[過去ログ] 相対論、量子力学は間違ってる論総合スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
421
(1): 中山 2020/10/03(土)06:07 ID:fqe+3oBV(1/5) AAS
エーテル風のベクトル

月面上で空気に妨げられることなく星の光を吟味する、もう一度繰り返してみましょう。

光行差は手がかりとして不適。不適の理由さえも簡単ではありません。

天球から到来する星の光を月面上で測定します。異なる複数の星の光を複数の箇所で同時に。測定の対象は周波数と波長。両者を乗じた数値は光速です。すなわち、エーテル風のベクトルが浮かび上がります。既知の月の運動を差し引くのは容易でしょう。
423: 2020/10/03(土)06:55 ID:fqe+3oBV(2/5) AAS
光速不変

光速不変というバカ言説。出どころは定かでないそうだけど。404の消光などで?
424: 2020/10/03(土)08:40 ID:fqe+3oBV(3/5) AAS
光速不変

一定になってからの光速は一定。そんなことが見通せない。毎日毎年バカやってる。
429
(2): 2020/10/03(土)14:44 ID:fqe+3oBV(4/5) AAS
>>426  エーテル流を月面上で見いだせるか

光行差ではスマートにゆくまいとさきに書き込みました。あなたとの意見交換はとくにムリ。光行差の理解に乖離もあるし。

光行差はわたしが反相対論をネットで書き始めたきっかけです。昔のことになりました。月面上の中空の筒と屈折望遠鏡とでは光行差の向きは逆になるのでは。

あなたには水星の近日点の移動の(定説の)バカバカしさを教えていただきました。ひとつの出会いであったのでしょう。
432
(1): 2020/10/03(土)18:08 ID:fqe+3oBV(5/5) AAS
>>431 すみません、見分けられなくて。水星について二つ再掲させてください。

水星の楕円軌道の長半径が太陽系の空間を左右に分割しています。他の惑星が左右に存在する確率はイコールです。定説が正しいならば近日点の定速による一方向ヘの移動はあり得ないでしょう。

この問題は二体問題でしょう。多体問題では近日点の定速による一方向への移動はあり得ないでしょう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.614s*