[過去ログ]
時間とは何か、28 (1002レス)
時間とは何か、28 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 考える名無しさん [] 2019/03/31(日) 14:53:39.93 ID:0 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1545687347/ これは、時間とは何か、26 27も有りますが。 この、馬鹿げた疑問、何故それが問題なのか そもそも、問題とは何か http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/1
2: 無益な受難 [] 2019/03/31(日) 14:56:17.12 ID:0 人は何処かから来て、何処かへ行く 自分が何であるかがわからない理由は、 自分が何処へ行くか、行きたいのか 何処へ行ったら良いのか、 が分からないからだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/2
3: 無益な受難 [] 2019/03/31(日) 15:02:09.83 ID:0 此処、存在論的な実存論的な ここが、何処かが分からない。 それも、己れが何処から来て、何処へ行くかが分からないからだ。 何処から来て、そして何処へ行くのか、行ったら良いのか、が分かれば、ここはその中間地点で、ここの位置がわかる。つまり、ここは、行くべき所とどう言う位置関係にあるか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/3
4: 考える名無しさん [] 2019/03/31(日) 17:02:56.22 ID:0 ゴーギャンの絵のタイトルだな 深淵な問だ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/4
5: 考える名無しさん [sage] 2019/03/31(日) 17:07:13.56 ID:0 過疎5ちゃんのこのメンヘル板で うんこ垂れ流し製造機が 浪費してるもんじゃないか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/5
6: 考える名無しさん [] 2019/03/31(日) 17:34:10.33 ID:0 猿飛エッチャン http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/6
7: 無益な受難 [] 2019/03/31(日) 18:27:24.91 ID:0 今此処の獲得 此処、と、今とは連動する。今が分からない、つまり、時間が分からない、のは(時間が意味づけられない)己れの行き先、目的地(存在論的な目的地)が分からないからだ。 此処、今と言う。それが己れのいる(存在する)所だ。己れは、私は、此処今にある。また、此処今こそ、世界である。此処今とは、世界内存在としての己が、世界内存在する所である。 此処今は、いわゆる日常的なそれではない。存在論的に意味付けられた、此処今である。存在論的に意味づけられて、初めて現存在は今此処を獲得する。その獲得と同時に存在者は世界内存在となる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/7
8: 考える名無しさん [sage] 2019/03/31(日) 20:03:10.82 ID:0 http://i.imgur.com/3kR0yl3.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/8
9: 無益な受難 [] 2019/03/31(日) 22:00:41.49 ID:0 存在者の時間 時間とは何か、と言うこの問いは、まず第一に時間の意味を問いたてています。時間の意味が存在論的に構築されなければ成りません。 そして、次にこの問いは、時間そのものの実存的な実態を求めています。 この事情を、車とは何かの問いで考察します。車がどんなものか、全く分からないとします。まず、車の意味を掴まなければなりません。さて、車の意味が把握出来たとして、次に、車は体験されなければ成りません。車に乗る、車を運転する。そして、初めて車が分かったのです。 存在論的に、実存論的に構築された意味の時間を、我々は体験するのです。そして、その体験こそ、時間、我々の、存在者の時間です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/9
10: 考える名無しさん [] 2019/04/02(火) 21:09:06.31 ID:0 >>3 ここは何処か?は、何故こうなのか?とおなじ問いかけ 一回こっきりの世界と、時刻地点は対応するはずだが、 その間の関係を一般化できないから、 何処であるかという問いはいたずらやでたらめに帰すだろう 具体的に説明すると、 赤のクオリアがどのように決まるのか、という話で、 物理的な時間と空間の条件とクオリアが一対一対応しても、 どんな条件のとき、どんなクオリアになるのかという法則は 見つからないだろうということ ここは何処か?は、一般性があって、相対化されて、 はじめてわかることで、 一般性がなくて、相対化されないものに対して問うと、 不定になるだろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/10
11: 考える名無しさん [] 2019/04/02(火) 21:50:19.53 ID:0 サタンは存在します http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/11
12: 考える名無しさん [sage] 2019/04/02(火) 22:34:42.33 ID:0 数日の間、夢に秩序と和がたくさんでてきて、ちょいとうなされていた。 令和の発表の予知夢だったようだw order and harmony というBBCの訳は秀逸ですな。 無秩序をシミュレートしながら、その中に秩序ができるのを眺めているが、 このうまれてくる秩序がどのようにして自発的に成長するのか。そこが問題だ。 harmonyとしてのもうひつの糸が必要なのだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/12
