[過去ログ] ◆河川・ダム板 質問・雑談スレッド 2◆ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
812
(6): 2016/06/08(水)21:58 ID:kF7IzE6C0(1) AAS
渇水期突入なので上げとく。

>>810
行った事ない土地なので適当に地図を見ただけだが、41号沿いであれば本流の発電ダムで新猪谷ダム・神一・神二・神三ダム。
鉱滓ダムに関してはフィルダムで形式が違うので恐らく無視をしていいかと。
鉱滓ダムはコンクリートの壁ではなく土や岩で覆われた丘のようなダム。
下流側はダムの上に続く犬走りと言われる通路がかなり目立つのも特徴。
まぁ鉱滓ダムの場合私有地だし負の遺産的な感じで立ち入り制限されてる事もあるので上中下と全方向から見れる所は少ないはず。
発電ダムも同じだが、管理所へのアクセス路など開放している場合もあるので、地図にないアクセス路をクルクル回ったんじゃないかな?

471号でちょっと南に行った所だが浅井田ダムというのもある。
ここは国道を逸れれば左岸に2本だけだが大町ダムのようにダム下にヘアピンカーブがあるみたい。
省15
816: 812 2016/06/09(木)21:34 ID:CLOxk1y20(1) AAS
湖側の縞模様だと勘違いしてた。
湖側は水位変化で泥や水の跡が残って縞々になりやすいから。

二瀬とか高根第一だとアーチダムかな。
横縞の正体がいまいち分からないけど、キャットウォークなのか打設したコンクリートのラインなのか…。
(アーチダムの足場通路をキャットウォーク、フィルダムの通路を犬走りと言うw)
もし横縞が数個ならキャットウォークだからアーチだけど、沢山線のあるコンクリのラインとなると絞り込みは出来ないな。
まぁ重力式もアーチも結局はコンクリ積みって感じだが。
自分の持ってるダムカードで個々のコンクリブロックが分かりやすいのだと茨城の花貫ダム・三重の君ヶ野ダム辺り。
縞模様は細かい工法の違いやダムが出来た後の条件でコンクリの汚れが縦に残りやすいか横になりやすい…とかかな?
勢いよく水が流れるような場所(洪水吐)は放流でコンクリが磨かれるので、あまり縞模様は残らない。
省11
825: 812 2016/06/10(金)23:17 ID:kWXR0Bzn0(1) AAS
君ヶ野と大町に似ているという事は、ダムの下にボックス状のゲートがあるって事かな?
偶然縞模様の話で君ヶ野を出しただけなんだがw

君ヶ野だと新潟の早出川ダムみたいに両脇にボックスが二つある←新潟はこのタイプが意外と多い。
大町は真ん中にボックスがあり群馬の薗原ダムみたいな感じ。
薗原はボックスの中に発電所が入ってるのでかなり大きめだけど。

このボックスみたいのがあるダムって恐らくあまりメジャーな形ではないので、ここのリンクを貼ってダムカードスレで聞いた方が早い。
ダムカードスレは絶対的に人数が多いし、全国回ってるマニアも中部に詳しいマニアもいるので。

ダム以外の確認ポイントだとダムに隣接する建物や小屋かな。
上流側には管理所や大きめのダムだと巡視艇を格納しておく小屋があったり、下流側に建物があるとしたら発電所の可能性が高い。
発電ダムや多目的ダムと言うだけで候補もそこそこ絞られるはず。
省8
830: 812 2016/06/11(土)22:31 ID:UL3Ut7Vi0(1) AAS
残念ながら俺は机上でしか言えない立場なので、何か確定的な事を言えるという事はないが…。
ただお節介だがダムの知識とかはちょいちょい教えられてるとは思うw
どんな形であれ興味持ってる人なら吸収してくれるからね。

