デルタ型3Dプリンタースレ2 (687レス)
1-

190: 2018/04/26(木)17:40 ID:E6kO2HlJ(3/3) AAS
precision piezoで普通に買えばいいじゃん
piezo20のキットは品切れ中だけど、新製品のOrionが35ポンドだぞ
piezo20使ってるけど結構調整難しいから今なら新型のほうがよさそう
新型はピエゾ素子の加工も必要ないし
191
(1): 2018/04/26(木)17:45 ID:ml6Xg5Lp(1) AAS
精度上げるのにコスパ良いのってやっぱ台形ネジ3本柱に変えることかな?
リニアロッド6本といいベアリング6個買い直すこと考えたらよくないかな?
192: 2018/04/26(木)17:54 ID:cUgKiOcn(3/3) AAS
また台形ネジのバカか
コスパいいのはマグネットに決まってるだろ
193: 2018/04/26(木)18:17 ID:uJfSo4aD(2/2) AAS
>>191
まずさ、リニアロッド6本が全て同じ長さであること、もちろん1mmの狂いも無く
フィッシュアイベアリングの動きがガタが無くスムーズであることを確認しようか
ベルトにせよネジにせよ、ロッドがダメならダメだし
エフェクターのネジ穴がダメならダメ
もちろん、フレームがダメならお話にならない
ベルトでは限界と明確にわかってから次を考えたら?
そもそもベッドとエフェクターがどの位置でも完全に平行になるか確かめた方がいい
194: 2018/04/26(木)18:33 ID:EOmiikbP(1) AAS
>>187
デルタの話にはいつも首を突っ込んできて
俺様が言う事が正解で唯一の答えと
主張し続けるピエロ役のKosselくんがいるだろう
おもちゃとバカにするのは過去におもちゃとバカにされたからだろう
カビの生えた知識をひけらかしたいのは無知とバカにされたからだろう
本人に重大なコンプレックがあって
それを唯一自信のある3dプリンターで発散したいのだろうが
言ってることが無茶苦茶
本人が自覚してないから今後もピエロを続行かな
195: 2018/04/26(木)19:27 ID:obCyPvCC(2/2) AAS
私は、特定の誰かを指していったわけではありませんよ?(^ω^;)
196: 2018/04/27(金)12:36 ID:CZZIhZ1f(1) AAS
なんでバカってどうしても長文になっちゃうんだろね
197: 2018/04/27(金)12:54 ID:eLLedOU2(1) AAS
バカだからでしょ
バカだからまとめられないし、空気も読めない
198: 2018/04/27(金)14:15 ID:ONbD02rh(1) AAS
端的な表現が出来ないのだろうね
199: 2018/04/27(金)20:19 ID:PmcrDWZw(1) AAS
単発がうざいなー
とkossel君なら言うだろう
他人をバカ呼ばわりして自分が上にいると自分で自分を慰めなきゃ生きていけない下流民のリアル
200: 2018/04/28(土)02:33 ID:izbJK9Jg(1) AAS
あ〜散髪行きてぇ
201: 2018/04/28(土)23:51 ID:rLn15NeJ(1) AAS
エクストルーダのキャリブレーションをDEFAULT_AXIS_STEP_PER_UNITで調節して、ホットエンドの位置もDELTA_RADIUSで調節したんだけど、プリント開始と同時にフィラメントが詰まってゴンゴン言ってるんだけど、どうしたらいいの?
ホットエンドとガラス面はプリント用紙1枚はさんで、引っ張ると少しだけ抑えられるような隙間に設定してるんだけど
202
(1): 2018/04/29(日)00:08 ID:SWV5jCbq(1/2) AAS
まず、ホットエンド加熱して手でフィラメント押し込んで通るかチェック
次に空中で適当な量を射出してドライブギアが十分フィラメントに食い込んでいるかをチェック

それで問題なければ、ホットエンドとあればヒートベッドを実際使う温度に設定して、加熱後も使えるプローブもあるならG29実行後にZ=0でちょうどノズルがベッドに接触するか確認
もし0に行く前に接触するなら校正ミスってるかプローブの精度が不足しているか
紙一枚挟む理由わかってなさそうだけど、あれは加熱して熱膨張したノズル分だけオフセットさせておくのが本来の目的
引っ張り加減で微妙な高さを感覚的に測定できるのは副次効果
大抵の場合0.1mm程度ノズルが伸びるってだけで、単に紙一枚挟めばいいってわけでもない
203: 2018/04/29(日)00:16 ID:qSfySDlS(1/4) AAS
ホットエンドの位置をDELTA_RADIUSで調節ておかしくね?
平面を調節するならわかるが
204: 2018/04/29(日)00:20 ID:qSfySDlS(2/4) AAS
まさかとは思うがDELTA_RADIUSでホットエンドのZ調節してたら鼻水出るわw
205
(5): 2018/04/29(日)13:23 ID:46kUSmEx(1) AAS
>>202
ABSプリント時にホットエンド230℃、ベッド70℃、エクストルーダギア(金属製)もしっかりフィラメント送り出してて吐出量キャリブレも完了。

ノズルを空中に浮かしてフィラメントを吐き出して詰まりも解消。

ホットエンドノズルもガラス面にちょうど接触して平面も出せてる状態で、
プリントスタートして、第一層目でゴンゴンいう場合はどうすればいいの?
206: 2018/04/29(日)14:12 ID:qSfySDlS(3/4) AAS
ガラス面に接触してたら出てくるわけ無いわな
207
(1): 2018/04/29(日)14:18 ID:dSQZu9zV(1/2) AAS
>>205
フィラメントの吐出量が多い
あるいはベッドと近すぎる
押し出せない量を押し出そうとしてモーターが負けてると想像
Eモーターを観察して
ファーストレイヤーの塗り潰しの際に定期的にゴンゴン鳴ってるかな?
E3Dで見た気がするがファームウエアの送り出し量と実際に出て来たフィラメントの長さを合わせる方法があったよ
208: 2018/04/29(日)14:42 ID:qSfySDlS(4/4) AAS
フィラメント送りはキャリブレしてある言ってるのになんでバカはいちいち長文書くん
209
(1): 2018/04/29(日)15:23 ID:SWV5jCbq(2/2) AAS
>>205
んーとりあえずスライサー側のファーストレイヤーをノズル径くらいの値にセットして印刷してみる
それでもしうまい具合に定着するなら正確な0点調整が出来てなかったってことになるし(ノズルとベッドが接近しすぎ)
逆に射出されたものをノギスで測ってノズル径に近い値が出ているなら、0点調整は正確で1レイヤー目で正常にノズルが引上げられてないということになる
1-
あと 478 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s