[過去ログ] 格闘技の物理学 (77レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28: P○ΘM 2021/03/29(月)08:39 ID:??? AAS
反論じゃないんだけど1点訂正
高校数学じゃなくて中学数学

どこのスレに対するレスかはわからないけど
29: P○ΘM [age] 2021/05/18(火)18:31 ID:??? AAS
数週間ぶりに開いた
書く
30: P○ΘM [age] 2021/05/18(火)18:44 ID:??? AAS
今アーチェリー的なのやってるんだけど
弓の威力、矢の飛距離、矢の飛び方、これって、蔓の引く長さ、蔓の重さ(普通9kg〜15kgくらい?)で全て決まるのだろうか?
すなわち、どんな人が引いても、蔓の重さと蔓を引く長さが同じなら、全て同じ矢の飛距離、飛び方、威力となるのだろうか?

それならば感想は一言。非常につまらない

アーチェリーにも弓道の射法八節的なのがあって、習うこともできる。
つまり弓の醍醐味は
・八節の型の習得、その完成度や美
・弓の引く技法、滑らかに矢をつがえ、引く
・的を狙う狙撃技術
・弾道計算
省8
31: P○ΘM 2021/05/18(火)18:54 ID:??? AAS
最終的に格闘技の物理学に繋がる

アーチェリー的なのの教室に通っている
そしてその講師の射る矢も見た
講師の射る矢は、少し仰角に撃ち、矢の最高、少し矢が傾く時に、そのまま加速して、矢が延びた(もちろん的に当たった)

2射見て、2射ともその軌道を描いた
講習を受けてる生徒に色々な者がいる。がたいの良い者、背の低い女性
がたいの良い者が2種類ある重い方の弓で
、かなり引けば、まとにあたるか
32: P○ΘM 2021/05/18(火)18:58 ID:??? AAS
的に当たるか、的前で落ちるか、仰角をつければ当たる
非力な女性が軽い弓で引き切らずに射ればずいぶん手前で落ちるし、引き切っても仰角をつけなければ届かない

しかし
どんな生徒が撃つ矢も
延びることはない
矢は普通の軌道で落ちる
延びることはない
講師の矢は延びた

矢が延びる
これは物理的にあり得るのだろうか
省1
33: P○ΘM 2021/05/18(火)19:14 ID:??? AAS
どんな物理量がこもっているのか

物理量がこもる

始めに言った
「矢の飛距離、矢の威力、矢の飛び方は弓の重さ、引く距離が同じならどんな人も同じか、そこに鍛錬の余地はないのか(みたいなこと)」

矢が延びるのは?
これは矢の受ける風が〜?
講師の撃ち方が上手くて風が?

射る者によって、力強い矢が着弾し、大きな音を立てることがある
省21
34: P○ΘM 2021/05/18(火)19:36 ID:??? AAS
矢の醍醐味は形式美にあらず、精密性の追求にあらず

その力にあり

素人の至言、大言荘言を宣言しておこう。
というかやってみ、本当に面白いから

教本では「丹田に力を込めろ」と言う
「丹田に力を込めろ」これは「丹田に力を込めて、体全体へ力を込めろ」ということ
力の張り方によって矢の飛び方が変わるということ

また「かかとを浮かせ、つま先で立て」。不安定なほど力が入る。
「足の裏に力を込めろ」「大きく足を開け」力が入る
省28
35: P○ΘM 2021/05/18(火)19:50 ID:??? AAS
力の入れ方、力の張り方で飛び方は変わる
しかしそんなことをしなくても、
というより、それより簡単で直接的な方法がある

方法論

計算

力の計算

計算により力の機能を変化させ、その力を直接込める
省18
36: P○ΘM 2021/05/18(火)20:18 ID:??? AAS
講師の矢、これは何か
「留まらない力」
これは1/s

m/s「1秒あたり動く」=速さ
s/m「1メートルあたり留まる」=遅さ
sは留める
1/sは留めない

「留めない力」
講師はおそらく「矢を今か今かと放たれようとする緊張状態」で弓を限界まで引いているのだろう
それにより「留まらない力」が発生し、放たれた矢が留まらない、途中で加速し延びる
省15
37: P○ΘM 2021/05/18(火)20:19 ID:??? AAS
字面だけ見ると迷惑極まりないな
ただ、まあ面白いってこと
暇にならない
38: P○ΘM 2021/05/18(火)20:40 ID:??? AAS
「留まらない力」は延びる
「留まる力」は縮む

