【急募】サーブのルール守らないやつに守らせる方法 (546レス)
1-

413: 2019/04/24(水)12:49 ID:1/W57KGr(5/6) AAS
サービスの判定が審判の御心に依ってしまう。
これがある限りフェアな競技だとは言えない。
グレーゾーンを攻めた者勝ちになる。
https://i.imgur.com/rHa3i1kr.jpg
https://i.imgur.com/hA0MCHFr.jpg

『世界卓球解説者が教える卓球観戦の極意 』(ポプラ社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4591162451/
414: 2019/04/24(水)12:56 ID:LVMD2ZXj(1/2) AAS
そうだよ
だから加藤も見てみぬふり
石川は何度も仮病でタイムアウトの回数を1回ではなく無限にしてる
伊藤は勝負どころでハイドサーブ
張本は奇声で威嚇
平野さやかは睨みつけて萎縮させる
グレーゾーンを攻めるのは日本のお家芸でありこれがあるから強い
415: 2019/04/24(水)12:57 ID:LVMD2ZXj(2/2) AAS
卓球をやってるときはサイコパス精神じゃないと正直勝てない
勝てるのはサムソノフやティモボルなどの才能あるものだけ
凡人はサイコパス精神でやるねん
416: 2019/04/24(水)13:25 ID:1/W57KGr(6/6) AAS
勝負全般そうだぞ。兵は詭道なり。
417
(1): 2019/04/27(土)05:50 ID:STr8t+2B(1/4) AAS
今大会は全体通して忠告やフォルトが多いな。
やっぱりバックサービスがナンバー1!
418: 2019/04/27(土)10:23 ID:vu16ZRtt(1) AAS
>>417
ぶっつけサーブやんなよ
419: 2019/04/27(土)10:51 ID:STr8t+2B(2/4) AAS
練習したことないから出来ません(`・ω・´)!
420: 2019/04/27(土)11:39 ID:mjyk/NHB(1) AAS
問、バックサーブではフォルトになることは絶対にない。
○か☓か?
421: 2019/04/27(土)12:15 ID:STr8t+2B(3/4) AAS
ありますねぇ!!
てかなぜに王皓は対戦相手として全部関わっているのか??
https://www.youtube.com/watch?v=jQSRhCx_i2M
https://www.youtube.com/watch?v=IKJB9K69SlE
https://www.youtube.com/watch?v=72Y0Pj9dsxw

16cmなんて目視じゃ判断仕様のない基準のルールがよくない!!
422
(1): 2019/04/27(土)12:20 ID:STr8t+2B(4/4) AAS
「16cm」なんて目視じゃ判断しようのない曖昧な基準がまかり通ってるルールがよくなあい!!!
423: 2019/05/13(月)07:06 ID:widAnIa5(1) AAS
>>422
頭より高く上げろ。これで大抵なんとかなる。
424: 2019/05/26(日)00:37 ID:AdAqv/6R(1) AAS
別になんとかしようなんて思ってない
425: 2019/06/25(火)14:22 ID:RKIQKJl4(1) AAS
「16cmやらのルールは全国大会においてのみ適用する」
って改定した方が実態に即してて良いかも
426: 2019/07/14(日)06:11 ID:h6C0hkow(1) AAS
ハイド解禁
頭部より高く上げるルールに変更
回転かけなければ手のひら広げてなくてもオッケー
これでぶっつけサーブもなくなるし問題なし
427: 2019/08/15(木)07:34 ID:/aLv6+QP(1) AAS
ここで論議しているいる人は、実際、試合の時とかに相手にはっきり言えてる人はどれくらいいるのだろうか?

俺は社会人になって1から始めた卓球なので、敷居の高くない草大会レベルの大会にしか出れる
実力しかない。だからこそ、ぶっつけサービスやトスの上がっていないサービスばかり。

そういった人達は、クセが染み着いていたり、自覚がなかったりもするので、ある程度、そんたくした
上で、本人に自覚をさせる為にも、相手の方が全然年上だろうが実力者だろうが必ず俺は言います。

最初はうるさいやつだ、試合を有利にするためにメンタルに揺さぶりをかけてるなどど陰口を叩かれる事も多かったけれど、
定期的に開催されている草レベルの大会では、だいぶサービスに対する意識がかわってきて、
以前は全然トスをあげない人ばかりの大会だったけれど、今ではその逆になってきました。

場所に場所においては、まだまだルール違反のサービスが蔓延している大会や競技者などもいるだろうけれど、
決してトスをあげない人の論理に付き合ってはいけないということ。
省9
428: 2019/08/15(木)08:56 ID:Z6zFh156(1) AAS
偉いやん
俺は普段はルール遵守だけどあんまり悪質な違反サーブやってくるやつと当たったら途中から相手のサーブをそっくり真似るようにしてる
性格悪いからな
最初の何回かは相手とか審判に言ったけど違反への意識が低すぎて話にならんかった
429: 2019/09/12(木)14:31 ID:vIy8e71V(1) AAS
>>71
練習ならそういう人いるよ。
両面同色。

試合にはでない人だから誰も文句言わない。
430
(1): 2019/09/16(月)09:42 ID:ztTmDzVH(1) AAS
厳密に言えば全員反則
そこの画面のお前!お前も反則だから文句言う権利なあねん
431: 2019/09/18(水)08:36 ID:Cgyux2yR(1) AAS
>>399
ハイドやぶっつけの違反サービスは回転わかりにくいから
基本は球の軌道で回転の種類や回転量を判断することになる。

ルール通りのサービスはそこにインパクトの角度であったり
ラケットのフェイクモーションであったりと情報量が増える。
その情報量が頭に残るから軌道だけでの判断は難しい。

「違反サービスに対するレシーブと正規サービスに対するレシーブは違う」
ってのが本質。
432: 2019/09/20(金)03:32 ID:sTamnTq9(1) AAS
わかるわー裏とアンチで同色OKだった時代は
打球音・ボールの飛び出し・軌道・ボールのマークに
集中するしかなかった。

けど今は異色だから情報量増えてて
「今打ったの明らかに赤のアンチ面だったのにそんな軌道のボール来る!?」
って混乱するときがある。
1-
あと 114 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s