結局慣性力も疑似重力だとして、重力って何で発生するの? (750レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

316: 2021/12/24(金)19:40 ID:zTH7epoX(1/7) AAS
>>310
うわーこういう恥ずかしいアホ投稿平気でよくできるな。
カタツムリ速度の平均速度、ドリフト速度で電流が流れてるなんてよく言えるな。

さすがの俺でも幼稚園児に電磁気学の真髄を教えることは不可能だ。
幼稚園児ザコはスレを見ずに目を潰して生きろ。
317
(1): 2021/12/24(金)19:51 ID:zTH7epoX(2/7) AAS
>>314
ボルツマンがその分子運動論統計力学を言い出した1870年ごろはそういうお前のようなエネルギー論者が発狂してたらしいな。

今やエネルギー論者は跡形もなく絶滅崩壊したがな。

ていうかお前らのような幼稚園児は100年以上前に科学史のゴミとして絶滅したはずだがな。
幼稚園児が「相対論はウソだ」とか蒸し返すのウザいだけだしスレを見るなよ幼稚園児ザコどもが。

エネルギー論
energetics

エネルゲティクともいう。 19世紀後半ドイツの化学者 F.W.オストワルトによって主張され,20世紀初頭まで有力であった科学思想。
すべての自然現象は,エネルギーの移動と形態の転換によって記述されるべきであるという立場を取る。原子論と対立的立場にあったが,
20世紀初め J.ペランがブラウン運動の観測からアボガドロ数を決定し,これが分子の実在を示す決定的証拠として当時の学界に受入れられるに及んで,以後次第にその立場を失った。
318: 2021/12/24(金)20:00 ID:zTH7epoX(3/7) AAS
>>314
電子は陽子の2000分の1以下の質量だし、
分子のように低速の電子があるわけではないのだよ。
その意味でデジタル的な速度分布(進行方向にプラスかマイナスか)なんだろうな。
320: 2021/12/24(金)20:24 ID:zTH7epoX(4/7) AAS
>>317
しかし大反響だな。これまでとはスレの反響が違い過ぎる。

熱力学の統計力学であるボルツマンに対し、
俺は電磁気学の統計力学的説明のボルツマンとなるか?

お前らは1870年のエネルギー論者エネルゲティク信者に過ぎん。
1870年のエネルギー論者もヤバイ発狂ぶりだったらしい。
322
(2): 2021/12/24(金)20:53 ID:zTH7epoX(5/7) AAS
ボルツマンが1870年に「熱力学は巨視的な式だから微視的には熱力学は通用しない」と述べて統計力学を説明したらお前らのような従来型熱力学の信者であるエネルギー論者がもう凄い発狂したわけだよ。

そして今回、2021年に俺が「電磁気学にはrotH=iのような巨視的な式が混在してるので微視的に通用しない」と述べて統計力学的に説明したらお前らが大反響で必死に凄い発狂してるわけだよ。
323: 2021/12/24(金)21:03 ID:zTH7epoX(6/7) AAS
>>322
いつの時代にもクソザコはいるものだな。
このスレの幼稚園児ザコが実際の見本だな。
アホにスレを見たり書き込んだりする権利を与えるべきではない、サーバ資源の無駄だな。
325: 2021/12/24(金)21:18 ID:zTH7epoX(7/7) AAS
>>322
実際に1870年にボルツマンが登場するまでは従来型熱力学のエネルギー論者信者どもは熱力学は微視的にも通用する絶対的な理論だと思い込んでたわけだよ。

お前らの凄い発狂ぶり見ても、2021年の今は従来型電磁気学の信者は「rotH=i」のアンペールの法則が微視的にも通用する絶対的な理論だと思い込んでることが分かったよ。

お前らの反応見れるだけでも5chの存在意義はあったのかも知れん。
むしろ今は5chの存在自体が俺の「rotH=i は巨視的な式で微視的に通用しない」という理論の発見が目的だったのかも知れないと思っている。集合知というか、会議とは全参加者の自由な意見のブレーンストーミングが肝要だというからな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.512s*