デルタ型3Dプリンタースレ2 (685レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

40: 2018/04/01(日)21:48:46.68 ID:SB+VYj/S(2/2) AAS
>>38
買って試してみる
82: 2018/04/16(月)14:47:45.68 ID:mUKuPdsl(1) AAS
なんかベルトの一つが微妙にねじれてて色々調整したんだけど治らず原因がずっと不明だった。けど今日やっと
その原因が判明した。一箇所だけベルトのタイミングプーリーがモーター軸に逆に固定されていた。上下で5ミリ
ほどズレてたんだな。ま、それでも印刷自体には影響なかったけどw
118
(1): 2018/04/20(金)07:11:15.68 ID:ptfH7Fg6(1/2) AAS
>>117
https://youtu.be/QUSd1BK_ZZM?t=3m
↑の手順ででZ Offsetを設定してStore
プローブ外してプリントしてみてノズルが高かったり低かったりした場合
https://youtu.be/yoVTJ0Lf5cI?t=19m41s
↑でZの調整
Zの数値を変えたら必ずStoreしないと記憶しないらしい
たとえばZを0.2下げようと思ったらZ -0.1 -> Store -> Z -0.1 -> Storeとしないとダメみたい
458: 2018/08/16(木)10:06:06.68 ID:GfYHMA6O(2/2) AAS
もう一度印刷してみましたがS3Dのファイル実際は22分で印刷出来ました
角も上のCuraに比べてキレイに出ている様です。
491
(1): 2018/10/01(月)01:04:51.68 ID:aVeJYUzi(1) AAS
>>490
粘性とかが問題になるのは軟質フィラメントの時くらい
PLAやABS等の普通のフィラメントで移動速度の上限に影響するのは
1.フレーム剛性 → 速度上げすぎると振動したり歪む → 金属ジョイントやブレース等でフレーム剛性強化・印刷ヘッドの軽量化
2.モーター・ドライバICの性能 → 速度上げすぎるとモーター逆起電力が大きくなりトルクを失って脱調する → 電源電圧UPで対処
3.ホットエンドの熱容量 → 速度を上げすぎるとフィラメントの溶融が追い付かない → ヒーターの出力増やヒーターブロックの大型化

プリント速度は3がボトルネックになるし、トラベル速度は2
ただフレームのジョイント部があまりにも弱いと1の影響が真っ先に出てくる
563: 2019/11/03(日)21:09:12.68 ID:JNxeJj2c(2/2) AAS
>>562
なるほど・・・ありがとうございます。

Anycubic Kossel Plus をMEに改造しようかどうか考えていたところです。

メンテナンスしやすいというのはメリットですが、高速化を極めたいので
重量増加はネックですね・・・。

高速化が目的だったので、

・ボールジョイントの高精度品の採用
・カーボンロッドの強度向上
・エフェクターまわりの軽量化
・タイミングベルト張力の最適化
省1
633
(1): 2021/06/16(水)16:07:58.68 ID:Vnyz8UtY(1) AAS
今MarlinにデルタプリンタでのセンサレスホーミングとZプローブの修正作業してる人が現れたから待機中
640: 2021/08/29(日)20:41:06.68 ID:gnU+uZPr(1) AAS
デルタ型もFDMに求められる程度の精度は十分にあると思うけどね
0.01ミリのずれが致命的になるようなものはそもそもFDMで出すべきじゃない

デルタは一時の流行だけで今は下火になってしまったけれど、
接地面積が小さくすむ、高さ方向に拡張しやすい、造形テーブルが固定されていて
大きいものを出力するときテーブル移動の加速度を考慮しなくてよい、
みたいなメリットも一応ある…ちょっと苦しいか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.369s*