[過去ログ] どうして水は凍ると体積が増加するのか [無断転載禁止]©2ch.net (69レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
20
(1): 2016/10/11(火)01:37 ID:0pXh4Wlg(1) AAS
はぁ 眠いな
水分子ってあるじゃん。H2Oって書いたりH-O-Hって書いたりするわけだけども、
この水分子 H-O-Hの配列は直線ではなく、どう言う訳か 決まった軽いV字 104度を保って存在するんだな。

この理由を答えなさい。
21: 2016/10/11(火)04:42 ID:??? AAS
めこ☆すじ
22: 2016/10/11(火)11:23 ID:??? AAS
正四面体配置のsp3混成軌道に2つだけHが付いて反発で広がったため
23: 2016/10/11(火)11:46 ID:??? AAS
>>20
VSEPR
24: 桑田 圭一郎 2017/11/02(木)21:55 ID:A2Mi36My(1) AAS

25: 2017/11/04(土)00:03 ID:1p1JjzgR(1/2) AAS
>>104 V字開脚ですな
Hはヒールの足の裏、Oはオマタ、角度が104度なのはその角度が一番エロいから
26: 2017/11/04(土)00:30 ID:1p1JjzgR(2/2) AAS
グーグル画像検索で「水分子 角度」でやったけど

やっぱりレオタードのおまたみたいな画像ばっかりだ。 
27: 2017/11/04(土)03:30 ID:v6+MOZ7M(1/4) AAS
断熱状態で氷に圧力をかけると、氷は融けるか、それともより固く凍るか?
熱力学的に説明せよ。
28: 2017/11/04(土)03:40 ID:v6+MOZ7M(2/4) AAS
定温状態で氷に圧力をかけると、氷は融けるか、それとも固く凍るか
熱力学的に説明せよ。
29: 2017/11/04(土)04:07 ID:v6+MOZ7M(3/4) AAS
断熱状態でドライアイスに圧力をかけると、ドライアイスは融けるか、それともより固く凍るか?
熱力学的に説明せよ。
30: 2017/11/04(土)04:08 ID:v6+MOZ7M(4/4) AAS
定温状態でドライアイスに圧力をかけると、ドライアイスはは融けるか、それとも固く凍るか
熱力学的に説明せよ。
31: 2017/11/04(土)11:18 ID:??? AAS
相図の傾き
32
(1): 2017/11/04(土)19:04 ID:??? AAS
流体層よりも固体層の方が自由度が少ないから体積は減らないとおかしいよね。
多くの物質はその直感どおりに振る舞う。水だけは異常。
33: 桑田圭一郎 2017/11/05(日)03:53 ID:QmKsrgHb(1) AAS
_
34: 2017/11/07(火)00:27 ID:??? AAS
水分子の結合角と水素結合のために体積が増加する。
水分子の結晶(氷のこと)を作ると、スカスカな構造になってしまう。
35: 2017/11/10(金)00:31 ID:MzByBp6P(1) AAS
生物の進化にとっては水と氷の体積変化よりも

水溶性の性質、水が多くの物質を溶かすことができることが大きいと思います、
36: 2017/11/10(金)04:33 ID:IZfewaMA(1/3) AAS
水と氷が平衡状態になっている容器がある。
断熱状態でこれに圧力をさらに加えると水と氷はどちらが増えるか?
定温状態でこれに圧力をさらに加えると水と氷はどちらが増えるか?

これがドライアイスと二酸化炭素の液体の平衡状態ならどうか?
37: 2017/11/10(金)04:38 ID:IZfewaMA(2/3) AAS
ある容器の中で水と氷が平衡状態にある。
このとき、水と氷のギプスの自由エネルギーのどちらが大きいか?
またこの容器に圧力を加えたときにそれぞれの自由エネルギーの変化は
どうなるか?
38: 2017/11/10(金)04:46 ID:IZfewaMA(3/3) AAS
アイススケートで摩擦抵抗が減る理由は何か?
これがドライアイスならどうなるか?
39: 2018/01/04(木)23:00 ID:??? AAS
>>9

シリコンやゲルマニウムも。

ダイヤモンド構造の巨大分子に多い。

Si−Si  共有結合
O-H…O  共有結合+水素結合
1-
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.223s*