[過去ログ] フッサールについて語ってくれ [無断転載禁止]©2ch.net (454レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2016/05/27(金)12:02 ID:0(1/440) AAS
勉強中ゆえたのまーす
2: 2016/05/27(金)12:21 ID:0(2/440) AAS
☆★☆エトムント・フッサールPart1☆★☆
2chスレ:philo
3: 2016/05/28(土)11:36 ID:0(3/440) AAS
フッサ−ルは、“現象学的還元”という思考形式を創出した哲学者であり、
西洋哲学の歴史的な流れの中から必然的に生まれてきたものである。つまり、
デカルトを起点として近代哲学は深化してきたが、第一次大戦を境としてヘ−ゲルの一元論的な唯心論
から、マルクスの一元論的な唯物論が創出し、西洋哲学的には認識論と存在論の合一という本来の方向から
それてきた、その哲学の流れを危惧してフッサ−ルは、「デカルト的考察」という思考形式を基底として現象学を
創出した訳である。フッサ−ルの「デカルト的省察」を読むと分かるが、フッサ−ルは、デカルトの「方法的懐疑」
を基として、その思考過程から「現象学的還元」という思考形式を創出している。 だから、フッサ−ルの「現象学」
は、フッサ−ル自身の脈絡のない発案ではなく、デカルトから始まる近代西洋哲学の本流としてのて歴史的流れの中から
創り出されたものである訳です。
4
(2): 2016/07/24(日)17:27 ID:0(4/440) AAS
>>4
フッサ−ルが創出した「現象学的還元」という思考形式は、
戦後、ハイデガ−、サルトル、メルロ=ポンティ、レヴィナス、デリダ、ガダマ−等々に引き継がれた。
“形式論理思考”と対比する形で、“現象学的思考(現象学的還元)”が、新しい思考形式として現代社会の
各分野に浸透している。
5: 2016/07/24(日)18:37 ID:0(5/440) AAS
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2016年2月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
母親: 世界真光(まひかり)文明教団の信者
宗教: 聖書は半分くらいしか読んでいない
省21
6: 記憶喪失した男(中部地方) 2016/09/22(木)18:55 ID:0(6/440) AAS
「声と現象」 ジャック・デリダ
133位/294作品。翻訳小説SF以外。
デリダの主著である。フッサールへの反駁として書かれた書物であるが、
フッサールの功績を客観の否定としてとらえているぼくにはデリダは良きフッサールの反駁者ではない。
超難解だが、デリダは、プラトンのイデア論を本気で信じていたようである。
デリダは、イデアの存在を確信し、これを客観的な本質としている。
そして、これはまちがっているだろうが、非常に幻想的な哲学であるが、
デリダは、イデアに対して現実存在が反復することによって歴史がつづき、
その差異によって歴史の現象が異なるとしている。
脱構築という単語は出てきたがデリダ哲学の本質ではない。
7
(1): 記憶喪失した男(中部地方) 2016/09/27(火)07:27 ID:0(7/440) AAS
空海「秘密曼荼羅十住心論」を読んでいたらカント哲学と同じ個所を見つけました。

誰に報告したらよいのでしょうか。
ちくま学芸文庫で読んでます。読んでる途中です。

問題の箇所は、下巻66ページから67ページにかけてです。

引用します。

「成唯識論」にいう、(中略)
暖などの四つの段階は四尋思と四如実智とによって前と後の位によって立てる。
四尋思とは名称と、ことばと、もの自体の本性と、ものの差別とは、
仮の存在で実際には無であるとする。あるがままにあるこの四つは意識を離れており、
まだ有るのではないと知ることを、あるがままにある智(如実智)と名づく。
省8
8: 2016/10/11(火)19:20 ID:0(8/440) AAS
>>4
現象学は、現象学的還元を基底として論理展開をしていくが、
現代の哲学者諸氏は、方法論としての現象学的思考が科学と調和することを
もっと前面に打ち出していく啓蒙が求められている。
9
(1): 2016/10/11(火)19:24 ID:0(9/440) AAS
フッサールはおもろない。
10: 2016/10/12(水)22:41 ID:0(10/440) AAS
>>7
普通に、イデア論あったからプラトンまで戻らね?
11
(1): 2016/10/14(金)22:09 ID:0(11/440) AAS
>>9
発狂じいさん、キモAA上げ荒らしを死ぬまで続ける気ですか。
15年間も毎日毎日糞スレ立てて、キモいAAで上げ荒らしして、なにがしたいんですか?
こんなことだから50歳職歴なしの社会不適合者なんじゃないんですか?
あなたの生活保護費はボクやみんなの貴重な税金から支払われているですよ。
みんなに迷惑かけて恥ずかしくないんですか?
あなたほんとにみんなと同じ日本人ですか?

