早稲田の博士学位審査はいったいどうなってるんだ?2 (314レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

255
(4): 2015/04/23(木)17:47 AAS
早稲田の俺の研究室は特に異常だったな。
歴代10人くらいの博士号取得者がいて、その博士号取得の最短記録が5年。
10年前後かかる人が半数。
博士号が無いままFランク大学(受験者がほぼ全員合格する大学)の准教授になった人もいたw
同じ分野の東大や東工大の人は2年〜3年でほとんどの人が博士号取ってるから取りにくい分野ってわけではない。
しかも10年かけたからその分レベルが高いということも全然ない。
本当に10年かかって2年の東工大にやっと追いつく感じだった(レベル的には追いつけてさえいないが学位という意味で)。
一人だけとてもできる人がいて、その人はその後別の指導者(その道の権威)を見つけて業績を伸ばした。
256
(3): 2015/04/23(木)22:30 AAS
>>255
それはなんとも言えない。
数学だったらごく普通。
262: 255 2015/04/24(金)08:22 AAS
数学じゃないです
工学博士です
263: 255 2015/04/24(金)08:24 AAS
>>260
短縮修了はよくあると思いますが・・・
264: 255 2015/04/24(金)08:27 AAS
>>261
教授のポリシーじゃなくて、論文誌に2冊という規定だけです。
それをクリアしても取れなかった人は見たことないです。
その2冊クリアに東工大なら2年のところが10年かかるんです。
しかも雑誌のレベルは東工大の方が上なのです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.008s*