[過去ログ] 【富士通】授業タブレット不具合続出 佐賀の県立高【クソタブ】 (732レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38
(3): 2014/05/06(火)09:19 ID:??? AAS
クライアントをiPadにして、OS X Serverを各学校に1台入れて運用してればこんな事にはなってないな。
配布するiTunes Uコンテンツをキャッシュしてくれるし、教師が自分で作ったファイルの公開も簡単だったろう。

http://www.apple.com/jp/education/ipad/itunes-u/
39
(1): 2014/05/06(火)09:41 ID:??? AAS
>>38
MS Officeが使えないiPadは学習用途のタブレットにならない。
求められているのはWindows PCなんだわ。
で、トレンドに沿ってキーボードが外せるタイプのPCを選んだ。
それがWinタブって事。
41
(2): 2014/05/06(火)10:20 ID:??? AAS
>>38
前もApple信者は、今回問題が出たような、サーバーに依存するタイプの使用方法を推奨してた。
クラウドが便利なんだ、オンラインストレージを使えと主張していた。それが間違いだと分かったのがこの記事。
67
(1): 2014/05/10(土)00:11 ID:??? AAS
>>66
他のクラスの連中とどう連携取るのか。
そもそもターゲットのファイルサイズがどれくらいなのか、Wi-Fi強度、WAN回線がどれくらいなのか、全く判らんのもあるが、
全員で8時間かかるのをある程度の人数に分割してDLしたところで、結局最終グループの生徒達がDLを終えられるのは8時間後じゃないの?

>>38の言うように(Apple製品云々は別として)プロキシ(キャッシュ)サーバーを各学校に1台用意して最初にキャッシュさせれば良いだけの話だよ。
もしくはクラスの教師が授業前にDLしておいて、ファイル共有で配布するべきだった。
問題は、ファイル共有となるとホストの教師側、受け取る生徒側の両者に、僅かながらPC操作スキル(?)が必要になってくる事だが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.642s*