[過去ログ] 次世代の哲学を育むスレ Part 3 (977レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): 2020/02/12(水)13:37 ID:0(1/977) AAS
活発なスレなので続きを立ててみました。
古代からの哲学や最新の哲学そして現代の社会問題に対応可能な哲学を目標としましょう。
楽しい議論の場にしてください。

前スレ
次世代の哲学を育むスレ Part 2
2chスレ:philo
2
(1): 2020/02/12(水)15:05 ID:0(2/977) AAS
共同体の定義をきちっとしておかないとな。
5chのこういうスレのような集まりは共同体か否か。
3: 2020/02/12(水)15:44 ID:0(3/977) AAS
>>2
5chの哲学板というところを利用する者の集合、という意味での共同体だろう。

共同体とは、「人間のなにかの集合」と定義して差し支えないだろう。
4: 2020/02/12(水)17:05 ID:0(4/977) AAS
5chも十分害毒性を発揮しているけどね
人は基本的に集まるとろくなことをしない
まあ、議論を戦わせるというのは、正の価値ではあるが、共同体それ自体には必ず負の価値がつきまとうというのは
認識しておくべき
5
(1): 2020/02/12(水)17:22 ID:0(5/977) AAS
まあ、誰かが集まるということは、
集まらない誰かを排除することを意味するよね。
6: 2020/02/12(水)17:29 ID:0(6/977) AAS
人間の質が下がるんだよ
個人ではなくて集団での扱いになると、個人の責任感が薄れるからね
個の質が下がる
そしてこれが不幸の温床になる
7: 2020/02/12(水)18:52 ID:0(7/977) AAS
人付き合いをしつつ責任感を重んじる か。
8: 2020/02/12(水)18:57 ID:0(8/977) AAS
共同体はできる限り目指すべきものではなくて、できる限り避けるべきものってこと
これで思想のコペルニクス的転換が起きる
9: 2020/02/12(水)19:01 ID:0(9/977) AAS
共同体は普通、
1. 特定の決まった人たち(少なくとも3人以上)との関係
2. その関係がある程度長期に及ぶ継続的・習慣的であること
3. 場合によっては、仲間意識や連帯意識を伴っていること
4. さもなければ、特定の目的意識によって結束(相互に拘束)し合っていること

ほぼ不特定な人が何かの要件で一時的に接したり集まったりして
すぐに別れて散っていく群集的・市場的・事務的な関係とは通常区別される。

2の時間軸はファジィ集合的に定義できるだろう。
4の場合は特に組織や利益集団と呼ばれることがあるが、
共同体の一変種とみなす見方と、伝統的共同体と区別する見方がありうる。
省2
10
(1): 2020/02/12(水)19:14 ID:0(10/977) AAS
「社会」という言葉は広義には通常この両方の関係様態を指している。
狭義には前者のみを指す場合と後者のみを指す場合とがある。
しかし現実にはこの区別は程度の問題であって連続的だとみなすべきかもしれない。

「社会的ひきこもり」と呼ばれている人たちは
パニック障害を抱えている人を例外とすれば、
「共同体的ひきこもり」である場合が多いと言われている。
お店で何かを買うとか、音楽家のコンサートに行くとか、満員電車に乗るとか、
親密度の程度が低い、不特定の匿名な関係に不自由を感じている人は少ない。
その意味では「共同体からのひきこもり」と呼ぶほうが事実に近似するかもしれない。
11: 2020/02/12(水)19:29 ID:0(11/977) AAS
近代国家はこの共同体の条件を満たしそうだが、やや特殊かもしれない。
近代国家は地縁による共同体という意味ではコミュニティの一種だが、
そのメンバーの顔が互いに見える顔見知りの範囲にある村落の水準をはるかに超え、
近代的な町や都市がさらに拡大したものになっていることが少なくない。
同一言語で意思疎通できることが多いが、それが必ずしも当てはまらない国もある。
12: 2020/02/12(水)19:34 ID:0(12/977) AAS
論理学や数学とは異なる実証科学においては
概念や定義は現実を抽象化するための単なるモデルなので
はじめから固定化せず、目的に応じて臨機応変に選び取ればいい。
13: 2020/02/12(水)19:34 ID:0(13/977) AAS
まあ、必要もないのに共同体の価値を持ち出す思想はすべて幻想ってことです
共同体は必要最小限で良い
それは目指すべきものではなくて避けるべきもの
14: 2020/02/12(水)19:49 ID:0(14/977) AAS
しかし共同体は何らかの必要によって
歴史的に選びとられてきた可能性がある。

必要性は「必ず不可避なもの」として人を縛っているもので、
共同体と必要とは切手も切り離せない関係がある点が問題。
つまり、共同体から個人が縛られる理由はその必要性にある。
必要性から解放されたときに個人の本当の自由な社会がやって来る。
15: 2020/02/12(水)20:59 ID:0(15/977) AAS
趣味で集まったりサークル、インターネット上のSNSみたいなものは
共同体だろうか?
それらは共同体のシガラミとしてイメージされる共同体だろうか?
人々が疎外感を抱くのは共同体そのものだろうか?
それとも「ある種の共同体」だろうか。例えば参加することを当然視された。
あるいは必要によって個人をそこから逃れがたくしているような。
16
(1): 2020/02/12(水)21:19 ID:0(16/977) AAS
>>10
共同体からの〜〜と言うよりも、
例えば家族などのような「共同体への引きこもり」のような気がする。
17: 2020/02/12(水)21:27 ID:0(17/977) AAS
必要悪としての共同体ってことだね
必要ならやむを得ないが、必要でもないのに変な価値観で共同体を作り出す必要はまったくない
さらに、それを減らしていく努力も必要
それが結果的に人々の不幸を減らしていく
18: 2020/02/12(水)22:00 ID:0(18/977) AAS
必要のない共同体の例は?
この社会になんらかのニーズがあるから共同体ができている。
必要のない共同体が今の社会に存在する例はまずないし、
必要性のないとされる共同体ほど個人に参加の必要性を迫らないから
べつだん個人を縛るものじゃないよ。
大学生がつくるテニスサークルはこの社会にあってもなくてもいいものだから
なくすべき?
19
(1): 2020/02/12(水)22:15 ID:0(19/977) AAS
>>16
できるだけなくすべき共同体は家族のことを指しているの?

ひきこもり状態にある人の多くは家族とも関係を最小限に絶っている
一人孤立して部屋に閉じこもっているケースが少なくないはず。
幼いころより家族の中で疎外されてきたと感じている人が少なくない。
家族との関係が親密に保たれているとは言い難い。

正社員の人が会社にひきこもっているとは言わないのはなぜだろう?
子供たちが学校に引きこもっていると言わないのはなぜだろうね。
正社員の人が会社にひきこもっているからといって彼らがその状態を
自由で幸せな状態だと感じているだろうか?
省3
20: 2020/02/12(水)22:31 ID:0(20/977) AAS
自由と必要、自由と安全、自由と糧(経済的利)との間にトレードオフの関係があり、
それが現在においても個人の選択の葛藤の多くを作り出している。

労働者階級はみずから起業する資本(経済資本や文化資本など)に乏しいので、
自由を学校組織や会社組織に売って必要や安全や経済的糧を得ている。

学校の部活動もそう。帰宅部というのは将来の進学や就職にとって悪い。
だから親も子も部活動、しかも共同体の縛りがきつい運動部に入ろうとする。
すべてはこのトレードオフから来ている。
1-
あと 957 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.285s*