天下という球技知りませんか? (140レス)
1-

1
(5): 2006/02/25(土)02:37 ID:9fSUzg66(1) AAS
二人で5mくらいの距離をおいて向かい合い、
両手でボールを相手に投げます。

それをクロスした両手で受けると、つぎに片手で投げることができます。

そんな競技が、消防のころ、大流行したんですが。
2: 2006/02/26(日)14:42 ID:1fG2cPpI(1) AAS
誰も知らなさそう
3
(1): 2006/03/01(水)06:01 ID:knigfPny(1) AAS
やった@千葉北西部 「てんか」が「天下」だとは思わなかった
「サンドぶつけ」という似たようなのもやってた
4
(1): 2006/03/03(金)13:23 ID:XAqBECyM(1) AAS
手をクロスして受けたら3歩前進して投げられた。

地方ルールか?
5: 2006/03/03(金)19:28 ID:PQx4EEIP(1) AAS
>>3
サンドぶつけは「三度ぶつけ」と呼んでました。

>>4
クロスして受けたあとに、背中や頭のあたりでボールを動かすトリックのようなものを決めると、
三歩前進して、片手投げができたような。
だんだん思い出してきました。
6: 2006/03/04(土)19:57 ID:81wHqbnJ(1) AAS
うむむ、
同じく「てんか」と呼ばれる遊びをやっていたが、全くルールが違う・・・
7
(6): 2006/03/04(土)23:59 ID:k6v/x6eT(1) AAS
俺んとこは「ケンカボール」だった。
クロスキャッチ → 3歩前進して投げられる
片手でキャッチ → 片手で投げられる
8: 2006/03/05(日)08:09 ID:gJxUDyJt(1) AAS
俺んとこも「てんか」だったが、
ルールは>>7と一緒だったよ。
9: 2006/03/06(月)23:10 ID:lLmGzsYg(1) AAS
もう20年前にやったけど、ルールが違うかも。
10
(1): 2006/03/07(火)09:15 ID:eUeyU/0i(1) AAS
俺んとこの場合。

三歩の歩幅間隔で二本の線を引き、
その線上に両チームが向かい合って立ち、プレイ開始。

基本投法は両手でボールを持ち、
股間から両手アンダースロー投げてた。

クロスキャッチ→3歩前進して、両手アンダーハンドで。
片手でキャッチ→片手オーバーハンドで
背面側から股間に両手を入れてキャッチ→10歩前進して、両手アンダーハンドで。
他にもバリエーションがあった希ガス。

呼び名は「てんか」が主流だったが、
省1
11: 2006/03/07(火)12:24 ID:sZfkornO(1) AAS
細かいルールは忘れてしまったけど、小学校の頃よくやったな。
20年ほど前の横浜の話。
12: 2006/03/18(土)22:21 ID:iXW4KWsm(1) AAS
やーれー天下1、2、3、4、5..
自分たちの地域の最後の喧嘩ゴマ世代の掛け声..
スレ違い失礼しました。
13
(1): shimizu 2006/03/22(水)21:09 ID:JD27oQ+q(1) AAS
群馬の田舎では「さんぼんぶっつけ」というのがありました。
音が似てる・・・だけ?
これは鬼ごっこのように子どもたちが逃げ回り、
誰がボ−ル(バレ−ボ−ルのような大きなボ−ル)を取って投げてもいいのですが、
三回ぶつけられた人が負けになります・・・
そういうゲ−ムでした。
14: 2006/03/22(水)22:31 ID:zh4pgngk(1) AAS
>>13
三度ぶつけって遊びかな。

負けた人のケツに、一人一回ずつボールぶつけるんだよね。
それで泣いちゃう奴が多かった。
1-
あと 126 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.677s*