【ロボコン】高専ロボコン専用スレッド25【高専】 (833レス)
1-

101: 2013/12/31(火)19:56 ID:m8MFP2wD(1) AAS
ロボット同士が戦い、破壊し合うのは好かん。不愉快極まりない。
102
(1): 2014/01/04(土)15:46 ID:DKiW/3Bl(1) AAS
奈良のじゃんぺんの決勝の誤動作ってセンサーのどういう原因だったん?センサーを多重化するなどの様々な対策をしてそうだが...
真上に向いてるセンサーで縄の通過を感知したらジャンパーロボットの頬が仄かに赤く点灯するんだろうけど、点灯してなかったね。それにしても今年のマモノ様は活躍し過ぎだ。

前スレに縄回しロボットの回転制御の書込みがあって必要の有る無しがちょっとだけ語られてたが、奈良のじゃんぺんの縄回しの速さと人間の腰への低負担を考えたら必要やと思ったわ。

ところでじゃんぺんって小山や鈴鹿のみたいに喋る機能あるのかな?
103
(1): 2014/01/04(土)18:08 ID:pjb1Rud7(1) AAS
>>102
喋る機能は多分ある。
多分縄回しのほうだと思う。
全国の放送の54分あたり(109〜118回跳んだあたり)からよく聞いていると
「いけぇー、じゃんぺん...」
とか音が入っている。

あれは愛着が沸くな。
ああいう音声も、もっと放送に入れてほしいよね。
メルシーの「わん、わん、わん...」は今も耳に残っている。
昔のゲーセンのゲーム機みたいな声で喋るやつ。
104
(1): 2014/01/08(水)04:55 ID:pGmf3z0l(1) AAS
地区の映像と見比べると明らかにセンサーの個数変わってるよなじゃんぺん
足の素材も変わってるような
105: 2014/01/08(水)06:02 ID:ulJBMrPD(1) AAS
わん、わん、わん・・・
106: 2014/01/08(水)06:03 ID:Hw6A+PwM(1) AAS
わん、わん、わん・・・
107
(1): 2014/01/09(木)16:29 ID:nWz8wgdP(1) AAS
番組のこというなら、注目すべきは選手がよく泣くこと。何時頃から泣くようになったのか分からないが、昔のみると涙は殆どみない。もしかしたら泣く学生をクローズアップするようになっただけかもしれない。苦労が昔とは比較にならないからかもしれない。
108
(1): 2014/01/09(木)23:32 ID:0wdZ58qB(1) AAS
自分は、動物型とか、感情移入しやすい形状だからだと思っている。
昔は装置だったが、今は顔があって、表情も変わって、声も出て、
参加者と共同作業をする仲間って設定になっている。

優勝チームのピットの人も、「ドリィの方ががんばっている」とかいって、メンバーを練習に駆り立ててたみたいだし。

海外の兵士型ロボットだったかも、一緒に戦争している人間が、行動を共にすることで、ロボットを戦友と思う特別な感情が芽生えたりするって聞いたことがある。
ロボットの戦友が破壊されると、とても悲しい気持ちになるらしい。
109
(2): 2014/01/09(木)23:40 ID:HfVRraEI(1) AAS
顔ないマシンでもぶっ壊れたりしたら愛着あるし悲しいよ
110
(1): 2014/01/10(金)01:42 ID:+KG8gXsi(1) AAS
>>107
放送がバラエティというかドキュメンタリー寄りになったのもあるよな
111
(1): 2014/01/10(金)06:48 ID:jHhVpjvL(1) AAS
>>109
それはそうだと思う。
違いは前述のように感情移入のしやすさ。

ボカロとか艦コレでもそうだが、特に日本では擬人化したりして、データやモノに感情移入しやすくするよう、外観を定義する文化がある。
多分、マシンの外装が昔のようにアルミ材むき出しだったら、マシンの印象が変わってくるのではないだろうか?