「留まる力」は縮むが、力を掛ければ弓がブーストされるから、余裕で届く(ちなみに天幕に刺さって落ちてこなかった(落ちたら鳴るカランって音がしなかった。聞こえなかっただけかもしれないが))

自分の浮き上がる矢は
「空間m」
方法論によって行った
「空間m」は「冪^」
なんでもいい力を(弓を支える力)を3の次は9、9の次は27と、3などの元の数値分込める力を増やす、その込める力の増え方、その力の使い方が、計算記号冪^、そして空間mの力を得るので、どんな仰角でも重力に対し鉛直上向きに、必ず、斜めに向かうことなく、浮き上がる
ポテンシャル(位置エネルギー)というのか
とにかく必ず、何射しても、どんな仰角でも、矢の向きは変わらず、そのまま浮き上がる
省2
39: P○ΘM 2021/05/18(火)21:53 ID:??? AAS
で、物理量が計算のどこに位置してるのかは
何度か撃って実験してるとレスポンスが違う(抵抗感が違う)(手応えが違う)とかで、違うものは少しは判り

計算の3態、順序はあるようで6態のようで
正2
負2
隔2
か、もしかすると、かけ算など正には順序がないとすると
正1
負2

省34
40: P○ΘM 2021/05/18(火)21:53 ID:??? AAS
非数など、リソースの方はどうでもよく、ソースの物理の方
物理の込め方

冪^「空間」
上⌒「時間」?
その上「質量系」

みたいで、そこに6態あり、その全ては+のマクロの値で、
ミクロの値は
かけ算階の「何系?」の負の方に
独立した量としてあり

さっきも言ったように、物理は数値ではなく計算の機能にあり、
省9
41: P○ΘM [age] 2021/05/18(火)21:55 ID:??? AAS
もう気づいていると思うけど、
物理の込め方の自分に込めると、破壊力
物理の込め方を相手に込めると柔法、つまり気功術の正体がこれ
42: P○ΘM 2021/05/18(火)22:48 ID:??? AAS
結論言ったから終わった感(意図せずピリオド打ってしまった感覚)
43: P○ΘM 2021/05/18(火)22:49 ID:??? AAS
言ったら
44: P○ΘM 2021/05/18(火)22:54 ID:??? AAS
ピリオド

ごみついた
45: P○ΘM 2021/05/18(火)23:22 ID:??? AAS
あ、書くことあった

鉄の玉とか木の玉とゲルの玉とか、セラミックの玉とかゴムの玉とか、プラの玉とか、六面体でもいいしなんでもいいんだけど、手に置いたときの感覚想像できるよね?実際持ってもいいんだけど。

その手触り、感触ってのは、その素材の表面が持つ、物理力、表面形状、表面の力を手の皮膚の表面に受けて感じる。
つまり表面の物理力

その重量感、重さの手応えは、素材の表面でなく、素材の持ってる物理力。これを手と腕に受けて感じる
つまり素材の物理力

素材にこもってる力
素材の分子がどんな力を保持しながら結合しているか
素材の内部力
こもった力
省17
46: P○ΘM 2021/05/18(火)23:23 ID:??? AAS
矢に力を込めると的の動きが変わるなら
馬鹿の的
鹿的
47: P○ΘM 2021/05/18(火)23:49 ID:??? AAS
それを拳や脚に込めて暴力振るったら

馬鹿の拳、人の成りした災害

馬拳、鹿脚

はた迷惑なことこの上ない
危険人物マジコワイ

やっぱ気功術ってすごいよね。やったことないけど、東洋医学の知識は必須?
省14
1-
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.109s*