[過去ログ] 東京コンピュータサービス Part3 (959レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
325: [age] 2019/04/01(月)07:40 ID:oOTni5Om(1/4) AAS
低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因
広田 望
日経ビジネス記者
2019年3月28日

パーソルグループのパーソル総合研究所と中央大学は2018年10月、「20年の日本
の人手不足数は384万人」と推計した。一方、リクルート研究所によれば、会社に
籍を置きながら事業活動に活用されていない人材である「雇用保蔵者」が約400万
人いるという。日本の人手不足が深刻化しているのは、企業が本当の意味で生産性
を高めていないからではないか――。日経ビジネス3月25日号「凄い人材確保」で
は、そんな人手不足の真実を研究した。
省11
326: [age] 2019/04/01(月)07:40 ID:oOTni5Om(2/4) AAS
 労働者の生活に必要な賃金は地域によってほとんど変わらないことも分かっ
た。日本では地域ごとに最低賃金が異なり、最も低い鹿児島県では時給761円
だ。最低賃金の差は物価の違いなどと説明されることもあるが、生活に必要な
食品や日用品の価格は全国どこでもほとんど変わらない。都市部は家賃相場な
ど住居にかかる費用が高いが、一方で公共交通機関が発達していて車の所有が
必要なかったり、交通費が安価に済ませられたりする。こうした違いを考慮す
ると、生活に必要な費用は地域によってほとんど変わらないという。

 中澤准教授が想定する生活水準が高すぎるわけでもない。時給1500円で想定
しているのは、病気をせず、独身で子供のいない20代男性だ。地方在住で車を
持つ場合は、軽自動車を7年落ちの中古で購入し、6年以上使う設定とした。家
省4
327: [age] 2019/04/01(月)07:41 ID:oOTni5Om(3/4) AAS
 例えば、作業の一部を切り出して外部企業に委託し、業務コストを削減する
というのは、「本来であればおかしいこと」(中澤准教授)だ。委託先の企業
は依頼を受けて利益を得るのだから、その会社がよほど自動化や効率化で高い
技術力を持っているか、自社の賃金が相場より飛び抜けて高くなければ、作業
を委託しても業務コストはほとんど下がらないのが自然だ。

 ところが、最低賃金が低いと、安い労働力を集められた企業が業務委託で利
益を稼げてしまう。利益が出ても生産性が上がるわけではないので、労働市場
全体で見れば業務量に対して投入している人材の数は変わらない。業務が実際
には効率化していないので、市場への労働者の供給は増えないというわけだ。

 かつて米フォードの創業者、ヘンリー・フォードは需要を高めるために、社
省6
328: [age] 2019/04/01(月)07:41 ID:oOTni5Om(4/4) AAS
逆転した非正規と正規の賃金

 契約社員やパート・アルバイト労働者に依存した事業というのも不健全かも
しれない。厚生労働省が14年に発表した就業形態の多様化に関する調査による
と、企業が正社員以外の労働者を活用する理由で最も多かったのは「賃金節約
のため」(38.8%)だった。が、「欧州のコンジェントワーカーのように非正
規労働者の方が正社員よりも賃金が高くあるべきという意見もある」(中澤准
教授)。非正規労働者はあくまで一時的に不足した労働力を補うために雇用す
るものという考え方だ。

 従来、こうしたパートやアルバイトといった非正規従業員は「家計の補助的
な収入のための仕事とみなされ、生活できない水準の時給でも無視されてき
省16
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s