そんなにやりたいならsageて誰にも知られない底で一人勝手にやってください。
12
(1): 2016/10/14(金)22:32 ID:0(12/440) AAS
>>11
糞スレあげんなジィさん本体、自己紹介しても誰も気にしてくれないから
sageろよ キチガイ
13: 2016/10/15(土)00:42 ID:0(13/440) AAS
フッサールの『幾何学の起源』を読んでいたら、
古代のピラミッド造りだとかへ先祖返りしていきそうなイメージが湧いた。
14: [だまりなさい!] 2016/10/15(土)21:14 ID:0(14/440) AAS
>>12
発狂じいさん、キモAA上げ荒らしを死ぬまで続ける気ですか。
15年間も毎日毎日糞スレ立てて、キモいAAで上げ荒らしして、なにがしたいんですか?
こんなことだから50歳職歴なしの社会不適合者なんじゃないんですか?
あなたの生活保護費はボクやみんなの貴重な税金から支払われているですよ。
みんなに迷惑かけて恥ずかしくないんですか?
あなたほんとにみんなと同じ日本人ですか?

そんなにやりたいならsageて誰にも知られない底で一人勝手にやってください。
15: 2016/10/16(日)23:27 ID:0(15/440) AAS
            /        ハ
           /          ヽ 
          /             ヽ
         {l〈 ヽ=⦿=- i-=⦿=_ 〉!}  
          ヾ|    ̄ノ   ̄   |シ
           l (∴∴()∴∴)l         
            l\ ┏-=ニ=-┓/:l    運知饅、いい
           ヽ  ┃ `ニニ ┃ /   加減にしないか?       
          人 \┗‐--‐┛/ ノ
      ┌、. /     ヽ  ⌒ \.
省5
16: 2016/10/19(水)00:23 ID:0(16/440) AAS
発狂さん、上げ荒らしやめましょう。
10年間も毎日毎日糞スレ立てて、キモいAAで上げ荒らしして、なにがしたいんですか?
こんなことだから50歳職歴なしの社会不適合者なんじゃないんですか?
あなたの生活保護費はボクやみんなの貴重な税金から支払われているですよ。
みんなに迷惑かけて恥ずかしくないんですか?
あなたほんとにみんなと同じ日本人ですか?

そんなにやりたいならsageて誰にも知られない底で一人勝手にやってください。
17: 2016/10/21(金)16:59 ID:0(17/440) AAS
>>1
     / ̄ ̄ ̄\  
   /ノ / ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |
  | |   LL/ |__LハL |
  \L/ (・ヽ /・) V
  /(リ  ⌒ (●●)⌒)
  | 0|     __   ノ 発狂さんは50代です!
  |   \   ヽ_ノ /ノ
省3
18: 2016/12/28(水)16:56 ID:0(18/440) AAS
質問なんだけど、例えばポナンザよりも遙かによく読めて、感覚も鋭く、
将棋についてはもうこの人間より理解できている人間などだれもいないし、
100人だろうと1000人集まろうと、誰もかなわないという、そういう人間がいるとする。

その人間にとって、将棋に関することは、内的な、自己所与的に的中する対象とはいえないのだろうか。
同じように数学に通じる人間とか、物理学のそれとか、考えていくと、
どこまでが現象学で捉えられるのか、範囲がぶれてこないか?
22: 2017/01/17(火)17:16 ID:0(19/440) AAS
人間には、赤のイデアを理解することはできるんだよね。
しかし、フッサールは、それ以上のことは一切できない、といってるように俺は感じる。

もし客観の存在を求めていくとすると、そこでカントがいってるように
数学をなぜ客観として認めないかがわからない。
そんなに詳しいなら、それをちょっと説明してくれる?

結局数学でもそうだけど、客観と思ってるものは、本人の主観だとすると、
主観に従って、真理と思っているものも、人によって異なるよね。

赤のイデアにしても、生まれつき例えばカラーコンタクトみたいに
網膜か、角膜に色がついている人がいれば、その人は赤ですら他人と違う色を認識するわけだ。

そうすると、もう何もかも、客観的に正しいとは言えず、そこには主観しかないんじゃない?
省5
23: 2017/01/17(火)17:18 ID:0(20/440) AAS
>>21
それに、経験から論理的法則は導けないとすると、簡単に論駁できるような気がするな。
生まれてから真っ暗な部屋に閉じ込められて、何も経験していない人間がいるとする。
その人間は何か論理的法則を、導けるか。当然導けない。

結局カントのいう経験からの綜合によって、人間は何かを認識するんだと思うんだがね。
いったい、フッサールは、それについてなんと説明してるんだ?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.141s*