【軍事立国化】日本学術会議、軍事目的研究否定の原則の見直し検討 [無断転載禁止]©2ch.net (369レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

68
(1): 2020/06/19(金)22:50 AAS
>>67 (続き)
 まだ万全ではない。技術流出を防ぐ防護壁の「穴」になりかねないのが大学だ。東京大や京都大、大阪大
など日本の有力大は「基礎科学で強みを持ち、海外勢も狙っている」(政府関係者)。こうした大学に研究者
として留学する外国人から情報が漏れかねない。
 米国はかねて同国の企業・大学の先端技術が第三国に漏れた場合、厳しい制裁を科す方針を示している。
米紙は5月、トランプ政権が米国に滞在する一部の中国人の留学生や研究者の査証(ビザ)の効力の停止を
検討していると報じた。
 日本政府も研究者の適格性評価を厳しくするなど対策を強化する構え。政府関係者が有力大学トップに
会って説明するなど注意喚起を強めるが、米中央情報局(CIA)のように強力な情報収集力があるわけでは
ない。「強制力の強い措置をとりにくいのが日本の弱点だ」(経済官庁幹部)
省7
69: 2020/06/22(月)13:02 AAS
>>65-68
【研究】京都大ら、集積可能な「量子もつれ」光源を実現 [しじみ★]
2chスレ:scienceplus

【研究】特定遺伝子持つ細菌を狙い撃ちする殺菌技術開発 検査に応用も 自治医大グループ [しじみ★]
2chスレ:scienceplus
崔 龍洙
https://researchmap.jp/read0162218
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.552s*