丹生川ダムだとして考えても幾つか矛盾点がある。

1975〜1994年 【県道89号開通】
1994年 付けかえ道路が着工
2003年 ダム本体工事が開始
2006年 コンクリート打設開始

恐らく旧89号は付け替え道路完成後すぐに規制がかけられてたんじゃないかな?
現ダム下への道は現地調査とかの関係者以外立ち入り禁止。
省13
834: 812 2016/06/12(日)01:32 ID:3ZrXzWS20(1/3) AAS
県の河川課とかに連絡するか直接丹生川ダムの管理所に電話してみたらいいと思う。
管理所なら普段公開しなくても建設時から今までの資料あるだろうし、もしかしたら図書館なんかで蔵書してるかも。
ついでに丹生川ダムはグッドデザイン賞貰って、ダムカードにもグッドデザイン賞のロゴが入ってる。
もし現地に行ったらカードも貰ってくるといいよw

建設中の写真とか探してたら、『ダムマニア』と言うサイトに迂回路の看板があって林道へ迂回となってた。
ダムマニアのサイト名通りヒエラルキーのトップに立つ人の内の1人のサイトw
ダムマニアで検索→岐阜→丹生川ダムで見れる。
ただこの迂回の写真が平成20年下半期のみで、文字通り捉えたら時期によっては89号が通行出来たという事になる。
2004・2008年とそれぞれ通行止めのアナウンスがされていたようだが、2008に関しては道路工事と書かれている。

打設開始以降なら導流壁とかがボックス状に見えてもいいのかも知れないが、時期的にダムが出来はじめてもいない時だからなぁ。
省1
836: 812 2016/06/12(日)02:19 ID:3ZrXzWS20(2/3) AAS
どうしても「あれはダムだ!」と思うのであれば、残る可能性は一つ。

既存ダムの設備工事で工事をしている現場が君ヶ野ダムの様に見えた。
発電所工事であれば比較的情報は出てくると思うけど、発電所なら両岸使う必要はない。
減勢工とかの小さな工事だったら恐らく組織の書類上でしか残らないから、ダムカードスレで聞いて分からなく本当に幻にする時にはこう思えばいい。
記憶違いもあるし下流にトラック一台停まってたのを、走行中パッと見で「ダムだ!傍らに何かある!」と思ってしまったのかもしれない。

まぁカードスレで聞くんであれば、シンプルに「大町の様にヘアピンカーブから見えるダム」がいいかな。
ダムの感じとか山並みとか詳しく書きすぎると、そこに私見が入りすぎて答えが見えなくなるかもしれない。
あと最近よく荒れてるからスレの空気にも注意なw

しかし偉いと思うわ。
俺なんか最初のきっかけはカードだったから、ダムなんて全く見てなかったw
省3
840: 812 2016/06/12(日)22:27 ID:3ZrXzWS20(3/3) AAS
質雑スレの812で丹生川ダム管理所に電話をと言ったのは俺だ。
ダム探し云々で長電話をするのではなく、単純に建設時からの資料があるか?閲覧は可能か?とかを確かめる為にと思って書いたんだ。

県の河川課であれば恐らく総合的に対応してくれるだろうが、対応する人も一介の事務職員だしダムのデータベースがある訳じゃないので、何処まで対応できるかは不明。
もしかしたら図書館に岐阜の河川史みたいな資料があるだろうから、オンラインで蔵書検索できるのであればやってみるのも一つの手かな。

とカードスレに書き込もうと思ってたが、激流すぎてもう話が終わってたw

俺が最初にこのスレ上げに来たのも渇水期でダムがニュースでも出る様になったから、聞きたい人が来ると思っなんだよな。
少し遡ったら去年の夏の話題とか出てくるよりは盛り上がってるに越した事ないけど、最新レスまでの距離が長すぎるw

よかったら専用スレ建てて欲しい。移動するんで。
カードスレでも何人か興味持ってくれてる人いるみたいだから、建ったらリンク貼っとくし。
流石にあそこまで盛り上がるとは思わなかったわw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.183s*