[過去ログ] 大学教員公募星取表 バイオ1 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
688: 2021/02/20(土)21:29 AAS
こらおじいちゃん!インターネットで句読点、改行しちゃダメでしょ!
なんどいったらわかるの!!
689: 2021/02/20(土)21:42 AAS
首都圏なんとかだろ
690: 2021/02/20(土)22:56 AAS
>>682
うわ、キモっ
691: 2021/02/20(土)23:00 AAS
>>682
早く死ねよ。
692: 2021/02/21(日)02:49 AAS
50超えてポス毒や特任助教というのは
なんか達観してるもんなのかな

30代の特任助教あたりなら
さっさと50代高齢助教を追い越して
准教授におさまるから妥当なんだけど
693: 2021/02/21(日)03:54 AAS
教員選考とか昇任審査すると直近5年間の論文数
を見てそのうちの1stとコレスポに印をつけて
それだけ見てる

10年で1stが1本だけとか
パーマネント教員で
それはないわー

それも岡崎でしょ
所長がわざわざ室長に就くのは
やっぱなあ
694: 2021/02/21(日)04:07 AAS
この令和の時代に助教を四半世紀とか30年とかマヂで棲息しているとわ
695
(1): 2021/02/21(日)06:49 AAS
自分の手下のポジションが前の教授の選んだ助教に占拠されていたらムカつくだろうが、
縁もゆかりもないポジションに誰が何年ついてようがどうでもいい
696
(3): 2021/02/21(日)10:49 AAS
沼研の助教授が12月31日深夜に実験を終えて、元日はゆっくりして、2日の昼頃に子供を遊びに連れて行ってやろうとしていたら沼先生から電話が掛かってきて、「確かに正月は休むと聞きましたが、もう2日ですよ? 一体何時になったら出て来るのですか?」と言われて蒼惶として出勤した話が好きだな。

> 大学院に入って数日後に 「君,もう大学院をやめなさ い」 と言われました。当時私の研究していた酵素は室温で数秒で失活する酵素で,私が不安定を言い訳の材料にしたことに沼先生は激怒しました。

”京都大学医学部に沼正作(1929-1992)という伝説の生化学者がいた.幾多の優れた業績からノーベル賞候補にものぼり,自らもノーベル賞を強く意識していた.だが,大腸がんという病魔に襲われ,志なかばの63歳という若さでこの世を去った.これは,ありし日の沼先生を語る実録・沼 正作物語である.” “沼先生は教室員に元旦以外休みを取ることを許さなかったという「伝説」で有名だが, 実は厳格な論文作成の作法こそが最も際立った特徴であったように思う.” ”…この成果はNature誌のアーティクルに掲載され, 雑誌の表紙を飾った. 1979年春のことである. このとき沼先生は50歳, 世界の表舞台にデビューする年齢としてはかなり遅かった. 周囲は「遅咲きの研究者」という見方をしたが, あとから振り返ればここに至るまでの十分なトレーニングと準備を重ねていたということだろう, 沼先生の快進撃はここから始まった.”
697: 2021/02/21(日)12:28 AAS
>>696
S Numa のNatureは全部で何本なんだい?多すぎてわからなかったw
698: 2021/02/21(日)15:53 AAS
このスレの書き込み、粘着ストーキングしてる相手とか、沼研の話とか、20年くらい前に学部生だった頃に2ちゃんねるでみた話ばかり
699
(1): 2021/02/21(日)16:20 AAS
最近、面白いネタないの?
700: 2021/02/21(日)16:22 AAS
さきがけ研究員から准教授って王道だよねw
701
(1): 2021/02/21(日)17:26 AAS
>>696
その次の月田先生も早世されたんだっけ。
その次が岩田先生か。
702
(1): 2021/02/21(日)17:29 AAS
早石修先生も亡くなられた
703: 2021/02/21(日)18:17 AAS
>>699
衰退しすぎてもう新しいネタすらなくなったんだろうな。
704
(1): 2021/02/21(日)18:28 AAS
ポスドクの募集しても日本人は来ないし。
インド人とかバングラデシュ人とかね。
日本の衰退を感じるよね。
でもコロナ禍で海外行くのも気が引けるし、どうしたもんかと思ってるよ。
705: 2021/02/21(日)19:42 AAS
>>702
早世じゃなくて大往生…。

>>704
海外留学、海外ポスドクは、完全に停止してるね。
706: 2021/02/21(日)22:17 AAS
教育や研究開発にかけるべき金は介護へ
707
(1): 2021/02/22(月)05:14 AAS
>>695

高齢万年助教20年を5年x4人の任期付助教で回したら
日本人の税金が有効活用されて科学と教育に大きく貢献したろうな
1-
あと 295 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.402s*