[過去ログ] 観測問題・コペンハーゲン解釈ってマジすか? (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
773: 2020/12/24(木)20:17 ID:wMXvPsTB(3/3) AAS
>>770
「観測の前後で同じ値が得られる」なんて
誰がゆうてたの?
774
(1): 2020/12/24(木)20:19 ID:??? AAS
私もよくわからんが、2chの他のスレで↓の論文が紹介されてた、自分で判断してくれ

波束の収縮という概念について(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/23/1/23_1_15/_article/-char/ja/
波束の収縮という概念について (2):部分跡による導出
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/24/1/24_1_9/_article/-char/ja/
波束の収縮という概念について (3):量子論的擾乱
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/25/1/25_1_25/_article/-char/ja/

量子情報の数学的基礎
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/61/2/61_2_113/_article/-char/ja/
論理・集合・実数・物理・実数:量子集合論と量子力学の観測問題(非可換解析と多重・順双対性)
省5
775: 2020/12/24(木)20:24 ID:??? AAS
「既に解決済み」はちょっと言い過ぎかも

ただ1990年頃から量子測定とかの分野が急速に進展しているらしい
776: 2020/12/24(木)20:33 ID:??? AAS
ググってたらこんなQiitaも見つけた

量子情報理論の基本:一般化測定
https://qiita.com/SamN/items/4f3e3d12e307e084b2f2

大学生か修士レベルの人かな?
777
(2): 2020/12/24(木)20:37 ID:??? AAS
「測定というのは環境系での射影演算にほかならない」 だそうですわ
778
(1): 2020/12/24(木)23:20 ID:??? AAS
>>777
>測定というのは環境系での射影演算にほかならない

量子力学では数学上の測定(観測)が定義され矛盾もない。

現実の物理的な測定(観測)では、射影演算がどの段階で起きているのか
解釈の問題があるだけ。
779: 2020/12/25(金)12:21 ID:??? AAS
>>778
どんな解釈があるのか最新の状況を教えてください

100年前の話と現在の話が入り乱れて混乱してます
780
(1): 2020/12/25(金)14:05 ID:??? AAS
ウィグナーの友人の解釈
781
(1): 2020/12/25(金)17:35 ID:??? AAS
>>780
それ、100年前から全然進展してないじゃん、落語だよ
私が聞きたいのはできるだけ最新の話

例えばベイズ確率で事前確率/事後確率があるけど、観測後の世界は事後確率になっちゃうだろ?
観測によって手にいれた物理量が決まることで事後確率が変わっちゃうとしたら一種の観測問題ともいえる

但し、ベイズ確率の説明は矛盾が指摘されて棄却されてるらしいが…
782
(2): 2020/12/26(土)08:03 ID:??? AAS
サビーネおば の Youtube の話題出てないのか?

これとかこのスレの核心の内容じゃないのか
https://www.youtube.com/watch?v=igsuIuI_HAQ&t=1m13s

サビーネさん(この人自身も物理学者)
「観測問題が解決された思ってる物理学者さん、おわかりでないですねぇ」
783
(1): 2020/12/26(土)08:27 ID:??? AAS
ショーン・キャロルおじ(カルテク教授)
https://www.youtube.com/watch?v=-kxmR82QMN8

この動画は観測問題自体についてはほとんど何も説明してないけど、
物理学者が観測問題についてどういう考えをもってきたか的な話

自分なりの意訳
「ボーアとかアインシュタインの頃は、みんな観測問題が重要だと思ってて関心があった」

「観測まわりの fundamental なメカニクスを深く考えなくても”物理”ができることがわかり、関心が薄れていった」

「最近は技術の進歩で量子効果をより大きな系で観測できるようになったので、Situation is getting better」
784
(2): [age] 2020/12/26(土)13:27 ID:??? AAS
>>781
>ベイズ確率で事前確率/事後確率があるけど、観測後の世界は事後確率

観測(測定)することによって波動関数の確率(射影)解釈が成立するから
ベイズ確率で事前確率なるものは適用できず始めから無い。

ウィグナーの友人はシュレーディンガーの猫と同様これまでは思考実験でしかなかった。
量子テクノロジーを使えば、ウィグナーの友人の思考実験を実際の実験で再現できる。
実験はヘリオット・ワット大学のマッシミリアーノ・プロイエッティらの研究チームが
量子もつれの6光子の実験を使って、ウィグナーの友人の拡張シナリオを実現した。

実験結果の解釈によれば
ウィグナーにとって量子状態の重ね合わせは量子力学的な実在であるが、
省4
785: 2020/12/26(土)20:51 ID:??? AAS
>>784
ありがとう
こういう回答を期待してました

ググって得た知見とほぼ一致です
まあ正確な理解ができてるわけではありませんが
786: 2020/12/27(日)11:53 ID:??? AAS
>>784
>>観測(測定)することによって波動関数の確率(射影)解釈が成立するから

ここが一つのポイントだと思いました
ホンワカ表現で意訳すると、
測定の瞬間に射影が決まる…ということはこれは関数ですね
y=f(x)とでもすると、xの状態を見たいと思ったら、関数を通してしかyを得られないことになる
我々が得られるのはいつでもyのほうでxではない
xの方は重ね合わせた状態で、yの方はその一つの固有値ということ

こういう理解で>>774さんの揚げてくれた論文読むと(もとい、見ると)ホンワカとわかった気になります…
787: 2020/12/29(火)11:16 ID:??? AAS
ホンワカ解釈をもう少し続けてみます

多分、観測(測定)の正体は写像変換そのものなんだろう

我々がリアルに見ているのは写像変換の後の世界なんだろう

マクロの世界では多分ほぼy=xなので、見たいものをそのまま得られるということなんだろう

いや、倍率2倍の虫眼鏡で覗くのならy=2xになる
虫眼鏡も装置だからマクロ世界でも測定=写像変換というのは納得できます
省2
788: 2020/12/29(火)12:07 ID:??? AAS
なんだ、結局

>>777
> 「測定というのは環境系での射影演算にほかならない」 だそうですわ

という結論になるのか…
789: 2021/01/03(日)11:14 ID:NWV0PWnJ(1) AAS
https://twitter.com/hottaqu
>Masahiro Hotta
>その外部観測者にとっては、家康が実在した歴史の状態も、いない歴史の状態もあり、そして地球系全体の量子純粋状態は、その異なる歴史の状態の線形重ね合わせになってます。また原理的には、その外部観測者は異なる歴史の干渉項も測定できることになります。家康のいる歴史といない歴史の干渉項です。

上記の「歴史」を「世界」に置き換えれば多世界解釈と同じになってしまう。
しかし、堀田氏はゴリゴリのアンチ多世界解釈派
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
790: 2021/01/08(金)21:07 ID:Ykj17wXk(1) AAS
堀田の芋いじるな?
791
(1): 2021/01/09(土)20:54 ID:OB248ukN(1) AAS
【米海軍】 パイロット達が「UFO、UFO」と煩い…
2chスレ:army
sssp://o.5ch.net/1om2l.png
792: 2021/01/12(火)15:39 ID:hG/4Aovz(1) AAS
>>791
いやぁ、JFKジュニアの演説、
素晴らしかったな!
1-
あと 210 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s