[過去ログ]
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね242■ (1002レス)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね242■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2019/07/12(金) 09:25:32.02 ID:5G2gGHku ★荒らし厳禁、煽りは黙殺 ★書き込む前に >>2 の注意事項を読んでね ★数式の書き方(参考)はこちら >>3-5 (予備リンク: >>2-10 ) ===質問者へ=== 重要 【 丸 投 げ 禁 止 】 ・質問する前に 1. 教科書や参考書をよく読む 2. http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる 3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く 4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く 5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない ・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元 ・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK ・質問するときはage&ID表示推奨 ・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎 ===回答者へ=== ・丸投げは専用スレに誘導 ・不快な質問は無視、構った方が負け ・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく ・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね ・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり ・板違いの質問は適切な板に誘導を ・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛 ※前スレ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね241■ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1561041468/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/1
2: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2019/07/12(金) 09:25:50.27 ID:??? 数式の書き方の例 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります ●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く ●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混乱しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]] ●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積: a・b, a×b ●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n} ●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数) 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x ●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2 ●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*.. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/2
3: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2019/07/12(金) 09:26:12.37 ID:??? 質問・回答に標準的に用いられる変数の例 a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量 d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場 f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度 G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、Planck定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場 i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度 J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極、仕事率、確率 q:波数 q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 s:スピン S:エントロピー、面積 t,T:時間 T:温度 U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位 W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数 β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 κ:熱伝導率 λ:波長、固有値 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 Ξ:大分配関数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率 σ:スピン τ:固有時 φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/3
4: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2019/07/12(金) 10:59:14.35 ID:gbZC1LAA 間違った説明は迷惑だから書き込まないでくださいby相信量信 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/4
5: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2019/07/12(金) 11:04:26.85 ID:gbZC1LAA >>4 すげーうそくせえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/5
6: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2019/07/12(金) 11:07:27.76 ID:gbZC1LAA もののーけたちーだけーーー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/6
7: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2019/07/12(金) 11:11:44.08 ID:gbZC1LAA あらゆる学問の礎の 信じる者は救われる というシンプルな神学が どうしてこうなったんですかねえ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/7
8: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2019/07/12(金) 11:13:54.19 ID:gbZC1LAA さてな、ポパーってどうなったんだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/8
9: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2019/07/12(金) 11:18:22.11 ID:??? パーならここにいる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/9
10: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2019/07/12(金) 11:21:03.42 ID:gbZC1LAA くるくるパーでしょ 回転して消えるという 相対論量子論ですね いえいえ最大級の賛辞です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/10
11: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2019/07/12(金) 11:36:21.83 ID:gbZC1LAA ある時 イエス・キリストが言いました 放蕩息子は救われます よかったよかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/11
12: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2019/07/12(金) 12:28:13.36 ID:??? 物理の質問です 脳に障害をもつ、というのは量子力学的に説明できるのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/12
13: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2019/07/12(金) 12:30:23.23 ID:??? 一般相対論が量子化出来ない理由ってよく繰り込みが発散するからって説明されるけど 計算上じゃなく概念的になんか不可能であることを示唆する事実ってある? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/13
14: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2019/07/12(金) 13:08:28.31 ID:??? >>13 量子力学を考えるとこれ以上下を考えられないプランク長があるんだけど 一般相対論は曲率が大事でそういうプランク長があるせいで曲率無限大となってしまう 的なことを聞いたことがある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/14
15: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2019/07/12(金) 13:10:18.33 ID:gbZC1LAA 相対論にクーロン力を加えたら完璧じゃないですか? ほかに何を言っているんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/15
16: 14 [sage] 2019/07/12(金) 13:12:59.79 ID:??? >>13 すまん曲率無限大というより曲率を定義できないが正しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/16
17: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2019/07/12(金) 13:41:05.97 ID:gbZC1LAA マクロ的な相対論もミクロ的なクーロン力も マクロとミクロで無視し合うのですから 別にお互いを邪魔しないですよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/17
18: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2019/07/12(金) 13:44:55.94 ID:sFKizkVE シュバルツバルト半径の中に、有限の時間の中で物体は落ち込むことができないけど、じゃあブラックホールはどうやって成長するんだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/18
19: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2019/07/12(金) 13:48:09.70 ID:gbZC1LAA 神様はタコだから 自分で自分の足を食っているんだろ 太陽って http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/19
20: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2019/07/12(金) 14:00:14.86 ID:??? >>18 事象の地平面の方が上昇する。 これが顕著なのが、超新星爆発でブラックホールが形成される時。 重力崩壊する天体の中心の一点に事象の地平面が発生した後、 それが拡大する。そして、天体の表面に達すると拡大が止まる。 http://o.5ch.net/1hoy6.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1562891132/20
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 982 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s