なんか寂しいからおまえらもっとアメリカの院に来い (303レス)
1-

56: 2010/10/19(火)15:43 AAS
>>55
ありがとう。
そろそろ、頑張らないと、また今年も間に合わんなー。
57
(2): 2010/10/20(水)08:37 AAS
GREの英語は外国人には難しすぎるので、スコア悪くてもあまり問題にならないよ
TOEFLで基準を超えることに全力を尽くせ
58
(1): 2010/10/20(水)12:35 AAS
>>57
TOEFLのスコアって不思議だよね、超一流大学は案外基準が低かったりする。
2回受けて、希望校のいくつかは、なんとかクリアしているんだけど、
まだまだ低い点(75くらい)。
もっとスコア上げた方がいい?

何校くらい出願しましたか?
出願校数が多いと推薦状を頼むのも大変じゃないですか?
59
(1): 2010/10/20(水)22:09 AAS
博士から行ってみたいんだが
どうやってきっかけ作ればいいの?メール出すの?
会ってみたいですとか.
旅費とかも初期投資が痛いなぁ
60: 2010/10/21(木)01:12 AAS
1はいなくなったな
61: 2010/10/21(木)05:28 AAS
>>59
俺、北米で理学系ポスドクしてるけど、まわりの留学生(ほぼ全員シナ野郎)は
事前に面接や面談でこっちに来ることはないけど、とにかくあちこちに
アプリケーションを出しているのは確か。USの大学もピンキリだからどっかには
引っかかるだろうということかな。
最初はやっぱメールでしょう。ファンドがないと教授も学生が取れないから。
簡単なCVつけて「応募したいけどいい?」って聞いてみればいいんじゃないか。
有名大学、有名教授ほどそういった問い合わせが多いから、体裁なんか
気にする必要なし。
がんがん応募せよ!
62
(1): 2010/10/21(木)12:14 AAS
>>58
TOEFLで75はちょっと低すぎかな。あんまり低いと出願の時に印象落とす上に、
院に入れても外国人用の英語のクラス強制で取らされるよ。TOEFLのスコアが低いとTAも資格がなくなる。
俺は6,7校ぐらい出願したけど、推薦状は開き直るしかないよ。
こんだけ出願するからよろしく!って。
63: 2010/10/21(木)17:14 AAS
>>62
ありがとう。推薦状は、頼みこむしかないですね。
64
(1): 2010/10/24(日)02:14 AAS
>>9
>>13
Ph.Dコースなら学科によるが日本の修士ないとまず駄目だと思う。
GPAとかTOEFLはおまけ、と言うか、研究の方が重要。
アメリカだと半数以上はAだから、一流大学のapplicantはGPAが4とか
当たり前。ほとんど4のGPAから学生を選抜するのは、結局修士持ち
で一定の研究経験のある人になる。

>>27
そこら近辺でPh.D取れれば普通にstarting salary 10万ドルの仕事に就けるよ。
でも、Ph.D取るのに5年掛かるから就職できるのは30前後だね。早めに
省3
65: 2010/10/24(日)03:38 AAS
>>64
GPAのところは言い過ぎでしょ。
一流大学の学部課程でGPA4.0をキープするのは至難。たとえばMITの4.0とよくわからん州立大学の4.0は意味が違う。
College Confidentialっていう有名なアメリカの大学情報のフォーラムで合否報告とか見てても、
GPA4.0なんかほとんど居ない。
66: 2010/10/25(月)04:42 AAS
言えてるな東大ではGPA3なんて専攻トップクラスだが、早慶なら3↑がゴロゴロいるのと同じ道理
67: 2010/10/27(水)11:00 AAS
1だけど、日本の院生の生活はどんな感じか教えてくれよ。
俺の一日(例えば今日)はだいたい、

朝9時前に研究室に行く。研究室のウィークリーミーィティング。
毎週、個々の研究テーマの進み具合をプレゼンする。一人5〜10分ぐらい。
昼まで実験とかペーパー読んだりとか、コンピューターでシュミレーションとかする。
昼は同じ研究室の友達と学校の外に食いに行く。帰ってきた後またちょっと実験して、
んでクラスに行って、その後はちょっと宿題やって、6時に帰宅。

まあ毎日こんな感じだ。
68: 2010/10/27(水)13:55 AAS
研究してるんだからそんな大きく違わないでしょ
むしろ分野とか研究室ごとの流儀の違いの方が大きいと思う

ただ傾向としては夜型が多いと思う
院生はほとんど独身だからプライベートも何もないし、遅くまでラボで作業したりだべったり

あと、授業とか宿題は基本的に無い
自分の研究に必要な知識だけを各自で身につけろという感じ
院試を受ける時点で研究室を決めているので、rotationも無い(ところが多いはず)
研究の進め方について、主指導教員以外の研究者(いわゆるcomittee)から意見をもらうことも少ない
外部から人を呼んでセミナーするとか、学会に参加する以外は、かなり閉鎖的な教育だと思う
69: 2010/11/03(水)01:38 AAS
金が無さすぎる
70: 2010/11/03(水)02:34 AAS
博士課程入っちゃってるんだが
何とかして2年から海外行けねえかな。
同じ分野の研究室とどうつながりを持つかだが・・・。
71: 2010/11/03(水)11:43 AAS
教授が海外との繋がり持ってれば、けっこう楽かもね
72: 2010/11/03(水)18:50 AAS
【経済連携】日本国内でTPP議論沸騰、参加は是か非か [10/30]
2chスレ:bizplus

http://www.afpbb.com/article/economy/2770583/6386259

1:ライトスタッフ◎φ ★ :2010/10/30(土) 14:55:15 ID:???
アジア太平洋地域に自由貿易圏を構築する環太平洋パートナーシップ協定(Trans
-Pacific Partnership、TPP)をめぐり、日本国内での議論が紛糾している。
輸出企業が参加を強く望む一方、安い輸入農作物の流入を恐れる農家は断固反対の
立場だ。

米国が主導するTPPは、11月に横浜で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)の
首脳会議で主要議題となる見込みで、政府は参加の是非をめぐる方針を急ぎ固める必要
省9
73: 2010/11/03(水)18:52 AAS
教授がポスドクとしては遺族されてたところとか
74: 2010/11/04(木)11:12 AAS
最高学府・
大学院 ( 研究職コースor専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 ↑(入試は中校3年範囲レベル)

中学校 (Junier High school) 途中学歴

問われるのは最終学歴な、世界的に見て
省1
75
(2): 2010/11/04(木)16:01 AAS
1だけど日本の教授はどこから研究資金とってくるの?
アメリカは教授がいろんなところのリサーチグラントとかファンディングに応募して、
自分の研究テーマが通ったら、そのお金は機材とかの費用とその研究に参加する院生とかポスドクの給料に行く。
だから教授の能力はどんだけ金集めてこれるかで決まる感じ。例えば国防省とかデカイところからファンディングもらってる教授とかは、
額も凄いし、自然に研究室の院生の数もふえる。
逆にファンディングが無いと、あなたの研究室に入りたいんですが・・・って来てくれる院生を、金ねーから、って断ったりする。
1-
あと 228 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.975s*