[常温核融合] 水銀から金へ原子転換、本とビデオを公開 (261レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

157: 2023/11/29(水)01:22 ID:T9JuoJN8(1/30) AAS
化学反応すら知らんのに核反応とか嘘つきは死んだ方が良いよ
無知は死をもって償う罪
158: 2023/11/29(水)01:24 ID:T9JuoJN8(2/30) AAS
これすら知らずにニッケルとかパラジウム使った時点で自殺を考えた方が良い
ただの化学反応でバカだからそれすら知らないだけ

「水素吸蔵合金が水素を吸収する反応は発熱反応であり, 逆に金属水素化物を加熱. (吸熱反応)すると, 吸収した水素を放出して再び合金. 状態に戻る。」 

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kogyobutsurikagaku/60/8/60_684/_pdf/-char/ja

バカは罪
159: 2023/11/29(水)01:28 ID:T9JuoJN8(3/30) AAS
実証もされてないし再現などされてない
詐欺と確定済み
NEDOの報告書は嘘を書いたら逮捕されるので正直に書いてる

https://web.archive.org/web/20220928104225/https://www.nedo.go.jp/library/seika/shosai_201808/20180000000049.html

4) 反応前後の試料分析 
 反応前後の試料分析については、XRD等による結晶相の同定、STEM/EDS等によるのナノ構造解析、ICP-MS等による元素組成分析等を行った。PNZ系試料では、基本的には同じ結晶相(ZrO2およびNiZr2)であることが分かった。ナノ構造は反応前後でほとんど変わらず、NiZr2の周りをZrO2が取り囲み、更にその界面にナノサイズのPd、Ni粒子が存在している事が観察された。CNZ系試料では、反応前は結晶相としてZrO2とNiOが主に存在し、反応後はZrO2とNiが確認された。ナノ構造は反応前にZrO2中にCuOおよびNiOが不均一に分散しているが、反応後は還元され合金化したCu-Niナノ粒子が存在することが観察された。PS系試料では、反応前の結晶相はPdOであり、反応後はPdであることを確認した。

要約すると

PNZ系試料:
反応前後で新たに生まれた原子はありません。PdとNiの粒子が視覚的に確認できるようになっただけで、それらの元素自体は既に存在していました。
CNZ系試料:
省7
160: 2023/11/29(水)01:28 ID:T9JuoJN8(4/30) AAS
NEDOの報告書に嘘を書いて逮捕され実刑喰らったバカ
これにビビって東北大グループは元素変換という嘘を書けなかったwwww

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03974/
「懲役5年」。2020年3月25日、東京地方裁判所が斉藤元章被告に実刑判決を言い渡した。同被告は、スーパーコンピューター(スパコン)向けプロセッサーを開発するPEZY Computing(ペジーコンピューティング、本社・千代田)の創業者であり、「天才」とも称された元社長だ。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からの助成金の詐取や法人税法違反(脱税)の罪で懲役刑を受けた。
161: 2023/11/29(水)01:33 ID:T9JuoJN8(5/30) AAS
132 ご冗談でしょう?名無しさん[] 2023/05/27(土) 10:04:34.09

この程度の基本も理解してない低学歴バカw
これを理解してないバカがSpring-8使っても意味ないしwwww
https://www.hitachi-hightech.com/hhs/products/tech/ana/xrf/descriptions.html
蛍光X線分析の定性は固有X線の波長又はエネルギーと原子番号との規則性が利用される。ほとんどの装置が自動同定(定性)の機能を持っているが、各種の干渉するスペクトルには注意が必要である。
試料中に含まれる元素の種類により、特性X線のエネルギー位置が近接していたり、互いにスペクトルが重なり合うことがある。図5にその一例としてAsとPbのスペクトルを示す。
https://www.hitachi-hightech.com/image/hhs/products/tech/ana/xrf/descriptions_05.gif
このように、試料中にPbが含まれていると、AsのKα線のエネルギー位置に、PbのLα線が重なるため、誤ってAsを同定してしまう場合が有る。
元素の特性X線は、多くの場合一つだけでは
なくKα線、Kβ線…、Lα線、Lβ線…というように、複数個存在する。このような時は、図5に示すKLM系のマーカで確認する必要がある。
省6
162: 2023/11/29(水)08:49 ID:T9JuoJN8(6/30) AAS
「PbのLα線のエネルギー位置にのみピークが存在していても、他のPbエネルギー位置にピークが存在していなければ、試料中にPbは含まれていないと判断できる。
同様にAsもKα線のみではなく、Kβ線の位置にピークが存在していなければ試料中にAsは含まれていないとする。」

こういう基本をやってないゴミだから死ね
164: 2023/11/29(水)10:15 ID:T9JuoJN8(7/30) AAS
頭が悪いって残酷だよな
全く無意味な人生だったことを理解することすら出来ないのだから
165: 2023/11/29(水)10:18 ID:T9JuoJN8(8/30) AAS
やってる本人が詐欺の自覚ある犯罪者だよ
だって未知の元素変換を本当に研究してるなら放射線対策するからな
絶対に放射線など出るわけがないことを確信してるから対策しない
科学であることはあり得ない
168: 2023/11/29(水)19:41 ID:T9JuoJN8(9/30) AAS
>>1,3,4