13: 考える名無しさん [] 2019/04/02(火) 23:41:36.72 ID:0 我も夢見た 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 17 23 15 とかいう数列の夢だった 秩序から無秩序になるウルフラムのクラス?のルール、カオスの淵的な話だ そこでなんだけど、 自然数は、ペアノの公理でつくられているわけだが、そこに必然性はなくて、 別のルールで定義できてもいいはずだ 秩序から無秩序になるルールで、かつ、カオスの淵を無限大に飛ばしたときに、 自然数を定義できないかと考えている いわゆる、自然数の別表示だ 秩序の裏には無秩序があり、必然の裏には偶然がある ペアノの公理は必然的だが、偶然に思えるような定義の仕方があっていいはずだ、 別の公理を打ち立てるとまではいかなくとも、無限大まで自然数と一致するような 関数を見つけてもよい これの何が有用かと言えば、ゼータ関数の別表示が得られるということで、 零点の情報が含まれている可能性があるということなんだな まあ、スレタイと結び付ければ、 自然数とはなにかということが分かれば、時間や空間の真の意味が明らかになるだろう ということだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/13
14: 考える名無しさん [] 2019/04/02(火) 23:58:49.13 ID:0 何故飛行機は飛ぶのか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/14
15: 考える名無しさん [sage] 2019/04/03(水) 04:24:11.26 ID:0 65537角形 無限角形 円 一角形 order and harmony http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/15
16: 無益な受難 [] 2019/04/03(水) 08:10:26.00 ID:0 難解の理由 この、言わば新しい存在論を詳しく記述するとすると、恐ろしく複雑、難解になる。どうしてそうなるかと言うと、例えば、この存在論は彫刻作品の様なものです。その実態は言語での記述が困難です。それで詳しく表現するとすると、その彫刻作品の設計図を書くことになる。 設計図を書くこと自体が、恐ろしく複雑、困難です。新しい設計図表記の方法から開発する必要がある。さらにそれを読む者は、その設計図を読み解いて、自身で彫刻作品を組み立てる事になる。 記述する者にとっても困難で、読み解く者にとっても困難、難解なものとなる。 この解説は、比喩です。比喩でなく記述する必要がありますか、それも恐ろしく複雑、困難です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/16
17: 無益な受難 [] 2019/04/05(金) 07:17:47.21 ID:0 現象学 その研究方法と、記述方法は現象学的になる。そこでまず、現象学について考察が必要である。 現象学的な研究の、正しさ、厳密には正当性と言った方が良い。この正当性は、なにか、悟りとか諦めに似ている様にも、思えるかも知れないが、そう言ったものではない。 それは、ある種の?W見越し?Wである。 この見越しは、物事の行く所、行き先であるが、また、物事は実際には、それ以外の所へと行く?Wこと?W(事態)を、含んでいる。我々は物事の行く先を、確実には知り得ない(不確実性)。 しかし、それでも、その見越しは何らの諦めを含んではいないし、何かの悟りの様なものをも含んではいない。 一見、それらのものと似ている様に思えても。 学問的に確立された、またされ得る、見越しの重要な性質である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/17
18: 考える名無しさん [sage] 2019/04/06(土) 14:03:30.24 ID:0 「時間」を考えるために、いろいろ実装しながら探求している。 哲学的手法として圏論のようなものを使えるかどうかを、なぜか、圏論を実装しながら考えた。 「圏論」は、「自然」に理解するための言語である。 ビッグバンを考えるなら、「時間」には「始まり」がある。 「始まり」以前というものは無いのだが、われわれの時空間から、それを導き出すとすれば、 「虚時間」という扱いになる。(少なくとも「虚時間」には異なる2つのものがあるので混同しないように) 「虚時間」のほうが本当の時間wであり、われわれの「時間」のほうこそが「虚時間」であると 考えてもよい。考えるのは自由だ。 そう考えたほうがおもしろい。 われわれの時間が「虚時間」であるならば、その「虚時間」を組み立てるための「情報」が必要になる。 ホログラフィック理論によれば、この「情報」は2次元上に記述可能なものだ。 ここまでの考えで、見過ごされたものはなにか...というと「組み立てる」ということであり、 誰が何がどのように「組み立ててている」のか。そこが問題だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/18
19: 考える名無しさん [sage] 2019/04/06(土) 14:35:25.90 ID:0 「組み立てている」もの、それが「主体」である。 「主体」とはなにか。 「主体」とは「主体自身」によって「自己同一性」が与えられたものである。 「主体」は他の「主体」を「客体」として取り込む。 そう考えて実験してみる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/19
20: 考える名無しさん [sage] 2019/04/06(土) 15:17:54.70 ID:0 空圏は対象も射も持たない。 空圏はid射を持たない。 それは空圏という圏の内部の話であって、空圏そのものを対象として扱う限りはid射を持つ。 空圏だけを対象とする終圏を考えると、これまた集圏自体は対象ではないのでid射を持たない。 とすれば、終圏を対象とする終圏はどーなるのか。 この外側の終圏と内側の対象としての終圏は同じものなのか。 終圏を世界とすれば、マルクス・ガブリエル的に「世界は存在しない」のか、 あるいは、そのような形で「世界が存在する」のか。 あるいは、バナナの皮が自分自身を踏んでコケることでバナナの皮が存在することになるのか。 とりあえず、自分で自分を踏むことで存在してしまうという可能生を検証してみようw そう、マルクス・ガブリエルを「世界存在仮説」として逆読みしてしまうのだ。 とすれば、そのようにして「意味場」がつくられるということに... そこから抽出されるのは「意味場」「現象」「存在」。 「意味場」において「現象」することが「存在」であり、 「意味場」に「存在」することが「現象」であり、 「存在」という「現象」が「意味場」をつくる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1554011619/20
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s