汚染された川を昔のように綺麗に戻したい (286レス)
1-

18: 2011/10/03(月)08:45 ID:uzNhjg5q0(1) AAS
ナノバブルで湖底のヘドロ分解・水質改善へ
http://www.japanfs.org/ja/pages/030701.html
湖底にたまるヘドロを分解して水質を改善するためには、好気性微生物の成長を促進して活動を活発化させる必要があることを突き止めてきた。
また、ナノバブルが微生物の活性化に役立つことは大腸菌を使った実験で確認しており、琵琶湖で採取したヘドロをナノバブル処理した実験では、透視度や汚濁物質量の変化で好結果を得ている。

ドブガイの繁殖について
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpbva000/tana/tanago09.html

珪藻の採取と観察
http://lbm.ab.a.u-tokyo.ac.jp/~keiso/diatom4/video/part1.html

凝集法
http://elsie.fish.hokudai.ac.jp/~seki/lecture/kyou/text.pdf
19: 2011/10/05(水)08:55 ID:mv5/dYmX0(1) AAS
ナノバブルは嫌気性の微生物が死ぬからよくない。
20: 2011/10/05(水)20:05 ID:A/uA7fBM0(1) AAS
EM菌みたいにヘドロを微生物に分解してもらう手もある
http://www.aqua-s.jp/aqualift/1600rei01.html
ナノバブル 酸欠対策
貝     水のにごりをろ過
微生物   底のヘドロを分解
これらをうまく組み合わせればよさそう
21: 2011/10/06(木)22:18 ID:IBK09oRG0(1) AAS
ミナミの川よりも
淀川のワンドなんかドブ貝放流すれば
かなりキレイになりそう
22: 2011/10/07(金)10:17 ID:9oSQJ2ql0(1) AAS
ドブ貝もすめないくらい汚染されてるから無理。
23: 2011/10/07(金)15:16 ID:QJ/VURil0(1/3) AAS
淀川ワンドで生態調査してた。
モンドリカゴ20個ぐらい引き上げて
ブラックバスやブルーギル約30〜40匹に対して
在来種2匹だった。
あのカゴにドブ貝入れて水の透明度が上がるか実験してみたらいいのに
24: 2011/10/07(金)15:19 ID:QJ/VURil0(2/3) AAS
てか19と22
おまえ外来種じゃないの?
25: 2011/10/07(金)20:28 ID:QJ/VURil0(3/3) AAS
>19
ヘドロがたい積して酸欠状態&メタン&硫化水素じゃ
糸ミミズすら育たないからナノバブルで酸素補給する。
水底に水草でも根付くならヘドロを吸収分解できるが
水草の水中葉に帯電した泥が付着し、水のにごりも加わり
光合成がうまくいかない(酸素量の不足)閉鎖性水系では水表面が電磁波吸収
温度が下がらず沈みこみがすくなく
夜は酸欠(酸素の多い浅い所と深い所の対流不足)で
水草自体弱るから酸素補給は重要
26: 2011/10/09(日)00:29 ID:PSsOlFEu0(1) AAS
コーナンのペット魚類コーナーでドブ貝や巻貝入れている水槽は
入れてないのよりも確かに水の透明度が高い
27: 2011/10/12(水)08:30 ID:rcLpGSGO0(1/5) AAS
淀川ワンドだけど改修工事に新たに運んできた土の泥が
護岸の水際の植物(水草コケ地衣類)が皮膚のようなやくめをして
川の水に流れ出さないようにしていたのが枯れたり削ったり埋めたりしたから
溶け出し薄コーヒー色の細かい泥の粒子として覆い携帯電磁波で帯電している
から底に沈まず水中の水草の葉や魚のエラに付着(鼻炎カプセルイオン効果みたいな)
壊滅したんだけど
28: 2011/10/12(水)08:43 ID:rcLpGSGO0(2/5) AAS
一部だけど薄コーヒー色ヘドロ層の浅瀬に藻が付き分解しだしたみたいで
ヘドロの色が変化(薄コーヒー色から茶色に)しだしている
藻は浅瀬(さざなみで酸欠にならず水中葉に泥が付着も水面に近いので光合成の光量充分)
で底に付着出来た様子(他ケースだと流れのない浅瀬では植えても溶けるように腐るらしい
29
(1): 2011/10/12(水)16:24 ID:rcLpGSGO0(3/5) AAS
昔は人口ダム湖などの水深の深いところの貧酸素状態→有機物(落ち葉や生物の死骸の堆積)→
腐敗によるメタンや硫化水素発生が問題視されていたが、携帯電磁波で場所によれば浅い所でも
(流れのない閉鎖性水域)でもおきている
ヘドロ問題(データーはかなり古いがヘドロ発生プロセスが参考になる)
http://hb4.seikyou.ne.jp/home/Kazuo.Okunishi/hedoro.pdf#search='メタンガス ヘドロ 発生'
30: 2011/10/12(水)16:35 ID:rcLpGSGO0(4/5) AAS
ドブ貝やイチョウガイなどの水のにごりを除去する貝
ヘドロを分解する微生物
これらが特に汚染されている地域で何代も生き残っているところがあれば
遺伝子的に汚れや貧酸素状態でもつよい品種が自然的にできている可能性
があるのでそれらのよりすぐりを交配させたり遺伝的にコピーしたのを
養殖できればナノバブルと組み合わせヘドロ自体の分解につかえないかな
31: 2011/10/12(水)16:44 ID:rcLpGSGO0(5/5) AAS
モンサントのドブに化学物質に異常に耐性がある微生物が形成されてたように
今度は異種(ゾウリムシ?→植物)移植でない(ゾウリムシ→ゾウリムシ)だから
まだ大丈夫そうですし
32: 2011/10/13(木)00:05 ID:sd7FzhBD0(1) AAS
>>29のヘドロや貧酸素状態のわかりやすい事例の動画
日本一のアサリ産地に異変
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_ohayou_20110909_1356
33: 2011/10/13(木)01:44 ID:F5iu3PDqO携(1) AAS
全く進まない下水道計画を見直して、補助金をはずんだ上で合併浄化槽への交換を強制すればいい。