あと、昔はマシンの駆動部をコントローラでダイレクトに操作していて、いわば装置だったが、
現状はマシンの操作が以前より抽象化されているというか、扱いが面倒になっている。
競技もマシンの機嫌を伺い、一昨年、昨年は人間が体をはったサポートを要するものだった。

こういうマシンに対して増えた面倒なことが、従来以上に特別な感情を生み出しているのではないだろうか?
112: 2014/01/14(火)01:00 ID:09RrSSFO(1) AAS
ロボコンの資料とかってすくなくないですか
映像資料とかにしても公に出回ってるようなものは少なくてyoutubeちょこっと近年のがあるような感じで
なんか昔のとか見られる方法ってあるんですかね
113: 2014/01/14(火)14:23 ID:dSGkJdGU(1) AAS
なあなあ
おまえら高専ロボコンDBをNHKとは別個に持ちたいと思わない?
NHKは映像とDB持っててもアナウンサーに言わせるデータ間違ってることあるからさ
SNSの個人認証を利用させてもらえればWikipediaより詳細な情報が集まりそうだけど
114
(1): 2014/01/17(金)16:30 ID:zWUsCHI0(1) AAS
そういえば
色とりどりって・・・
98年の小山の優秀な自律型種子のと名前被ってるね。
今年は名前やコンセプトで被ってるところ多かったね。シルク・ド・何とか、ジャンペン、...
115: 2014/01/18(土)22:26 ID:aFTrF4qe(1) AAS
>>114
サーカスならどんな動物でも行けるし、人もからみ易く、ペンギンは寸胴短足で機構や内容量的に有利だからと思ってました。
今年は特にコンセプトや装飾を求められたので…
116: 2014/01/19(日)15:54 ID:ChqUdd97(1) AAS
>>103
喋ってたんだね。
何か聞こえてくると思ってた。
ひょっとして富山射水のSuLuMeもそうなの?
女の子のような声で「頑張れ射水」って聞こえてくる。応援団だよね?
117: 2014/01/20(月)16:51 ID:TRPJNvFt(1) AAS
>>104
センサーの個数増やしても対処出来ない可能性があるから、その時だけ前に跳んだ時間からのタイマー制御に切り替えるプログラムにしても良かったね。
この時にはペンギンの頬を普段とは違う色で点灯させるとか。これがうまくできてたら優勝だったかも。高専ロボコンもセンシングだけじゃなくてようやくインテリジェンスで競う時代に入っていくかな?
118: 2014/01/22(水)16:46 ID:+7eMn55e(1) AAS
>>108-111
マイケル・サンデル白熱教室的に進行させてみるw
学生の涙からロボットへの愛着が導き出されたわけだが、ロボットの外装・見た目に感情移入し易いかどうかで見解の相違があった。本質的に何が違うのだろうか?
外装を人や動物に似せていなくても感情を動かされると主張している人達は何によってそうされてしまったのだろうか?
外装からという人達とは何か違うモノが見えているのだろうか?
また擬人化は日本に特有の現象なのだろうか?古くは中国大陸の西遊記、最近ではアメリカのアニメ映画"Cars"などがあるが日本とかなり違うのだろうか?
さらに言えば、人間との共同作業をこなしている様々な機械・機器などに擬人化に至るような感情移入が多くあるものと殆どないものがあるのは何故だろうか?
119: 2014/01/26(日)16:48 ID:YMDbxzRV(1) AAS
森政弘先生の著書

 『機械部品の幕の内弁当―ロボット博士の創造への扉』(オーム社、2003年)

の200ページ目には

 そこで、競技の勝ち負けとは無関係に、
 夢・発想・製作技術・製作上の困難をいかにして乗り越えたか、
 そこに使われたアイデアの将来の開拓性や発展性など、
 ロボコンの精神にいちばん合致した作品に、
 最高の賞「ロボコン大賞」を与えています。

とある。
省4
120: 2014/01/26(日)18:43 ID:/X8nHjjt(1) AAS
2003年出版だろ。
その頃までのロボコン大賞は神がかっていたよな。
2005年以降ぱっとしなくなった。
1-
あと 713 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.598s*