[過去ログ] ◆河川・ダム板 質問・雑談スレッド 2◆ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
448: 2013/05/31(金)04:23 ID:vyjhNy0j0(1/5) AAS
5月30日19時22分更新旭川事故受け一斉点検http://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
今月25日岡山市の旭川で幼い命が奪われた事故を受け30日、水難危険箇所の一斉点検が行われました。
今月25日岡山市中心部の旭川で幼いきょうだいが川に転落する事故があり8歳の女の子が溺れて死亡しました。
一斉点検は事故を受け岡山中央警察署の管内にある15の公立小学校周辺で行われたものです。
このうち岡山市中区の旭竜小学校周辺では警察官と小学校の教諭、地元の人など約20人がフェンスや注意看板が
設置されていない用水路など児童が転落する恐れのある場所をチェックしていきました。
警察では一斉点検で分かった危険な場所の情報をまとめ学校に知らせる他、警察官の巡回を強化することにしています。
449: 2013/05/31(金)04:49 ID:vyjhNy0j0(2/5) AAS
岡山市内小学校区で一斉に水難点検http://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130530_5
先週、岡山市中心部の川で子ども2人が溺れ、そのうち1人が死亡した事故を受け、岡山中央警察署管内で、危険個所の点検が行われました。
危険個所の点検は、岡山中央署管内の15の小学校区で一斉に行われました。http://www.rsk.co.jp/news/photo/20130530_5.jpg
このうち、岡山市中区の旭竜小学校区では、警察官と地域の住民や小学校の教諭などが、用水路などを点検しました。
岡山市では、今月25日、後楽園のそばの旭川で水遊びをしていた6歳と8歳の姉弟が溺れ、8歳の姉が死亡する事故が起きています。
警察や学校などでは、危険個所を記したチラシを配り、事故の防止を図ることにしています。
450: 2013/05/31(金)09:09 ID:vyjhNy0j0(3/5) AAS
2013.5.28 19:34災害時に活躍排水ポンプ車操作訓練http://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44334
梅雨のシーズンにあわせて、きょう松山市で洪水や冠水の現場で活躍する排水ポンプ車の操作訓練が行われました。
この訓練は、松山河川国道事務所が毎年行っているもので、きょうは重信川支流の水門をせき止めた訓練場所で、
排水ポンプ車2台の操作訓練が行われました。
訓練には排水作業の委託を受けている業者が、6人がかりでポンプを組み立てた後、川の中に入れて稼働するか
確かめていました。
このポンプ車は小型ポンプ6台のほか、発電機、ホースなどを搭載した機動性が高いもので、最大で毎分30トンの
水を排水することが可能だということです。
451: 2013/05/31(金)21:22 ID:vyjhNy0j0(4/5) AAS
【福岡】浸水防げ、梅雨に備え天神地区で合同訓練05/30 12:09 更新http://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0028.html
梅雨に入り大雨や台風などに備えようと、30日朝、福岡市の天神地下街などで浸水被害を想定した防災訓練が
行われました。訓練は、近くを流れる那珂川がはんらんし、天神地区の地下施設に浸水の恐れが生じたという想定です。
天神地下街や隣接する商業ビルなど33の事業所から、のべおよそ170人が参加しました。
この訓練は、博多駅の地下街などが浸水被害に遭ったのを機に、2007年から毎年梅雨の時期に行われています。
参加した各事業所の従業員たちは、止水板を設置したり土のうを積んだりして、地下への浸水を防ぐ手順を確認していました。
福岡地下街?防災センターの富永貞幸所長は「皆さん、訓練は効率よくテキパキとやられていて、これならば、
これからいつ浸水危険がきても大丈夫かな、いう印象を受けました。」と話していました。
452: 2013/05/31(金)21:36 ID:vyjhNy0j0(5/5) AAS
【福岡】渇水忘れず水を大切に、福岡市で呼びかけ05/31 12:27 更新http://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0013.html
6月1日の「福岡市・節水の日」を前に、限りある水資源の大切さを市民に呼びかける街頭キャンペーンが31日、
福岡市で開かれました。福岡市天神の西鉄福岡駅では、福岡市水道局の職員らおよそ30人が、
節水や水道の大切さを呼びかけるちらし2500枚を通勤客らに配りました。
福岡市は1978年の福岡大渇水の経験を風化させないために、その翌年から6月1日を「節水の日」と定め、
毎年この時期にキャンペーンを行っています。
市水道局によりますと、5月30日時点で、福岡市の主要な8つのダムの貯水率はおよそ80%で、
平年より4%ほど少ないということです。今年も、節水の協力を呼びかけています。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.217s*