デルタ型3Dプリンタースレ2 (685レス)
1-

105
(1): 2018/04/17(火)20:57 ID:HdoP3QXn(1) AAS
届かどうかのバクチ的なw
アリは割と届くけどebayの方が勝率悪い印象。
ゲテモノ格安狙いのおれが馬鹿なだけなんだけど
106
(1): 2018/04/17(火)21:34 ID:Uj4TaOo7(3/3) AAS
>>103
スキルある方なのでLerdgeオススメ
プリント中にZレベル補正も動かせるので
小径ノズル使うのが楽しくなります
107
(1): 2018/04/17(火)22:01 ID:eqjw+FAE(1) AAS
プリント中にZ動かせるのはMarlinではbabysteppingちゅうて4年以上前からある基本機能やで
108: 2018/04/17(火)23:34 ID:y1Rg+2II(1) AAS
Aliはこちらがconfirmしない限り先方に金が行かないからひどい対応にはなりにくい感じ
open disputeも含めて性悪説ベースの販売システムだよね

Ebayは基本が性善説なせいか、Aliと比べるとより信頼性が低い印象(>105と同様)
109
(1): 2018/04/18(水)00:45 ID:6xwkneWR(1) AAS
>>107
32bitボードの状況わかりますか
110: 2018/04/18(水)01:32 ID:ZRoh2IAJ(1/2) AAS
>>106
とりあえず、marlinで使ってた12864のlcd繋いで凌いでます。
lerdge買うかぁ。てか、TFT32要らね。
111
(1): 2018/04/18(水)01:56 ID:AndSBnzL(1) AAS
TYPE : MKS TFT
VERSION : 1.2.0
特にトラブル無く動いています
112: 2018/04/18(水)02:45 ID:gvezDa/w(1) AAS
スキルが有るならMarlinでいいやん
113: 2018/04/18(水)02:58 ID:svtItlV4(1) AAS
Marlin教に入信するともれなくスキルを進呈
今から一晩限りのチャンスでファームウエア自作スキルも進呈
114
(1): 2018/04/18(水)04:33 ID:6kv/elH9(1) AAS
>>109
Marlin 2.0.x:現在ベータ版。HALを実装したので複数のARM系CPUに対応。現状Marlin1.1からの機能移植とHALの整備はArduinoDueが一番。次いでSmoothie系のLPC1768搭載機。TEENSY3.5/3.6はまだ全然。
MarlinKimbra:昔からあるMarlinの32bitフォーク。ArduinoDueに対応。
RepRapFirmware:Duet3DのDuetシリーズとArduinoDueに対応。Duet系はネットワークインターフェース有り。
Repetier-Firmware:ArduinoDueに対応。
Smoothieware:ネットワークインターフェース有り。純正のSmoothieBoardと互換品のAzteeg X5・MKS sBase・Re-ARMがある。
LERDGE:クローズドソース。なので独自開発なのかこっそりオープンソースを流用してるのかよくわからん。
他にもあるのかもしれんがこれ以上は知らん。

ちなみに現在のMarlin2.0はWindows ArduinoIDE1.8でDue用にコンパイルすると文字数制限でどうあがいてもエラー吐くという素敵仕様だぞ。
フォーラムに回避パッチ上がってるけど効果なかったので1.9Beta使ってる。
115: 2018/04/18(水)06:09 ID:hPQiaVjI(1) AAS
>>114
LerdgeはMarlin2.0のSTM32版からの
パクりな印象を受けます
116: 2018/04/18(水)08:13 ID:ZRoh2IAJ(2/2) AAS
>>111
スライサーは何使ってますか?
117
(3): 2018/04/20(金)04:07 ID:WYkTv2Ae(1/4) AAS
はじめての3dプリンタでANYCUBIC kossel plus
というのを買ったんですが、ちょっと質問していいでしょうか。

ガラスのベッドも買い、オートレベリングで
平面は設定出来ているようなのですが
どうもプローブ用のスイッチ高さ設定があっていないらしくベッドにノズルが接触してしまいます。
Z値を弄っても接触状況変わらなかったりするので???って感じで…

ノズル交換を考えると本体の設定でプローブ用スイッチのオフセット値を入力する所があるはず…と考えてるのですがよくわからず。。
そもそも設定出来るものなのか、どなたかわかりませんか?

この手の機械のソフトは共通してる部分多そうなので
他機種のやり方でも参考にできるかもしれません。
省1
118
(1): 2018/04/20(金)07:11 ID:ptfH7Fg6(1/2) AAS
>>117
https://youtu.be/QUSd1BK_ZZM?t=3m
↑の手順ででZ Offsetを設定してStore
プローブ外してプリントしてみてノズルが高かったり低かったりした場合
https://youtu.be/yoVTJ0Lf5cI?t=19m41s
↑でZの調整
Zの数値を変えたら必ずStoreしないと記憶しないらしい
たとえばZを0.2下げようと思ったらZ -0.1 -> Store -> Z -0.1 -> Storeとしないとダメみたい
119: 2018/04/20(金)07:21 ID:ptfH7Fg6(2/2) AAS
あ、なんか以前のファームウエアでZが記憶されないとかあったみたいなので
120
(1): 2018/04/20(金)08:52 ID:WYkTv2Ae(2/4) AAS
>118
ありがとうございます。
z値の設定とオートレベリングをごっちゃに考えてたかもしれません。
ファームウェア更新してなかったので、こちらも試してみます。
121
(1): 2018/04/20(金)11:57 ID:Ei/NrJ4G(1) AAS
Z値のオフセット調整って機種によって違うんだろうけど、自分はベットとノズルの間にコピー用紙を入れて
わずかに接触してる感覚があって用紙がスムーズに動かせる状態にしてる。印刷状態によって用紙を
2枚にしたり3枚にしたりって感じかな。みんなはどう?
122: 2018/04/20(金)12:27 ID:H8Q2vJFY(1) AAS
>>121
大体そんな感じ。あとは一層目を食いつかせるようにスライサーで微調整。
ベルトを国内調達にして、金属コーナーパーツにして、リニアスライドにしたら全然狂わなくなったので、オートレベリング実装を躊躇ってる。
123: 2018/04/20(金)12:36 ID:IsmyJxsJ(1) AAS
デルタなんていっかいちゃん初期設定すれば狂いようが無いんだからオートレベルとか必要性は無いわなぁ
124: 2018/04/20(金)12:46 ID:amlL9eOA(1) AAS
>>120
下の動画の操作でプローブとノズルのオフセット値が調整されて記憶される
次からは最初の動画の手順だけでOK
1-
あと 561 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s