[過去ログ] 光造形式3Dプリンター個人向け 13層目 (938レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
845: 05/21(火)04:44 ID:qRNoqa3z(1/3) AAS
>>0815 で書かれてるように数カ月から1年単位でVATに入れっぱなしとか言ってる人居るけど特に普通のレジンもそうだし水洗いレジンなんかは特に吸湿しれ劣化しやすくて、劣化したレジンは気付きづらいけどブレ、反り、層間剥離とか色々失敗の原因になるからまともな人は数日印刷しないならボトルに戻そうな。特に湿度の高い夏場なんかは。あとは印刷失敗してなくても2,3回印刷したらレジン中に小さな半硬化レジンや硬化した小さいゴマ粒以下のレジンが発生していて、アンチエイリアス掛けてる人なんかは特にそういうのが発生していて、それが次の印刷でFEPフィルムに押し付けられてフィルムぼこぼこになったり穴あいたりする原因になるから少なくとも4,5回に一回は濾紙でレジン濾すことオススメする。あとはVAT洗う時もアルカリ性洗剤で洗うとか(レジンは油性なのでIPAで洗わなくてもアルカリ洗剤で落ちる)、スクレーパーでフィルムごしごししないとかするだけでFEPの寿命数倍に伸びるから気を付けた方が良いぞ。
846: 05/21(火)04:50 ID:qRNoqa3z(2/3) AAS
印刷失敗した時にどうやってフィルムから硬化レジンを剥がすかは色々方法あるけど、UV全面照射はレジンの損失が大きくて勿体ないので、個人的にはまずボトルにレジンを戻して、フィルムの下から印刷失敗した箇所を指で優しく押し上げて爪楊枝かなんかで浮いた端っこコリコリしてフィルムに張り付いてる層状の印刷物持ち上げてあげるのおススメする。
注意点としては強くフィルムを押しすぎるとフィルムが伸びるので押しすぎないようにすることと、爪楊枝でフィルムを傷つけないことや。
847: 05/21(火)05:06 ID:qRNoqa3z(3/3) AAS
>>827 参考までに前に使ってたsaturn2とかsaturn8kの時の2点止めプラットフォームではキャリブでボルト締めの時、絶対右側が浮くっていう不具合というかプラットフォームの劣化でそうなってElegooに殺意湧いたけど4点止めで片側浮くのは構造的にも謎だな...。

初期層・サポート無しで直でプラットホームに印刷する場合は障害になるけど、サポート付けて普通に印刷する分にはプラットホームの水平歪みは問題にならないからあんまり気にし過ぎなくてもいいぞ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.137s*