[過去ログ] 公務員スレ (626レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
212: 2019/01/14(月)09:11 ID:h99Vlbum(1/3) AAS
>>211
エアプさん
特別昇給も知らないみたいだな
213: 2019/01/14(月)09:26 ID:h99Vlbum(2/3) AAS
>>211
夜中にせっせと俸給表を見たらしいw

あと特別昇給無視に加えて、初任給も1号違うぞ笑
1級29号が初任者な。エアプくん。
厳密に計算しようとして最初から間違ってどうするおバカさん。

初任給約220400円
https://www.city.adachi.tokyo.jp/jinji/ku/kuse/j-m-joken.html

220400/1.2=183666→183700(1級29号)

https://www.city.adachi.tokyo.jp/reiki/350901010013000000MH/350901010013000000MH/350901010013000000MH_j.html
214
(1): 2019/01/14(月)10:10 ID:h99Vlbum(3/3) AAS
>>211
>悲しいかな民間との差はこの辺から大きくついていくから

公務員有利で差が広がるってことね。

https://president.jp/articles/-/14316?display=b
民間企業は、基本的に市場原理の中で戦っています。清掃会社であれば、コストを一定以内に抑えなければ事業が成り立たないので、自ずと清掃職の賃金水準も決まってきます。

一方、公務員の給料は、毎年昇給していくしくみのため、たいていの人は定年前が一番高くなります。
今時たいていの民間企業であれば、昇進・昇格せずに同じ仕事のレベルを継続していれば、
何年かで給与が頭打ちになります。それ以上は、年齢を重ねても給与水準は上がらない。
それに対して、公務員の場合は、昇格できない人もほぼ定年まで昇給が続く。
そのため、年代別で見ると、50代の官民格差が最も大きくなっているのです
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.332s*