[過去ログ] エニアグラム part6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
494
(1): 05/05(日)05:22 AAS
なんであたりが強くなるのかを掘ってみたらいいんでない
495: 05/05(日)05:46 AAS
何故かは良く分からないのですが譲歩したら負けのような気がするのです
普段は譲歩ばかりしているだけに謎です
13458調べてみます
496: 05/05(日)06:21 AAS
https://pro-megajun.com/archives/4845

>>アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)の特徴②パターン化された興味・行動
>>自分が興味のあることについてはとことん追求できるため、
>>幼い頃には“電車博士”や“バス博士”として注目を浴びる一方、
>>成長に従い柔軟性の無さが目立つようになる場合もあります。

     /○⊂ ⊃   \
    .ミ         .::::ミ   真木よう子、小林麻耶、華原朋美、峯岸みなみ(丸坊主事件)、浜崎あゆみ、藤谷美和子
    ミミ ‐ヽ::::::{‐ヽ  ミミ   頂き女子リリちゃん、畠山鈴香、マリリン・モンロー、ウィノナ、アイリーン・ウォーノス
   ..(|(《● >),(< ●》::|)   鬼束ちひろ、中森明菜、豊田真由子、大森靖子、神田沙也加、cocco、田村瑠奈
     \,,ノ(●_●)ヽ,.::/     YOSHIKI、芦田愛菜、橋本環奈、長渕剛、ジョン・レノン、ポール・マッカートニー
省5
497: 05/05(日)08:09 AAS
ニコニコもYouTubeもT9文化、特に生放送でT9の気質を強く見受けやすい

視聴者は動画を楽しむというよりも、配信者との繋がりを意識したり、視聴者同士での連帯感の方を意識している

恐らく当初はYouTubeもニコニコもT7文化だったが、後にT9文化の方が色濃くなった
その原因は不明
498: 05/05(日)08:30 AAS
とりまT7文化のアレコレを集めるぜ
499: 05/05(日)08:42 AAS
ワンピースの作者T6じゃん

T6の陽キャがどんな感じなのか知ってる?426で書いたけど、ルフィのギア5とか「陽キャの俺最強!」って感じじゃねえか

あれT7であってT7じゃないぞ、中身はT6
500: 05/05(日)08:52 AAS
アニメ漫画は作者がT7&主人公もT7
もうこれじゃないとダメだな

ぶっちゃけアニメ漫画はつまらんものばっかり
ドラえもんも、のび太とドラえもんのキャラ設定がT7だったら、全然違う作品になっていたかも

唯一観測できているのは無印ドラゴボだけだわ
501: 05/05(日)09:10 AAS
Youtubeとニコニコのどこがタイプ9の文化?w
502: 05/05(日)09:18 AAS
タイプ9にとって一番大切なことは「自分の内面の平和」なので
先進的なことはしないよ
先進的なことをすると他人から反感を買ったり、他人から嫌われたりすることも多いからね
503: 05/05(日)09:19 AAS
なのでタイプ9が先進的な企業を創業したり
新しい文化を創造したりすることはほとんどないはず
504: 05/05(日)09:20 AAS
ニコニコはT4T5T7
Youtubeは初期はT2T4T5T7あたりだったけど今はT3T8が目立つ
505: 05/05(日)09:26 AAS
印象とか思うとかではなく~だな、~だよなで終わる持論は反響板探しか確証バイアス強いとは思う
506
(1): 05/05(日)09:50 AAS
先進的なことって他人から反感を買うようなものだけじゃないでしょ
多くの人が喜ぶような企画や技術、芸術もある
507
(1): 05/05(日)10:03 AAS
スタートアップもひとりでやるこたーないしな
ただyoutubeやニコニコを擬人化してタイプ付けするならT9は違うと思うし
よく投稿しているタイプテーブルでも上位層ではないとは思うが
508
(1): 05/05(日)10:04 AAS
ボカロ系が遊離っぽいのは分からんでもない
509: 警備員[Lv.11][初] 05/05(日)10:04 AAS
6と9はやっぱタイピング難しいな
510
(1): 05/05(日)10:08 AAS
>>506
本当に先進的なものは結果的に多くの人が喜んでるだけで
創業や企画の段階では大きな反感を買うよ
511: 05/05(日)10:11 AAS
>>508
顔出ししない解説系とか作品だけ上げるタイプは遊離型多そうだね
512: 05/05(日)10:12 AAS
>>510
金と人脈と他人を納得させて動かすエネルギーがいるからな
513: 05/05(日)10:12 AAS
>>507
スタートアップをひとりでやるこはないが
決定権のあるリーダー(創業者)が最重要なのは言うまでもない

ジョブズとか見ればわかる
1-
あと 489 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.108s*