[過去ログ] 新・教員公募星取り表55(コテハン出禁) (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29: 2020/03/09(月)09:06 AAS
>その次のランクでいいから毎年量産するようにする。
そういうこと。
CNSみたいに世間受けする雑誌じゃなくてもいいから、業界で定評のある雑誌にコンスタントに出し続ける。
量産かどうかはともかく、そっちの永続性が大事だ。
30
(1): 2020/03/09(月)10:33 AAS
あとは「縦のラインより横のライン」かな。

「大型研究費クラブ」の参加者は「軍団vs軍団」で物事を考える。
君が独立した軍団なのか、あるいは特定の軍団の一部、すなわち縦のライン下であるか、によって
見え方が変わる。大型予算を取れ、というと、独立した准教授なのに
元ボスの基盤Sや基盤Aの分担に入って喜んでいる奴が多いが、
そんなのはせいぜい一度か二度で卒業しろよ。
親離れしろよ!縦のラインから卒業するんだ。
30代前半までだったら、誰かの手下になるのは構わない。それも修行だ。
しかし、その時であっても元ボスから離れて旅に出ろ。他人の軍門に降って修行しろ。

そのあとは、すなわち30代半ば以降は「横のライン」を大事にしろ。
省4
31
(1): 2020/03/09(月)10:39 AAS
>>30
気持ちはわかるが、そういう話題は愚痴スレあたりの方が似合っている。
研究室をビッグラボに育てる必要はないが、業界に影響力を持たせるためにはそれなりの努力は必要だがね
32: 2020/03/09(月)11:05 AAS
>>31
了解。このへんで打ち止めます。26さんが心配するので、
今の時代、大学が用意してくれるスタッフは期待出来ないし、
大学名じゃないよ、と述べました。
33: 2020/03/09(月)11:23 AAS
ではお終い
34: 2020/03/09(月)12:15 AAS
「大型研究費クラブ」なんて嫌な言葉だよ。
早い話が学閥、そうでなければ仲良しサークルの肯定。
そういう組織が大学間の人事を硬直化させている。

確かに「大学の格なんてどうでも良くなった」(実態はなりつつある)のはいいことだと思う。
実際、地方国立大や上位私立でゲリラ的に個性的な研究をして注目される人は増えてきた。
その一方で横綱の大型研究という巨大艦隊にタジタジでもある。ただし中身は、くだらん研究であることも多い。

学界はもっと風通しが良くなってほしいと思うよ。
いい研究がちゃんと知られて評価され、そしてそこにいる優秀な若手が発掘される。
あるいは横綱からそういうPIに憧れて異動するような、そんな学界であればいい。
35: 2020/03/09(月)13:10 AAS
若い時に理想を口にする公募戦士たちが競争に勝ち
大きな研究費と横綱教授の地位を手にした頃にはかつての老害と同じ姿になっている
そして20年以上の戦いに破れた田舎の研究者は愚痴るだけで変える力もない

もうずっと繰り返された人の姿だよ
36
(1): 2020/03/09(月)13:13 AAS
このスレッドで理想論を言っても仕方がない。
現実がどう動いているかを理解し、行動のためのヒントを交換し合うだけだよ。
20年間、そういうスレッドだった。学閥、仲良しサークルというのは、
既存の「縦のライン」の話。縦のラインもそれなりに健在ではあるが、
地方大、弱小大に公募で赴任するような人に必要な情報は、
「横のライン」を作って行くことだ、というアドバイスだと思うよ。

私自身、横綱大出身ではあるが、縦のラインに助けられたのは学位を取るときまでだ。
そこから先は、自分で横のラインを広げていった。外国へのラインを含めて。
外国にも似たような境遇、学術的技術的な興味を共有できる人は沢山いる。
「ポスドクを探してるんだけど」と誘って、反応しない人はいないよ。
省4
37
(1): 2020/03/09(月)13:19 AAS
>>36
>学閥、仲良しサークルというのは、既存の「縦のライン」の話。
それ、あんたが横綱出身だから気がつかねえだけだよ
38
(1): 2020/03/09(月)13:25 AAS
言い直すと、昔は地方大に「燻る」ことが可能だった。
燻りながら燻銀の業績を残すことが可能だった。

