[過去ログ] ロボコン高専大会のロボットを懐かしむスレ第1回 (964レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されているため、キャッシュを表示しています。過去ログメニュー
960
(1): 2010/07/21(水)22:34 ID:1hAZr4/V(1/2) AAS
>>408に追加したいマシンを勝手にノミネート

92 ローリングビートル(豊田)

本体に取り込んだボールをアームの先端に付いた的に目めがけて打ち出しリング内に
ボールを落として得点。アイデアの独創性も得点能力も、全国に出た別チームの
ゴルフ型打ち出しマシンより遥かに上だと思うけど。何故これが全国に出れなかったのか
今でも謎だ。同タイプではピタゴザウルス(95、東京)も

93 メタモルフォーゼ(都城)
丸い本体の側面に付いたムカデ型の足(GGウォーカーの足がタイヤ状になった感じ)
で階段をスムーズに越える機構が素晴しかったのだが
相手が壁型の有明・大蛇山フェステバルではどうにもならなかった。
省9
961
(1): 2010/07/21(水)22:40 ID:1hAZr4/V(2/2) AAS
96 Junkers(仙台電波)
カタパルト式で確実に輪を放つ機構。殆どミスも無くかなり精度が高かったが
竿型のこばえちゃ庄内(鶴岡)に大パイロンを獲られ僅差で敗退。
もし徳山の午前10時や明石のHunterと対戦したら勝てる可能性も
充分あったマシンだった。

97 順風満帆(金沢)
大小どちらのプランターも狙える扇形に開く花のデザインが美しかったのだが。
準々決勝ではその形状が災いし、小プランターの得点を全て相手の放った蝶に奪われ敗退。
マシン自体の機動性も高く、もし別地区だったら優勝もありえたかも。

98 98式光秀(熊野)
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.217s