田舎は生活排水垂れ流しですよ。
34
(2): 2011/10/14(金)09:36 ID:ZoZ7DM9e0(1/3) AAS
鴨川の四条あたりは段差や岩で流れに酸素が常に供給されているし
底のヘドロ成分を分解する微生物やそれを食べる昆虫や小魚がいるからか
サギなどの水鳥が多く見られる

同じ浅くて透明度がそこそこあるのに流れとかがなく酸素が薄いと
水草すら生えない(水深が浅くて透明でも貧酸欠状態(湯ざましの水状態)
35: 2011/10/14(金)09:49 ID:ZoZ7DM9e0(2/3) AAS
高知で海洋深層水を工場なんかの冷却に使いその排出口のところに
海草が生えてきたのは鉄分やミネラル豊富だけでなく
排出口の構造にもよるが、なんらかの流れや水の落下等の酸素の巻き込み
があったのかも
36: 2011/10/14(金)23:47 ID:ZoZ7DM9e0(3/3) AAS
硫化水素やメタンを栄養に変えるバクテリアもいるらしい
http://d.hatena.ne.jp/Syouka/20110115
37: 2011/10/15(土)13:18 ID:P3VPZLsb0(1) AAS
硫化水素やメタンを栄養に変えるバクテリアや
低酸素に強い貝の遺伝子の要素を
淡水のバクテリアや貝に移植できないかな
モンサントはゾウリムシ?から植物ヘ化学物質耐性遺伝子コピー
なんて異種生物間でもできたんだから
海水系から淡水系ぐらい克服出来そうジャマイカ
(もっともスーパー雑草みたいな弊害も一応予測しないといけないかも
1-
あと 249 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s