)10:56 ID:cf/lqHUm(1/2) AAS
猫を犬に変えたら、スリットに当ててない方も瞬時に猫から犬に変わるんでしょ?
これで超光速通信ができないというのがわからん
309: 2014/09/21(日)11:14 ID:NDcVhn/Y(1) AAS
まあまあ
実験装置の図を見てからにしようよ。>>1のリンク先か、>>280のjpg
ちょっと違うけど、たぶんやってることは同じ

注意すべきなのは
もつれた光を得る方法
もつれの片方を確定させる方法
もつれの他方を検出する方法
検出したもつれを記録する方法
のどれかが速度の制約を受けたら、その速度以上にはできない
310: 2014/09/21(日)11:42 ID:cf/lqHUm(2/2) AAS
おk
http://ascii.jp/elem/000/000/927/927837/img800.html
の実験装置の写真にある左上のCCDを月面に置いたら、
スリットの変化は1.3秒よりも早く伝わるのか、
やっぱり1.3秒+処理時間かかるのか
気になって夜も寝られません
311: @転載は禁止 2014/09/21(日)15:19 ID:+JxA4dTY(1) AAS
え?どうして超光速になるのかよくわからないよ。
猫にあてた光子は当てない光子とクロスさせなきゃならないんだろ?
本質はEPRと同じじゃないの?
312
(1): 2014/09/21(日)15:56 ID:dXsVxOHy(2/2) AAS
この実験自体は量子もつれになってないんじゃないの?
313: 2014/09/22(月)01:03 ID:snSGt48G(1) AAS
>>312
お前の脳内だけがな
314: 2014/09/22(月)02:19 ID:LT/4WFGo(1) AAS
>>166
ああ観測史上一番の大漁だよ
315: 2014/09/25(木)01:35 ID:hgQB+qEc(1) AAS
テレポートなんだから光速で移動するとか言ってるやつはバカ
316: 2014/09/25(木)16:07 ID:Vn9cpl4F(1) AAS
ネコカワイイ
317
(1): 2014/09/26(金)03:00 ID:tj74DJeK(1) AAS
光と高を両方「こう」と呼んだひとすげぇよな。光にスピードの概念持ってたってことだよな。高速と光速の違和感のなさよ。
318
(1): 2014/09/26(金)12:34 ID:ZixhSLV1(1) AAS
なんだよそのアル中の戯言みたいな話w
中国語の元の発音は違うもんだろ
319: 2014/09/26(金)13:22 ID:gTbYo6Sf(1) AAS
まるで魔法のようだな
320
(1): 2014/09/26(金)19:48 ID:fsGSUmx+(1) AAS
>>318
だから、そう読んだ日本人の先祖のセンスが凄いってことだ
この意味で、中国語の発音は関係ない
321: 2014/09/26(金)22:20 ID:wlMfILh8(1) AAS
>>8
なるほど〜、信じちゃうけどいい?
322: 2014/09/26(金)23:55 ID:U2Q2TUaS(1) AAS
>>320
音読の成り立ちについて知っておいた方がいいぞ
小学校で習う
323: 2014/09/27(土)00:08 ID:4wQxnkzM(1) AAS
>>317
『高』という字に「速い」という意味はないんだが
324: 2014/10/05(日)17:45 ID:tF87dTYe(1) AAS
それいうなら、時間と空間の概念が宇宙という単語と同じ意味だってことの方がすごいだろw
漢字の意味とか成り立ちとか考えた中国の人って凄いわ
陰陽五行説とか、未だにそういった自然に基づいた哲学的観念で宇宙の仕組み語れるし
325: 2014/10/05(日)18:03 ID:u7ETeJ9S(1) AAS
科学スレで宗教めいた言葉で結び付けようとする奴は、馬鹿の証拠。
科学を胡散臭い宗教にむすびつけて勧誘する奴が後を絶たないから、みな要注意だぞ
バカほど、さくっと信じてしまうからな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.108s*