[過去ログ] 「物理数学の直感的方法」とかいう本 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2018/04/08(日)10:39 ID:rtuLyabT(1) AAS
読んだ人いる?
結構わかりやすかった。
2: 2018/04/08(日)10:43 ID:??? AAS
ゴミの日知ってる?
3: 2018/04/08(日)11:36 ID:fpXYwZnY(1) AAS
漬物石の座布団にしてる。
4: 2018/04/09(月)09:09 ID:??? AAS
著者本人は本編の方書き直したくなんないのかね?。
まともに勉強や教育してるんならいろいろ書き直したくなるよなあ。普通人間は洗練されて進歩するから。
5
(2): 2018/04/09(月)15:55 ID:??? AAS
書き直した結果が
経済数学の直観的方法
6
(4): 2018/04/09(月)16:14 ID:DiCvhzPG(1) AAS
それで金儲けできたのか?
7: 2018/04/09(月)16:34 ID:??? AAS
一般相対論のほうは全然直観的ではなかったな
8
(2): 2018/04/09(月)16:42 ID:??? AAS
>>5
それ読んでドヤ顔で経済学について騙る自称理系様が増えるかと思ったらそんなことなかったぜ
9: 2018/04/09(月)20:18 ID:8gIxlkFO(1) AAS
読んだ
いい本や思うで
10
(1): 2018/04/09(月)20:31 ID:??? AAS
ベクトル解析あたりの説明が受けたんだろうね。
でも名前がそれ自体表してるからなあ。
こっち系のアンチョコ虎の巻なら個人的にはキーポイントの方が好きだが。
11: 2018/04/10(火)22:54 ID:??? AAS
226 ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2018/04/10(火) 22:53:57.34 ID:???
「物理数学の直観的方法」のフーリエ解析のデジタルな説明を気に入ってるやつ居るのかな?。
あんなのより具体的に高速離散コサイン変換使ったMP3のアルゴリズムの勉強したほうが具体的かつ実用的だと思うが。
画像処理絡みでフォトショのプラグインのアルゴリズム設計するのも数理的手法の素養を培うのに悪くないね。
12: 2018/05/15(火)20:24 ID:C6oYFMvK(1) AAS
『物理数学の直観的方法・普及版』
今日は第1章「線積分、面積分、全微分」

小さなブロック(=横幅は極めて小ということ)で曲線y=F(x)を近似する。
→と言ってるのに「横幅を1cmに揃えておく」とか早くも矛盾が生じた。でも構わず進める。この同一視により「ブロック一個の高さF'(x)がf(x)になった」と上手く誤魔化せた!

でも疑問がまだあって、この説明って単調増加関数じゃないと成り立たない説明かな?高さが微分係数を表すって傾きが負の時はどうすんの?まあこの説明と似た説明で正当化できるけど。

線積分・・・関数z= f(x,y)を xy平面上に立った棒(断面積は二次の無限小)と考える。関数値が棒の高さ。積分路Cに沿って線積分すると「曲面の面積」が出る。図を参照。

面積分・・・逐次積分としての面積分。面積分って言うか単にxy平面上の積分じゃん。まずx=一定で積分して平面が得られる。それを y軸に沿って積分すると「立体の体積」が求まる。z=1にしておくと「xy平面上での面積」を表す。うーん一般性が無いなあ。

これらの説明だと線積分は曲面積を求めるためのもの、面積分は体積を求めるためのものと誤解しかねないよね。
省1
13: 2018/05/15(火)21:52 ID:??? AAS
頭のよろしいねらーのお歴々には不必要な本
14: 2018/05/16(水)18:51 ID:8c7w1IUo(1) AAS
今日は第2章「テイラー展開」を読むね。
関数の多項式近似とか三角級数展開っていうのは解析を応用するに当たって重要だ。テイラー展開とフーリエ級数展開は必須。本書でも扱ってるよ。

さて、まずは一次近似から。
これは微分係数の定義のままなんで、微分が分かっていれば楽勝。幾何学的には接線を表す。
では「2次以降は?」っていう疑問に答えようとしたのが本章だ。例によって「底辺が1cmのブロック」登場(笑)
これを使って2次の部分を三角形の面積と見なしている。符号は数学にとって重要なんだがこの人は無視しちゃってる。より単純なモデルを目指す人は拘らないのかも知れない。
ab
abb
abbb
S=βh^2/2!。bの並びを「直角三角形の面積」と見る。
省20
15: 2018/05/16(水)21:44 ID:Cl4IbfiZ(1) AAS
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に
省2
16: 2018/05/16(水)22:13 ID:??? AAS
また妙な奴が駄文を垂れ流してら
17
(1): 2018/05/17(木)18:46 ID:D2lru/q9(1) AAS
微分と積分の関係はニュートンやライプニッツが理解していたことを
日本の高校生は教わっていない
これについては長沼の本はよかったと思う
同じ観点で畑村洋太郎の本がある
18: 2018/05/17(木)19:12 ID:8b1qBPlz(1/3) AAS
>>17
なるほどね。
19
(1): 2018/05/17(木)19:32 ID:8b1qBPlz(2/3) AAS
第3章「行列式と固有値」を読むよ。

行列式
行列式の幾何学的意味は「体積拡大率」。はい終了。

線型代数とか微分幾何とか、「記号が規則的に出てくるのをうまく簡約する」っていうのは数学的本質。行列のn乗計算とかね。ただこの部分は長沼の趣味(主義)に反するんじゃないの?具体化じゃなくて典型的な抽象化なんですけど。

固有値
本書第1版では固有値のイメージが持てなかったらしい。でも物理では古典物理における振動とか量子力学とかで固有値の意味を追求しまくりだと思うけどね…
本書第2版では特殊なケースについてのみ、固有値のイメージ化が図られたらしい。固有値はエネルギー固有値、固有ベクトルは波動関数(固有関数)。で、長沼のキーワードは「対角化」。
p50ではジョルダン標準形についてもちょこっと書いてる。
関数解析を線型代数で置き換えてそれなりに関数空間を理解するにしても、線型代数(ベクトル空間)は便利だし必須だろう。関数をベクトルとして扱う(抽象性に頭を慣らす)ってことだ。

本章は全く長沼らしさ(素朴なモデル化)がありませんでした。
20: 2018/05/17(木)20:03 ID:??? AAS
1章読むのに1日かかるのかw
1-
あと 982 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.320s*