数学者・新井紀子は間違いだらけのトンデモさんだ! (241レス)
1-

116: 2019/09/21(土)18:51 AAS
民間英語試験をやめろという人間の動機=正義
226事件を起こした連中の動機=正義
だから 民間英語試験を中止しろという人間=226事件を起こした連中

という意味不明な論理展開で他人を民間英語試験の批判者をコケにして自分を正当化する奴に、
高校生の読解力や論理力を語ってほしくないな
117
(1): 2019/09/27(金)05:33 AAS
しかし、それをテストするRST(リーディングスキルテスト)という手法が妥当とは到底思えない。
大体、著者の定義するRSTによる読解力の定義では例えば
「犬も四本脚、猫も四本脚。故に犬=猫」
のような文章に対して「犬と猫は同じ動物である」と選択肢を選ぶと点数となってしまう。何がいいたいかと言うとその読解力の定義の中で文章自体の正しさや、あるいは国語の教科書の山月記のような情緒が一切考慮されていない。
これを読解力の定義とするのには非常に違和感がある。

このレビューまんまの論法じゃないか
118: 2019/09/27(金)07:06 AAS
>>117
www
新井さんは、ある意味一貫しているわけだな。
119: 2019/09/27(金)07:07 AAS
きっと新井さんの中では正しいんだろうな。
120: 2019/09/27(金)12:28 AAS
自分の中では絶対正義で政治的には中枢の位置にいて権力持ってて
ベネッセとつるんで資金も潤沢だから無敵の勝ち組なんだろ

今の大学は文科省や政府の意向を忖度して予算的に干上がってるから
政府委員に食い込んで政府系企業とベッタリな人が権勢をふるえる
研究成果なんて適当でいい
121: 2019/09/27(金)14:24 AAS
俺もたいした業績ないのに政府の審議会に呼ばれて資金潤沢な御用学者になりたいなあ
何百万か使いきれない研究費を毎年返却してる「政治的には偉い」人は知っている
122: 2019/09/28(土)07:45 AAS
女に生まれてれば良かったんだよ
123: 2019/10/05(土)00:42 AAS
>>18
センター試験なんだから共通問題なんじゃないの?
124
(1): 2019/10/05(土)01:54 AAS
>>1
これはブログ主本人なのかね
数学的に解けないけど工学的に解けるものは沢山あると新井紀子も言ってるけどねー
125: 2019/10/05(土)07:00 AAS
旦那がいきなり東大に映ったのもなんか怪しいな

分野自体が数学の片隅の日陰分野だから政治力なしでは難しいだろう
126: 2019/10/05(土)18:13 AAS
新井先生。
ブログ主を論破しても新井の言動がおかしいかどうかにはほとんど影響ないってことでいいですか?w
127: 2019/10/14(月)00:56 AAS
一橋がソーシャルデータサイエンス学部創るにあたって、新井先生は現在57歳だけど一橋に招致されるだろう。
東工大で博士号取られているし、東工大でも教えておられたんだから、この際、東工大と統合すべき。
商学経済学社会学で統計学やプログラミングが必要なのは解るが、やはり数学強者と一緒になってこそ、シナジー効果を生む。
128: 2019/10/14(月)17:50 AAS
さっさと東大から出てけよババァ、の婉曲表現か?
129
(1): 2019/10/16(水)20:49 AAS
>>124
そもそも新井紀子のいう
「数学的に解けない」
の意味は「厳密解がない」だから
それを数学者の言葉として解釈するのはかなり違和感ある

言ってる人はあんま見ないけど、件の書籍で新井紀子は
「(コンピュータは)予め数学者が求めた厳密解に代入して答えを求めることしかできない」
と言いたいっぽいんだよ。これが奴の言う「コンピュータは四則演算しかできない」の意味

てかどうも言わんとしてるのはコンピュータで問題を解くというプロセスは
「まずは問題を理解する。次に厳密解を求める。(問題があれば数式ソルバで式変形する)最後に代入して四則演算する」
省2
130
(1): 2019/10/18(金)00:38 AAS
>>129
そもそも新井さん、数学もわかってるか非常に怪しい。
だって、

>論理、確率、統計。これが4000年以上の数学の歴史で発見された数学の言葉のすべてです。

なんて意味不明なことを平気で書くんだからね。

解析学における位相構造や代数学での代数構造といった様々な数学的構造に関する知識も論理に押し込んでしまうのならば、
確率や統計も論理に入れちゃえば良い訳で
4000年以上の数学の歴史で発見された数学の言葉は論理だけということになる。
これは「数学の言葉とは論理だ」と言ってるに過ぎず何の意味も意義もない全くのナンセンスだ。

要するに新井さんは数学的な様々な構造(それらは論理学からの必然性を持たない或る意味で構造毎にアドホックな公理群によって規定される)の
省1
131: 2019/10/18(金)07:14 AAS
確率と統計って別の発明なのか?
132: 2019/10/18(金)12:33 AAS
遺伝的アルゴリズムでオセロのAIを学習させてみた
https://www.youtube.com/watch?v=2ML7f13UlPY
133: 2019/10/18(金)20:45 AAS
>>130
彼女のいうところの「数学」が何なのかもハッキリしないからそこは保留するけど
(黒木玄が言ってるけど新井紀子の著作であるハッピーになれる算数とかいう本もかなり怪しいそうなので、彼女の言う数学が普通とは別な意味である可能性は高い)

他に言うとしたらそもそも議論の展開の仕方が数学者のそれじゃねえよ、ってのは指摘しておくべきかね

根拠が示されていない場面が多過ぎ。
ぶっちゃけ妄想ぶちまけて
「うわあああ! 敵が攻めてくるううう! RSTで戦わないと!」
みたいな状態に陥ってる論旨しか構成出来てない

発見的でもないし、本当にただ論理が飛躍してるだけなんだよね
134: 2019/10/19(土)19:11 AAS
ベネッセから金をもらうようになって中高教育や大学入試を
民間つーかベネッセに売り飛ばすための御用学者だから
論理なんてボロボロだわ
135: 2019/12/13(金)13:27 AAS
記述試験が中止の方向になっているここ数日は
推進派だった本人は全く知らんぷり
責任感なんてない人だよ
1-
あと 106 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.923s*