[過去ログ] 相対論、量子力学は間違ってる論総合スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
197(1): 2019/06/28(金)20:17:19.29 ID:??? AAS
>>195
>理研の電子顕微鏡画像の中にスリット本体のクッキリ画像が載ってるだろが。
で?
それがなぜボーム解釈を支持するのだ?
353: 2020/09/25(金)14:37:18.29 ID:??? AAS
日本語
543(1): 2020/10/13(火)11:10:33.29 ID:??? AAS
運動には非加速運動と加速運動とがある。加速運動にはそのベクトルに対応する慣性力が伴う。
↑「そのベクトル」の意味が不明瞭だが、慣性力があるという結論は正しい
これらのことは一様等方のエーテル(絶対静止系)あってのことである。
↑議論の大きな飛躍があり、慣性力の存在とエーテルにどういう関係があるのか?
視点を加速運動の系に置いた論述をしばしば見る。誰が言い始めたことであろう。意味不明である。物理学ではあるまい。
↑意味不明である。
606: 2020/10/15(木)09:50:07.29 ID:b4Du+aaL(6/8) AAS
実に『ネーターの定理』を悪用したトリックが『量子テレポーテーション』だった。
アインシュタインの量子論は本当に正しかった
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/D237ochmEF4!RDnpLmDTmKHB4!PaKLB71QE4k!RDPaKLB71QE4k!start=3!end=137#MIX
http://youtube.com/embed/PaKLB71QE4k
ネーターの定理・・・連続的な対称性がある場合はそれに対応する保存則が存在すると述べる定理である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0c/Sin_and_cos.png/300px-Sin_and_cos.png http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3b/Circle_cos_sin.gif/300px-Circle_cos_sin.gif
627: 2020/10/15(木)16:22:53.29 ID:??? AAS
日本の物理教育ではニュートン力学の3法則を正しく教えてないのか?
・第一法則は慣性系を定義しており、慣性系で運動量Pを変化させる力が真の力Fになる。
真の力はクーロン力、万有引力、圧力など。
・第二法則はニュートンの運動方程式 dP/dt = F ( m・dx^2/dt^2 = F )。
・第三法則は作用反作用の法則 これを無視すると接合面の力を記述できない。
注意:真の力でない慣性力では成り立たない。
以上の3法則のニュートン力学では論理矛盾が起こらない。
(これが重要、俺様説は矛盾だらけ)
慣性座標から加速度運動する座標に数学変換すると運動方程式に見かけの力
「慣性力」が必要になる。
省2
656(1): 2020/10/17(土)11:28:09.29 ID:pbgKKCWn(3/4) AAS
慣性力も重力も確かにその正体は不明。でも、だからって混同するかねえ。わたしはバカですって顔に書いてあるんじゃない?AIが判別するかも。大バカって。
982(2): 2020/10/31(土)23:45:34.29 ID:??? AAS
>>979
確かに、球対称な座標系を導入して、均一な質量密度の時空の解(計量テンソル)を求めて、
逆回転系へ座標変換すれば、”周囲の物体すべて”が逆回りに回転した時空の解が得られそう。
しかし、カー計量から推測するに、
軸対称な座標系を導入して得られる、一様な角速度をもつ均一な質量密度の時空の解が、
それに一致するとは思えない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s