これすら知らずにニッケルとかパラジウム使った時点で自殺を考えた方が良い
ただの化学反応なのにバカだからそれすら知らないだけ

「水素吸蔵合金が水素を吸収する反応は発熱反応であり, 逆に金属水素化物を加熱. (吸熱反応)すると, 吸収した水素を放出して再び合金. 状態に戻る。」 

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kogyobutsurikagaku/60/8/60_684/_pdf/-char/ja

バカは罪
省2
170: 2023/11/29(水)20:30 ID:T9JuoJN8(10/30) AAS
>>169

これすら知らずにニッケルとかパラジウム使った時点で自殺を考えた方が良い
ただの化学反応なのにバカだからそれすら知らないだけ

「水素吸蔵合金が水素を吸収する反応は発熱反応であり, 逆に金属水素化物を加熱. (吸熱反応)すると, 吸収した水素を放出して再び合金. 状態に戻る。」 

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kogyobutsurikagaku/60/8/60_684/_pdf/-char/ja

バカは罪
省2
171: 2023/11/29(水)20:30 ID:T9JuoJN8(11/30) AAS
>>169

やってる本人が詐欺の自覚ある犯罪者だよ
だって未知の元素変換を本当に研究してるなら放射線対策するからな
絶対に放射線など出るわけがないことを確信してるから対策しない
科学であることはあり得ない
172: 2023/11/29(水)20:31 ID:T9JuoJN8(12/30) AAS
>>169

実証もされてないし再現などされてない
詐欺と確定済み
NEDOの報告書は嘘を書いたら逮捕されるので正直に書いてる

https://web.archive.org/web/20220928104225/https://www.nedo.go.jp/library/seika/shosai_201808/20180000000049.html

4) 反応前後の試料分析 
 反応前後の試料分析については、XRD等による結晶相の同定、STEM/EDS等によるのナノ構造解析、ICP-MS等による元素組成分析等を行った。PNZ系試料では、基本的には同じ結晶相(ZrO2およびNiZr2)であることが分かった。ナノ構造は反応前後でほとんど変わらず、NiZr2の周りをZrO2が取り囲み、更にその界面にナノサイズのPd、Ni粒子が存在している事が観察された。CNZ系試料では、反応前は結晶相としてZrO2とNiOが主に存在し、反応後はZrO2とNiが確認された。ナノ構造は反応前にZrO2中にCuOおよびNiOが不均一に分散しているが、反応後は還元され合金化したCu-Niナノ粒子が存在することが観察された。PS系試料では、反応前の結晶相はPdOであり、反応後はPdであることを確認した。

要約すると
省10
173: 2023/11/29(水)20:31 ID:T9JuoJN8(13/30) AAS
>>169

132 ご冗談でしょう?名無しさん[] 2023/05/27(土) 10:04:34.09

この程度の基本も理解してない低学歴バカw
これを理解してないバカがSpring-8使っても意味ないしwwww
https://www.hitachi-hightech.com/hhs/products/tech/ana/xrf/descriptions.html
蛍光X線分析の定性は固有X線の波長又はエネルギーと原子番号との規則性が利用される。ほとんどの装置が自動同定(定性)の機能を持っているが、各種の干渉するスペクトルには注意が必要である。
試料中に含まれる元素の種類により、特性X線のエネルギー位置が近接していたり、互いにスペクトルが重なり合うことがある。図5にその一例としてAsとPbのスペクトルを示す。
https://www.hitachi-hightech.com/image/hhs/products/tech/ana/xrf/descriptions_05.gif
このように、試料中にPbが含まれていると、AsのKα線のエネルギー位置に、PbのLα線が重なるため、誤ってAsを同定してしまう場合が有る。
元素の特性X線は、多くの場合一つだけでは
省7
174: 2023/11/29(水)20:32 ID:T9JuoJN8(14/30) AAS
>>169

「PbのLα線のエネルギー位置にのみピークが存在していても、他のPbエネルギー位置にピークが存在していなければ、試料中にPbは含まれていないと判断できる。
同様にAsもKα線のみではなく、Kβ線の位置にピークが存在していなければ試料中にAsは含まれていないとする。」

こういう基本をやってないゴミだから死ね
175: 2023/11/29(水)20:35 ID:T9JuoJN8(15/30) AAS
脳障害の空想が理論?
理論の意味すらわからん低学歴バカwwwww
176: 2023/11/29(水)20:35 ID:T9JuoJN8(16/30) AAS
計算してみろ
式すらねえくせに
177: 2023/11/29(水)20:36 ID:T9JuoJN8(17/30) AAS
低学歴の特徴

願望の根拠の区別がつかない
根拠が求められているのに感想や願望しか書けない

つまり読書感想文より難しい文章を書いたことがないし死ぬまで書けない
178: 2023/11/29(水)20:37 ID:T9JuoJN8(18/30) AAS
低学歴の特徴

願望と現実の区別がつかない
根拠が求められているのに感想や願望しか書けない

つまり読書感想文より難しい文章を書いたことがないし死ぬまで書けない
180: 2023/11/29(水)21:00 ID:T9JuoJN8(19/30) AAS
低学歴はウンコ製造器
なんの役にも立たずただ糞をひり出すだけ
181: 2023/11/29(水)21:00 ID:T9JuoJN8(20/30) AAS
古い言葉で言えば穀潰し
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.000s*