[過去ログ] 大学生のための参考書・教科書Pt.34 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
948: 2009/04/18(土)18:39 ID:??? AAS
>>947 この一連の流れではf(x)=e^-1/x、x>0では、f(x)=0、x<=0では、
という実数だけで定義された関数をe^-1/xと略記していると思われ。
従ってローラン展開もくそもない。で、俺のレスなんだがそもそも
複素数の範囲で定義されていない滑らかな関数はその時点でテイラー
展開できなくなるのだからあまりテイラー展開可能性と無限回微分可能性
についてとやかく言うのもあほらしいと思う。もっと1世紀以前風に
「式で書けている」=テイラー展開可能、位のナイーブさで接して
問題ないだろ、通常の応用上は。
949
(1): 2009/04/18(土)21:23 ID:??? AAS
お前らみたいな5流の学者崩れ廃人はそれでいいと思うよ。
950: 2009/04/18(土)21:46 ID:??? AAS
5流ちゃうわ8流だわボケ
951: 2009/04/18(土)22:52 ID:??? AAS
QEDの摂動展開だって実は漸近展開だし。
952: 2009/04/19(日)01:48 ID:??? AAS
そういう議論はよそでやってくれませんか
専門書とかの情報とかが埋もれてく
953: 2009/04/20(月)08:30 ID:??? AAS
Lowdinの射影演算子でspin固有関数を直交化する方法がわからへん
954
(5): 2009/04/21(火)04:18 ID:??? AAS
今年大学に入った一回生なんですが
電磁気のテキストは何をやればよいでしょうか?
このスレの流れをザーと見てみましたが、
>>155の 「電磁気学(テキストコース4)」、砂川重信 著、岩波書店、★★ がオススメなのでしょうか?
できれば同じ難易度の 「電磁気学(ファインマン物理学3)」、R・P・ファインマン 著、岩波書店、★★ とどう違うか教えていただきたいです
よろしくお願いします
955
(1): 2009/04/21(火)07:12 ID:??? AAS
>>954
砂川→小さい
ファインマン→デカい
956
(1): 2009/04/21(火)12:41 ID:??? AAS
>>954
あのなあ大学生にもなったらてめえの教科書くらいてめえで決めやがれ
957
(1): 2009/04/21(火)14:03 ID:Qi8EcFER(1) AAS
>>956
不親切なキミはここに何を求めて来たの?
958
(1): 2009/04/21(火)15:45 ID:??? AAS
>>954
砂川の方は理論が式変形で展開されていて,どうやってこの式が出てきたのかが分かり易い.
でも,理論的なことだけで,演習とかはほとんど無いので,この本を読み終わったとしても,
問題が解けるようにはならないと思う.

ファインマンの方は割と式変形が少ないけど,文章での説明が多いと思う.砂川の方と比較すれば
演習も多く入っている.ただ,逆に言うと文章が多いから読むのが大変になる.

扱っている範囲はどっちもおなじぐらい.
数学が得意で式変形が苦じゃないなら砂川を,本式的な意味を文章で知りたいならファインマンでいいと思う.
あとは,本の大きさとかぐらいかな.テキストシリーズは小さいから持ち運びやすいけど,ファインマンは大きいよ.

個人的には砂川の方がオススメです.たぶん理学部だと思うけど,工学部なら工学向けの方を選んだ方が良いよ.
省2
959
(1): 2009/04/21(火)22:52 ID:HaJ8B80r(1) AAS
>>954 そうだな、1年用にこの糞本と思いながら砂川を下敷きに講義をしていたな。
周りの同僚もそうしている連中が多い。あんまり良いとは思わんが、1年用だとあれ
しかないのかと思う。
960: 2009/04/21(火)22:56 ID:??? AAS
砂川の電磁気って結局は全部ベクトル解析の問題じゃねーかって突っ込みたくなるんだが
俺の読み込みが甘いだけ?
961
(1): 2009/04/21(火)23:01 ID:??? AAS
>>954
砂川は、相対距離を原点からの位置ベクトルからの
差として書いてるから、かなり計算が煩雑になってる・・。
(積分変数とかはとても正確に書かれてるけど

非常に計算がごちゃごちゃしていて、初めて物理を
本格的にやる人には結構きついかも。(と自分は思う

電磁気の本質的なことはよく"わかる"とおもう。
ただ、もうちょっと、すっきりかけなかったのかな・・・という気はする。

あと、ほかの教科書よんでる自分からすると、
どうでもいいところは説明がくどくど続いて、
省10
962: 2009/04/21(火)23:26 ID:??? AAS
うちの大学の教授は、砂川先生の本についてボロクソ言ってた。
間違ってるところもあるとか言ってた。
小出さんの本を絶賛していた。小出さんの人間性までべた褒めしてた。

そして俺はどっちもクソだと思う。
963
(1): 2009/04/22(水)00:11 ID:??? AAS
小出さんって電磁気書いてた?
あと962はさぞかし高級な本が理解できる頭の良い人なんでしょうね

ローレンツゲージについて説明してくれませんか><
964
(1): 2009/04/22(水)00:17 ID:??? AAS
>>955>>958>>959>>961
回答ありがとうございました
砂川でいってみることにします
965
(1): 2009/04/22(水)01:21 ID:??? AAS
>>963
小出のは解析力学のことだと思われる
966: 2009/04/22(水)01:24 ID:??? AAS
>>965
すごい推理力(笑)
967: 2009/04/22(水)01:36 ID:??? AAS
962だけど、ごめん。
本の話から著者の話まで飛躍した。
小出さんは電磁気は出してないね、たぶん。総合物理学みたいな本で電磁気の説明してたと思うけど。
1-
あと 14 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s