[過去ログ] 【金融消滅】信用金庫(サギ珍庫)に就職【信金没落】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
111: 2016/09/23(金)01:01 ID:q16YLy8w(1/8) AAS
信用金庫トップ(理事長)出身大学一覧

S+
城南(慶應経済)‖京都中央(立命館法)‖岡崎(立命館経済) 
S
川崎(立教法)‖碧海(慶應商)‖尼崎(関大法)‖巣鴨(立教社会)
AA
蒲郡(立命館経営)‖播州(高崎経済)‖広島(広島修道)
A
岐阜(高崎経済)‖京都(京大理)‖東濃(名大法)*日銀から天下り‖愛媛(立命館経営)
BBB
省11
112: 2016/09/23(金)01:05 ID:q16YLy8w(2/8) AAS
「老害・世襲・天下り」信用金庫はガラパゴス
https://facta.co.jp/article/201508026.html
129
(1): 2016/09/23(金)22:20 ID:q16YLy8w(3/8) AAS
http://www.asahi.com/articles/ASJ9P41TQJ9PULZU008.html
「緩和の泥沼」から抜け出したい 透ける日銀の本音

黒田東彦(はるひこ)総裁は、市場に大量のお金を流せば、「必ず物価は上がる」と説明してきた。
だが物価は上がらず、この3年半で結果ははっきり出た。
 日銀は「量」から「金利」に軸足を移したが、引き続き国債を買って大量のお金を流し続ける政策も続ける。
やめられないのは、日銀が事実上財政の支え役になってしまったからだろう。
巨額の赤字財政は、緩和による超低金利で国債を発行して支えられている。
 深刻なのは安倍政権がそれに甘え、財政規律をゆるめていることだ。
2回にわたる消費増税の延期、大規模な経済対策である。
財政が金融政策への依存を強めつつある。
省3
130
(1): 2016/09/23(金)22:21 ID:q16YLy8w(4/8) AAS
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47960
黒田総裁の「いやいやながらのUターン」
これから政府と日銀の「総力戦」が始まる

黒田総裁の失敗を認めた「総括的な検証」

日銀は「マネタリーベースについては、長期的な増加にコミットする」、つまり短期的な追加緩和はしない。
注目されたテーパリング(国債買い入れの減額)については、黒田総裁が記者会見で
「将来必要な額はその時々の経済によって上下すると思う」と認めたように、
年80兆円という国債の買い入れ額は減るだろう。
要するに、インフレ目標もマネタリーベース拡大も国債買い入れも失敗した、というほぼ全面的な敗北宣言だ。
これは(私も含めて)多くの経済学者が指摘してきたことであり、
省1
131
(1): 2016/09/23(金)22:24 ID:q16YLy8w(5/8) AAS
http://mainichi.jp/articles/20160922/ddm/005/070/029000c
黒田日銀の転換 あの約束は何だったか 毎日新聞2016年9月22日 東京朝刊

無謀な実験は失敗に終わったということだ。
日銀が、黒田東彦総裁のもとで進めてきた大規模金融緩和策の「総括的な検証」を行い、併せて「新しい枠組み」を発表した。
アベノミクス第一の矢として注目を集めた「量的・質的金融緩和」が始まり約3年半になるが、
こうした検証や枠組みの変更が必要になったこと自体、行き詰まりを如実に示している。
日銀自身は、誤りを認めようとしない。
黒田総裁は、政策の限界が枠組みの変更をもたらしたとの見方を、記者会見で強く否定した。

幻の「2年で2%」

それどころか日銀は、「この間に、わが国の経済・物価は大きく好転し、
省15
132
(1): 2016/09/23(金)22:25 ID:q16YLy8w(6/8) AAS
 
市場をゆがめた責任

従来の枠組みでは、物価上昇率2%の達成時期が先送りされそうになるたびに市場から追加緩和期待が出ていた。
自らまいた種ではあるが、日銀の政策があまりにも市場の主要関心事になり過ぎた。
それが改善されるメリットはあるだろう。
 しかし、短期金利だけでなく長期金利(10年物国債の利回り)まで日銀が望ましいと
思う水準に管理することが可能かという疑念は残る。
さらに、長期金利は本来、市場が決めるものだ。
例えば無責任な財政支出に対して、警告のシグナルを送る。
その機能を縛る政策は過剰な市場介入ではないか。
省10
133
(1): 2016/09/23(金)22:26 ID:q16YLy8w(7/8) AAS
http://agora-web.jp/archives/2021604.html
日銀の目標は国会議決なきインフレ税
戻るに戻れない異次元緩和

黒田日銀総裁の顔つきに最近、疲労の色が増し、別人のようでもあります。
デフ レ脱却のためと称して突っ込んだ異次元緩和から引き返せず、
「総括的検証」からでてきたのは「長短金利操作付き量的・質的金融緩和の導入。長期化を視野」 です。
思いつく限りの政策を難解な言葉で、テーブルの上にすべて並べたてた感じです。
「短期金利はマイナス、長期金利はゼロ」が新政策の目標です。
預貯金の金利 は相当な長期間、ゼロが続いています。
一般国民の貯蓄からは利子所得は生まれせん。
省6
134
(1): 2016/09/23(金)22:26 ID:q16YLy8w(8/8) AAS
突出する日銀の国債保有

新聞などが紹介するグラフ、図表の中で最も注目しなければならないのは、
中央 銀行がマネー市場に供給した資金量の規模です。
名目GDP比で米国は20%、欧州15%に対し、日本は70%で突出しています。
震えがくるほど恐ろしい数 字なのに、黒田総裁は「物価上昇率が安定的に2%を超えるまで緩和を継続する」と言明しました。
欧米は「前例のない日本の大実験には、この先、どんな事態 が待っているのか見守ることにしよう」という気持ちでしょう。
黒田総裁は何を狙っているのでしょうか。
口ではデフレ脱却といいながら、別 の狙いを「インフレ税」に置いているような気がしてなりません。
インフレによって、先進国では最悪の国家債務(国債1000兆円)を減価させるのです。
こ れを別名「インフレ税」を呼びます。しかも、「インフレ税」という税金は国会の議決なしに進めることができます。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.589s*