今は、地方大も大ボスとダメボスに、かなりくっきり二極化してしまった。
同じ教授でも隣と研究費が100倍違うという、20数年前に既に横綱では起きていた現象が
地方にも波及してしまった。うちは地方じゃないけど、うちが6000万で隣は60万、
みたいな感じになってしまっている。

じゃあ、そんなクズみたいな世の中で何をするかと言えば、不遇者の救済、ですよ。
残念な人たち、トークが下手だったり、ハッタリが効かなかったり、糞真面目すぎたり、
基地外の下で脳味噌をやられてしまったような、かつての先輩とか、知り合いの知り合いとかを
ポスドク軍団に再編成して、学問を推進するんです。
省2
39: 2020/03/09(月)13:32 AAS
>>37
地底以下、条件が悪くなって行くのは当たり前じゃないか。
そんなのは明治時代からそう。却って改善されてるくらい。
また、今はロンダだって簡単なんだから、したら良かっただけだよ。
日本学生支援機構の無料化や、学振とかの選び方は、同じ実力なら、横綱より
駅弁の方が有利なくらいに思うよ。

また、繰り返しだけど、外国人からみたら横綱も謎の地方私大も関係ない。
横のラインを強化して、「大型研究費クラブ」を構築していったら、
業績の出方は横綱に負けなくなるよ。弱いのは、院生の就活力とかくらい
じゃないかな。
40
(1): 2020/03/09(月)13:32 AAS
>>38
>かつての先輩とか、知り合いの知り合いとかをポスドク軍団に再編成して、
ほほー、つまり情実人事をしろと
41: 2020/03/09(月)13:55 AAS
>>40
お前、マイナー大学でポスドクの公募したことないだろw
日本人応募者は普通にゼロ。いたら採用するよ。
42: 2020/03/09(月)13:59 AAS
もう一歩ヒントをあげると、そういうポスドクも普通には来てくれないような
ニッチな分野の「大御所」を目指すんだよ。人々の記憶に残るような駅弁狂獣は
みんなそんな感じだぞ。誰もが思いつくスター分野で勝ち残りたいなら横綱強雨獣に
なるしかないよ。
43: 2020/03/09(月)14:05 AAS
大型研究費クラブに入ることを目指して、ニッチな研究とは矛盾しとるわ。

だいたい、隙間という意味でニッチという言葉を使うな。
ニッチというのは生物学的なヒエラルキーを意味する言葉で、どの地位にいても生態系では
重要な意味があるという意味でバカ社会学者が「ニッチ」という言葉を使い始めた。
理系研究者だったら言葉の定義に繊細であれ。
44: 2020/03/09(月)14:16 AAS
宮廷には残れなかったが駅弁でがんばってる俺偉いまで読んだ
45: 2020/03/09(月)15:33 AAS
ほおら、こうやって揚げ足をとってくるクズ野郎に負けるんじゃないぞw

https://www.weblio.jp/content/ニッチ
ニッチ [1]【niche】
? 西洋建築で、壁面を半円または方形にくぼめた部分。彫刻などを飾ったり噴水を設けたりする。壁龕(へきがん)。
? トンネル・橋などの脇に設けられた退避用の場所。
? 「生態的地位(せいたいてきちい)」に同じ。
? 広く、隙間をいう。
? 他社が進出していない市場の隙間。特定市場分野。
46
(1): 2020/03/09(月)19:01 AAS
4月から新天地
今は完全に流し、ってかやる気ゼロでネットサーフィン
論文や助成金でも書いてろって話なんだけどさ
やばい、このままダメ人間になるんだろうか
47: 2020/03/09(月)19:24 AAS
風俗店は開拓したか?
48
(1): 2020/03/09(月)19:48 AAS
>>46
准教授以上だったら授業準備、助教・ポスドクだったら準備すべきことをボスに聞けばいいが、
まあ、今ぐらいはのんびりしたら?
1-
あと 954 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s